名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ 予防歯科・歯のクリーニング・歯石取り・やに取り ≫

予防歯科・歯のクリーニング・歯石取り・やに取り

名古屋市天白区にある歯医者 イナグマ歯科 院長 歯学博士 稲熊尚広 は、予防歯科治療・歯のクリーニング・歯石取り・やに取りに対応した歯医者です。

IMG_20240511_125944452[1]_コピー_コピー
名古屋市天白区の歯医者 イナグマ歯科で行う予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療をするのではなく、未然に防ぐことを目的として行われるケアです。患者さん一人ひとりに対して精密なレントゲン撮影と検査を行い、最適な治療計画を立案します。それを踏まえて、患者さん一人一人にその立案計画をご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で治療を進めています。

予防歯科とは?

1101187_s_コピー

予防歯科とは、口腔内の病気を未然に防ぐためのさまざまな取り組みを指します。その主な目的は、虫歯や歯周病を防ぎ、健康な口腔環境を維持することです。これにより、患者は痛みや不快感を避けるだけでなく、長期的な歯の健康を保つことができます。

予防歯科がもたらす健康効果

予防歯科は、口腔内の健康を守るだけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。例えば、口腔内の感染症が全身に広がることで、心臓病や糖尿病のリスクが増加することが知られています。したがって、予防歯科は口腔だけでなく、体全体の健康を支える重要な要素です。

予防歯科の重要性

口腔健康と全身の健康

口腔健康と全身の健康は密接に関連しています。例えば、歯周病は全身疾患との関連が多く、研究によると、歯周病を患っている人は心疾患や脳卒中のリスクが高いことが示されています。定期的な予防歯科のケアにより、口腔内の健康を維持することで、全身の健康を守ることが可能です。

予防歯科が経済的負担を減らす理由

予防歯科は、長期的に見ると経済的負担を軽減します。虫歯や歯周病が進行すると、高額な治療費がかかることになりますが、定期的な予防措置を講じることで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。たとえば、定期的な歯科検診とクリーニングは、後々の大きな治療を避けるための重要な投資です。

虫歯と歯周病の予防法

歯の予防

虫歯予防の基本(正しいブラッシング法)

虫歯を防ぐためには、正しいブラッシングが不可欠です。まず、適切な歯ブラシを選び、毎日2回以上、2分間しっかりと磨くことが重要です。特に、歯と歯茎の境目や奥歯の噛み合わせ部分は磨き残しが多いため、注意が必要です。

歯周病予防のポイント(フロスやマウスウォッシュの活用)

歯周病予防には、フロスの使用が効果的です。歯ブラシだけでは取り切れない食べかすやプラークを取り除くことができます。また、マウスウォッシュを併用することで、口腔内の細菌を減らし、歯周病のリスクをさらに低下させることができます。

定期的な歯科検診のメリット

merit_

定期検診の頻度とその理由

歯科検診は、通常6か月に1回が推奨されています。この頻度で受診することで、初期の虫歯や歯周病を早期に発見し、治療を行うことができます。早期発見は、治療が簡単で済むだけでなく、全体的な健康を守る上でも重要です。

プロによるクリーニングの重要性

プロによるクリーニングは、家庭でのケアでは取り切れないプラークや歯石を除去するために不可欠です。専門の器具を使用することで、歯の表面を滑らかにし、虫歯や歯周病の予防に大きな役割を果たします。

フッ素とその効果

効果

フッ素が虫歯を防ぐメカニズム

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、虫歯の原因となる酸の影響を受けにくくする働きがあります。フッ素が歯に吸収されることで、再石灰化が促進され、虫歯を予防する効果が期待できます。

フッ素塗布の適用と注意点

フッ素塗布は、特に虫歯のリスクが高い子どもや高齢者に推奨されます。ただし、過剰摂取には注意が必要であり、使用する際は歯科医師の指導を受けることが重要です。

家庭での予防歯科ケア

24966562_s_コピー

子ども向け:楽しい歯磨き習慣の作り方

子どもが楽しんで歯磨きできるようにするためには、遊び感覚を取り入れることが大切です。例えば、歯磨きの時間を歌やアニメに結びつけたり、好きなキャラクターの歯ブラシを使わせたりすることで、積極的に取り組ませることができます。

大人向け:食生活の見直しとおすすめ食品

大人も口腔健康を維持するために、食生活を見直すことが重要です。砂糖の摂取を減らし、カルシウムやビタミンDが豊富な食品を積極的に摂ることで、歯や骨の健康をサポートできます。また、緑茶や乳製品も虫歯予防に効果的です。

高齢者のための予防歯科

高齢者が直面する口腔の問題

高齢者は、口腔内の乾燥や歯の喪失などの問題が多くなります。加齢に伴い、唾液の分泌が減少し、口腔内の健康が損なわれることがあります。そのため、特に予防歯科が重要となります。

高齢者向け口腔ケアの具体的な方法

高齢者向けの口腔ケアとして、毎日の口腔ケアに加え、定期的な歯科訪問が推奨されます。また、食事や水分摂取にも注意し、口腔内を常に清潔に保つことが重要です。

よくある質問(FAQ)

歯医者でよくあるご質問

予防歯科はどのように保険が適用されるか?

