HOME ≫ 口臭治療 ≫
口臭治療
口臭とは? その原因は?
-
口臭とは?その原因は
-
口臭
口臭とは?
口臭のレベルは時間帯によって変化します。口臭が一番強いのが朝の起床時です。寝ているとき唾液の量が減り、口内細菌が増殖してしまうからです。
日中は、食事をすることで唾液が出るので、口の中の細菌は洗い流されます。また、歯みがきをすれば、さらに細菌はいなくなります。その後、細菌は増えていくものの、食事をとったり歯をみがいたりすることで、口臭は少なくなっていきます。
口臭が強くないのに口臭を気にしすぎる人もいますが、一方で、口臭外来を受診する人の60%以上は実際に口臭があります。口と鼻はつながっているため、鼻は常ににおいにさらされているため、慣れが生じて実際に口臭があるのに自分では気づかない場合もあります。口臭が気になる人は、イナグマ歯科に相談することをおすすめします。
口臭の原因
口臭の原因は、大きく分けて2つあります。
口の中に原因がある場合です。
1.虫歯
2.歯周病
3.歯の汚れ(プラーク,歯石)
4.「舌苔(ぜったい)」という舌の汚れ
「舌苔」とは、舌の表面に溜まった細菌の塊のことで、なかなかとれません。
舌の表面は、舌乳頭という凸凹の組織で覆われていて、ここに口や舌の表面からはがれた古い細胞や食べものが溜まると、それを栄養源とする細菌がどんどん増殖していきます。そうして細菌が臭いを出しながら、しかもネバネバとした物質を出し、ますますとれにくくなってしまうのです。
5.内臓
体に原因がある場合で、消化不良、肝機能低下、糖尿病などが考えられます。消化不良の場合は、食べたものが胃や腸で停滞し、異常発酵することで腐ったような臭いの口臭が発生するのが特徴です。肝機能低下では、毒素が分解されないためにアンモニア臭がし、糖尿病では、アセトン臭という甘酸っぱい臭いが特徴的です。内臓など体に原因がある場合は、歯科医ではなく内科医の受診がおすすめです。
6.扁桃炎
のどにある「扁桃(へんとう)」は、空気と一緒に入ってくる細菌やウイルスを捉えて体の中に侵入することを防ぐ免疫機能を持っています。その扁桃に炎症が起きて、40℃近い高熱が出る、飲み込みづらいなどの症状が出るのが「急性扁桃炎」です。多くの場合風邪をきかっけにして発症しますが、急性扁桃炎を繰り返すと「慢性扁桃炎」になる場合があります。
慢性扁桃炎は常に扁桃が炎症をしている状態です。すると扁桃の表面や奥に膿が溜まります。これを「膿栓(のうせん)」といい、口臭の原因の一つになります。においは「なまぐさい」「汚水や下水」と言い表されることがあります。
7.ドライマウス
ドライマウスとは、唾液の量が減って口やのどが乾燥した状態のことを言います。正常であれば、1日に分泌される唾液の量は1リットルから1.5リットルです。しかしドライマウスの人の場合、唾液量が半分以下になり、口の中が乾燥して舌に潤いがなくなり、しわしわになってしまいます。
唾液には口の中のウイルスや細菌を撃退する抗菌作用があります。そして細菌や食べかすなど口の中の汚れを洗い流し、口臭を予防する働きもあります。
ドライマウスの主な原因はさまざまありますが、特に多いのは加齢です。加齢によって唾液を作る唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が減ってしまいます。虫歯やフィットしない入れ歯を使っているせいで食べ物を噛む回数が減っていたり、ストレスを感じていたりするときも唾液の分泌量が減る場合もあります。
ドライマウスの対策として、まず口が開きやすい人は口を閉じる習慣を身につけましょう。かむ回数が少ない人は唾液の分泌が減ってくるため、柔らかいものばかり食べずに、かみ応えのあるものを食べると良いでしょう。また、耳やあごの下あたりを優しくなでたり、ガムを噛んだりすることで、唾液の分泌をよくすることができます。
-
ドライマウス
-
扁桃炎
-
扁桃炎
女性特有の口臭はホルモンバランスの変化が影響する
口臭は性別に関係なく発生するものですが、女性の場合、妊娠・月経・更年期など、女性ホルモンの量が変化するタイミングで口臭が発生しやすいといわれています。
女性ホルモンの分泌量が減ると、唾液の減少が引き起こされるからです。
また、それらの時期はストレスを感じやすく、自律神経が乱れやすい状態となります。
自律神経の乱れもまた、唾液の分泌量が減り、口臭が発生する原因のひとつです。
口臭治療
口臭の治療は、まず原因を特定することが第一です。
歯周病が原因であれば、歯科医院で治療を受けながら、歯磨きをしっかり行って汚れを除去します。歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、より効果的です。
唾液の減少が原因の場合は、しっかり噛んで食事をするように心がけましょう。また、耳やあごの下あたりを優しくなでたり、ガムを噛んだりすることで、唾液の分泌をよくすることができます。ガムには、一時的に口臭を抑える効果も期待できます。
口の中が乾燥すると口臭が出やすいので、鼻呼吸を心がけることも大切。また、こまめに水分をとるようにすれば、口の中が潤うため、細菌が繁殖しにくくなります。
舌苔の除去も大切です。1日1回舌ブラシを使ってケアを行いましょう。鏡で見ながら、ブラシで汚れをこすり取ります。舌苔は舌の奥に多くあるので、念入りに奥を掃除します。このとき息を止めると、吐き気を抑えることができます。
口臭が一番強いのは朝なので、朝食をとる前にケアするのが効果的です。
口臭治療のご相談は、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。
予約ページへ
口臭の種類
1.生理的口臭