予防歯科に関する多くのサービスは保険適用となります。具体的には、定期検診やクリーニング、フッ素塗布などが該当します。ただし、詳細は保険の種類や医療機関によって異なるため、事前に確認することが必要です。

定期検診はどのくらいの頻度で受けるべきか?

一般的には1~6か月ごとの受診が推奨されていますが、個人の口腔の状態によっては、もっと頻繁に受ける必要がある場合もあります。歯科医師と相談の上、適切な頻度を決定することが重要です。

最新の研究と技術

予防歯科の新しいアプローチ

最近の研究では、AIを活用した診断ツールや、デジタル技術を用いた治療法が注目されています。これにより、より早期かつ正確な診断が可能となり、予防歯科の効果が高まることが期待されています。

先進的な治療法とその効果

最新の治療法としては、再生医療技術を用いた歯の再生や、バイオマテリアルを使用した虫歯治療が挙げられます。これにより、従来の治療法に比べてより効率的な治療が可能となっています。

まとめ

予防歯科は、口腔の健康を維持するための重要な取り組みです。正しいブラッシングや定期的な歯科検診、食生活の見直しなど、さまざまな方法を取り入れることで、虫歯や歯周病を予防し、全身の健康を守ることができます。これからの健康維持のために、ぜひ予防歯科の重要性を再確認し、積極的に取り組んでいきましょう。

予防歯科で行うこと

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療をするのではなく、未然に防ぐことを目的として行われるケアです。
予防歯科では、年に4~5回程度、定期健診に通うのが望ましいとされています。
定期健診では、歯科衛生士がお口の中を専用の器械を使ってクリーニングし、歯垢や歯石を除去します。

予防歯科のメリットは?

予防歯科のメリットは次のとおりです。
1.虫歯や歯周病の早期発見、早期治療ができる
2.虫歯にかかっても進行が浅いうちに治療できるため削る量や治療による負担を抑えることができる
3.お口の環境が良くなるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなる 健康な歯を長く維持できる
4.見た目を美しく保てる 虫歯の痛みを軽減できる
肉眼ではっきり分かるほど歯石が溜まっている場合には、歯石取りによって見た目も改善します。
5.認知症のリスクを減らせる
6.全身の病気を予防ができる
7. 経済的な負担が軽くなる
8.口臭の改善

口臭は誰でも一定程度あるものです。しかし、細菌を含むプラークが多いほど、その強さが増します。プラークを減らすことで、口臭を改善できます。
9.お口の中の爽快感

プラーク、歯石を徹底的に除去したあとは、すっきり爽快です。舌で歯を触ると、ツルツルしています。またこれにより、プラークが付着しにくい状態が続きます。


名古屋市天白区にある歯科・歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 では、予防歯科の受診をお勧めいたしております。
ご相談、予約は、名古屋市天白区にある歯科・歯医者【イナグマ歯科】で受け付けております。 予約ページへ

予防歯科のデメリットは?


予防歯科のデメリット

1.定期的な通院による費用や時間がかかる

しかし、虫歯や歯周病の治療費や通院時間と比較すると、決して高い費用ではないと言えます。また、定期的な通院を怠ると、病気の発見が遅れて、費用がかさむ、通院回数が増えるといったお悩みが増えることが考えられます。

名古屋市天白区にある歯医者 イナグマ歯科 院長 歯学博士 稲熊尚広 は、歯のクリーニング・歯石取り・やに取りに対応した歯医者です。

名古屋市天白区の歯医者 イナグマ歯科では、患者さん一人ひとりに対して、最適な歯のクリーニング・歯石取り・やに取りの治療計画を立案します。それを踏まえて、患者さん一人一人にその立案計画をご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で治療を進めています。

歯のクリーニングの流れ

27409086_s
歯医者での歯のクリーニングは、次のような流れで行われます。

1.口腔内のチェックとカウンセリング
2.ブラッシング指導
3.歯周病検査
4.歯垢や歯石の除去
5.着色の除去や歯の表面の清掃(PMTC)
6.歯の間の清掃
7.フッ素塗布

クリーニングは、虫歯や歯周病のリスクを低減させるために行われます。歯磨きでは取り除くことができない汚れや色素の除去にも効果があります。
クリーニングは、歯科医師の診療を補助する歯科衛生士が行います。クリーニングは文字通り歯のお掃除をする処置なので、神経が強く刺激されることはほとんどありません。ただし、歯や歯茎の状態、施術の内容によっては痛みや不快感を伴うこともあります。
 

歯のクリーニングに使う器具

IMG_20240118_003917102[1]

歯医者でのクリーニングでは、超音波スケーラーや手用スケーラーなどの器具を使用します。
クリーニングは、歯垢や歯石を取り除き、歯の表面をなめらかに整える処置です。
歯のクリーニングは、口臭や虫歯、歯周病の原因となる口内の汚れを落とす効果があります。また、歯についた色素も落とすことができるため、見た目も美しく保つことができます。

歯のクリーニングの頻度

1629221_s
歯のクリーニングの頻度は、虫歯や歯茎の状態、歯磨きの仕方などによって異なります。
虫歯がなく歯茎の状態が良い人、自宅での歯磨きがしっかりできる人は、3月に1回が目安です。
一方、虫歯や歯周病になりやすい人や歯茎の下がっている人などは、1ヶ月に1度ほど歯のクリーニングを行うのがおすすめです。
また、歯磨きが苦手な人や歯並びがよくない人は、1〜2ヶ月に1度が適しています。歯石が付きやすい体質や口の中のお口の環境、歯並びが悪い人、虫歯になりやすい人も、1~2ヶ月に1度はクリーニングを行った方が良いでしょう。
インプラント治療をしている人工のかぶせ物が入っている方はもう少し短い期間でクリーニングを受けることをおすすめします。
歯のクリーニングのことなら、名古屋市天白区にある歯医者 イナグマ歯科 院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。予約ページ

歯石取りって、なに?

27616452_s
歯石取りは、歯医者で専用の器具を使ってプラーク(歯垢)と歯石を除去する処置です。
歯石は、下あごの前歯の裏と上奥歯の頬側につきやすいといわれています。
歯石取りは、健康的な口内を保つために必要不可欠な処置です。
定期的なクリーニングを受けることで、虫歯の早期発見や歯周病予防につながります。
歯石取りには、痛みや出血を伴うといったなどのデメリットがありますが、歯周病を防げたり、口臭を軽減できたりするという大きなメリットがあります。
溜まってしまった歯石は、自分では取ることはできません。
歯石取りは、1~3ヵ月に1度、定期的に受けるのがおすすめです。

歯石取りをしないと、どうなる?

歯石_コピー
歯石を取り除かないと、歯周病や虫歯、口臭の原因になります。
歯石にくっついた歯周病細菌が毒素を出し、歯周病を引き起こします。
歯石を放置しておくと、歯を支えている歯槽骨を溶かして行きます。やがて、歯周病が進行し、歯がグラグラして抜かないといけないという最悪の状態になってしまいます。

歯石は、一度付くと歯磨きなどのセルフケアでは取れません。
そのため、歯医者を受診し、専門の器具で除去する必要があります。

歯石は、虫歯菌、歯周病菌の温床であり、口内に存在するだけで虫歯や歯周病を発症させることがあります。
歯石を除去しないと、歯石はますます硬くなり、歯周ポケットの奥深くにこびりついてしまいます。こうなると少しずつしか歯石が取れないため、治療回数も多くなり、最終的には外科的に取り除かないといけなくなる事もあります。

口臭を防ぐためにも1から3ヶ月に1回ぐらいのペースで、歯石取りを行うようにしましょう。

歯石取りは、どうやってするの? 

1543392_s
歯石取りは、超音波スケーラーを用いて歯垢や歯石の塊を取り除いたり、他の方法では、手用スケーラーを使い、頑固にこびりついた残りの歯石を手用の器具を使い、削るように取り除きます。
次にPMTCと呼ばれるポリッシングでは、歯の表面がなめらかになるよう整えます。
歯石取りは、口腔内の健康を保つために重要な処置ですが、痛みを伴うことがあります。
しかし、歯石取りの際の痛みは一過性のものであり、適切な対策を行うことで痛みを軽減できます。

歯石を取っている最中、痛い? しみる? 出血がある? 