起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱少なくなりす。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。
また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。
(生理的口臭の特徴)
- 病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
- 極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
- 口臭は、あったりなかったりする。
- 身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
- 多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。
2.飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。
3.病的口臭
鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
4.ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。5.心理的口臭
自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。口臭の原因となる主な病気
1.歯周病(歯ぐきからの出血)
初期においては痛みもなく自覚できません。ほっておくと静かに進行する病気です。
一見何でもないようでも、歯をみがくなど、ちょっとした刺激で容易に出血があることがよくあります。病気が進行すると歯ぐきからの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。
2.むし歯
むし歯は独特の臭いを持っています。歯垢(しこう)が付着してくると歯を磨いてもなかなかきれいにとれません。そのためにむし歯ができます。食べかすやむし歯菌が、虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり、口臭の原因になります。
小さなむし歯で口臭が強くなることはありません。しかしむし歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ると、強烈な臭いがします。
3.歯垢(しこう)(プラーク)
歯の表面に付着する柔らかい堆積物でほとんどが細菌のかたまりです。食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長期間たつと歯石を作っていきます。むし歯や歯周病の原因になります。
4.歯石
歯垢が作ったかたく固まった石灰分です。歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。また歯石が付くことにより歯周病を進行させます。
5.舌苔(ぜったい)
体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。
6.唾液の減少
唾液は口臭予防に大切なものです。口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。
7.プラスチックの人口歯
義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。一度吸着した色や臭いはなかなか取れません。
8.不良な冠、かぶせた金属の腐食
歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります、また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。これらがあると口腔内が不潔になります。痛みがないために悪くなっていても気がつきません。意外と口臭の原因になっている場合が多いものです。
9.口腔ガン
口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)により口臭が発生することがあります。
10. 鼻やのどの病気
鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。
11.その他呼吸器系の病気、消化器系の病気
全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。
口臭のことなら、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。 予約ページへ口臭治療でのよくある質問
- 口臭の原因は何ですか?
口臭の原因はさまざまですが、一般的な要因には口腔内の細菌の活動や歯周病、口腔乾燥症、食事、喫煙、消化器系の病気などがあります。
- 口臭の対処法はありますか?
口臭の対処法には、適切な口腔衛生の維持、歯磨きやフロッシングの改善、舌のクリーニング、食事の見直し、喫煙の制限、水分摂取の増加などがあります。また、口腔内の病気や消化器系の疾患が原因の場合は、医師や歯科医師に相談することが重要です。
-
口臭は永久に治るのでしょうか?
口臭はその原因によって異なりますが、適切な対処法と口腔衛生の改善によって多くの場合で改善されます。ただし、口腔内や全身の疾患による場合は、根本的な治療が必要な場合があります。
-
どのようにして自分の口臭を確認できますか?
自分の口臭を確認するためには、口を手の甲や腕に数秒間押し当て、待ってから嗅いでみることができます。または、信頼できる友人や家族に相談することもできます。
- 口臭対策のために歯科医師に相談すべきですか?