3642184_s
歯石取りの処置自体には痛みは伴いませんが、口腔内の状態によっては処置中や処置後に痛みを感じることがあります。
歯石が多くついていたり歯茎が腫れている場合、歯石取りの際は機械から出る熱を冷やすために水を使うため、この水の刺激に知覚過敏が反応し、歯石の除去最中に痛い、しみると感じることもあります。
通常、歯石除去には麻酔は使用されませんが、徹底的に歯石を除去する方法であり出血を伴うため、局所麻酔を行うこともあります。

歯石除去後、歯がしみる? 

3107563_s
歯石除去(スケーリング)後は、歯がしみたり、知覚過敏になることがあります。
これは、クリーニングにより歯の根の表面が露出するため、外からの刺激が歯の中の神経に伝わりやすくなるからです。
この知覚過敏は一時的であることが多いため、あまり心配する必要はありません。
しみは一時的なもので、2日~3日で治まることが多いです。
歯石取り後の痛みは数日で落ち着くことが多いですが、1週間以上痛みが続いたり、腫れがひどくなったりする場合は、再度歯医者を受診しましょう。

歯石除去後、歯がぐらぐらする?

3875359_s
歯石を取った後に歯がぐらぐらすることがあります。
これは、歯石がかなりついていた場合、歯石が歯を固定する役割を担っていたためです。
その様な時は、歯石を除去することにより一時的にグラグラします。
しかし、その後歯茎が回復するにつれて動揺は、おさまってきます。

歯石取り後、歯ぐきから出血する?

4494085_s
歯石を取った直後は歯肉が赤く腫れています。これは、歯石がついていたために歯肉が炎症を起こしているからです。
歯肉に炎症があって腫れているため、とても出血しやすい状態になっています。
出血が出ても気にすることなく、歯と歯茎のブラッシングを行ってください。
3日~7日程度で出血はなくなります。歯茎から出血がなくなった時が歯ぐきの炎症がなくなった時です。

歯石取りは歯周病を予防する有効な手段です。

歯石取りのご相談は、名古屋市天白区にある歯科・歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。予約ページへ

歯医者でやにの取り方

23636621_s
歯医者では、歯科医や歯科衛生士が専用の器具を使って歯の表面を磨く「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」という処置で、歯のヤニを取り除きます。PMTCでは、ゴム製のチップと研磨剤入りの歯磨き粉を使用します。
また、歯科医院では、専用のペーストや超音波スケーラーなども使用して歯のヤニを取り除きます。
歯のヤニは一般の歯磨き粉では落とすのが難しいため、ヤニ取り専用の歯磨き粉を使用しましょう。ポリビニルピロリドンやポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールなどの成分が配合されているものがヤニ取りに効果的です。
 

ホワイトニングとやに取りの違い

1028082_s
ホワイトニングは、歯の表面についた色素(ステイン)を取り除き、歯本来の色に戻すことです。
一方、クリーニングは、歯垢・歯石・着色を除去することです。歯のクリーニングは、歯を傷つけずにヤニを取ることができ、1度でヤニを取ることも可能です。使用する歯磨剤の中には、フッ素などの歯を強くする成分も含まれています。
クリーニングは、単発で施術を受けるのではなく、歯科医師の指導のもと定期的に通うことが推奨されています。ヤニとりの頻度については、1~2ヶ月に1回の頻度でクリーニングすることをおすすめします。

ヤニは、歯にどうしてつくのか?

1629221_s
歯の表面は唾液に含まれる薄いタンパク質でコーティングされています。このペリクルとタールが結合し、ヤニとなってしまいます。
タバコを吸うと、タバコの燃焼によって発生するタール(ヤニ)が歯に付着します。タールは黒に近い茶色でネバネバした性質を持ち、歯の表面に付着すると食べかすを吸いつけてしまいます。
歯についたタバコのヤニを落とすには、歯の表面を守っているペリクルごと落とす必要があります。超音波歯ブラシなら、振動が細かいためペリクルと同時にヤニも落とすことができます。

ヤニのつくメカニズムは?

1833284_s
歯にタバコのヤニがつくメカニズムは次のとおりです。

1.唾液の量が減ると、自浄作用が低下する。
2.タールの着色が歯の表面に付着する。
3.歯の表面を覆う「ペリクル」と呼ばれる薄い膜とタールが結合し、定着する。
 

歯の着色をつきにくくするにはどうすればいいのか?

1629221_s
歯の着色汚れをつきにくくするための対策としては、次のようなものがあります。

1.色の濃い飲食物をできるだけ控える
2.タバコを控える(減煙・禁煙等)
3.飲