口臭に悩んでいる場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。歯科医師は口臭の原因を特定し、適切な対策や治療法を提案してくれることがあります。
口臭の原因の特定
口臭の定義と重要性
口臭の定義とその社会的・健康的影響
口臭は、口腔内や体の他の部位から発する不快な臭いを指します。これは社会的な交流や個人の自尊心に影響を与えることがあります。健康的な口臭は、口腔内のバランスが保たれていることを示す指標でもありますが、持続的な口臭は様々な口腔内および全身的な健康問題の兆候となり得ます。
口臭治療の重要性とその目的
口臭治療の主な目的は、患者が社会的に快適に過ごせるようにし、口腔および全身の健康を促進することです。口臭が長期間放置されると、歯周病や他の健康問題のリスクを高めることがあります。そのため、原因を正確に特定し、適切な治療や管理を行うことが重要です。
一般的な口臭の原因
口腔内の原因
口腔内の問題が口臭の主要な原因となることが多くあります。これには以下が含まれます:
-
歯周病と歯垢の関連:
歯周病は、歯茎の炎症や歯垢の蓄積によって引き起こされ、口臭の主要な原因となります。 -
虫歯や歯科問題:
虫歯や歯科治療が不適切な場合、口腔内で細菌が増殖し口臭を引き起こすことがあります。 -
歯周ポケットの影響:
歯周ポケットが深くなることで歯石や細菌が蓄積し、口臭を悪化させることがあります。 -
口腔乾燥症の影響:
口腔内の唾液不足は、口臭の原因となる細菌の増殖を助長します。 -
舌苔の形成と口臭の関係:
舌の表面に細菌が付着し、舌苔が形成されることで口臭が引き起こされることがあります。
呼吸器系統からの影響
-
咽頭や扁桃炎の関与:
咽頭や扁桃の炎症がある場合、口臭の原因となることがあります。 -
呼吸法と口臭の関係:
口呼吸が続くと口腔内の乾燥が進み、口臭を引き起こす要因となります。
消化器系統と全身的な疾患の影響
-
胃腸関連の問題と口臭:
胃腸の消化異常や逆流性食道炎が口臭の原因になることがあります。 -
代謝異常との関係性:
代謝異常や内分泌系の問題が口臭を引き起こす可能性があります。
特定の臭いとその原因
-
硫化水素やメチルメルカプタンの発生源:
歯周病や歯垢中の細菌が硫黄化合物を生成し、特有の腐敗臭を引き起こします。 -
アミン類の生成とその健康への影響:
タンパク質の分解によって生成されるアミン類が口臭の原因となることがあります。特にプットリド臭を引き起こすことがあります。 -
揮発性有機化合物(VOCs)の役割と対策:
揮発性有機化合物は口腔内の微生物の代謝産物として生成され、口臭を悪化させる可能性があります。これらの化合物の除去が口臭治療の一環として重要です。
医学的な病歴と口臭の関連
-
慢性疾患と口臭の因果関係:
糖尿病や腎臓病、肝臓疾患などの慢性疾患は口臭の原因となることがあります。これらの疾患は体内の代謝や排泄に影響を与え、口臭を引き起こす可能性があります。
-
薬物療法と口臭の関わり:
特定の薬物は口臭の副作用として知られています。これには抗生物質、抗うつ薬、抗精神病薬などが含まれます。これらの薬物は口腔内のバクテリアのバランスを崩し、口臭を引き起こすことがあります。
口臭の診断法と評価
症例の詳細な歴史の取得
口臭の診断には、患者の口臭の特性、発生の頻度、および他の健康状態についての詳細な情報を収集することが重要です。これにより、適切な治療法や管理策を選択するための基盤が築かれます。
臭いの分析と定量化方法
臭いの客観的な評価は、口臭治療の重要なステップです。これには、化学的分析法(ガスクロマトグラフィーなど)や電子的な評価機器(口臭メーターなど)が用いられます。
口腔内診断と外部診断の重要性
-
口腔内診断:
歯科医師や歯科衛生士による口腔内の診断が口臭治療の初期段階で重要です。口腔内の健康状態を改善することで口臭を管理することが可能となります。
-
外部診断:
耳鼻咽喉科医や消化器科医による全身的な診断も口臭治療において必要とされる場合があります。全身的な疾患が口臭の原因となっている場合も考慮する必要があります。
口臭治療なら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミックのイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら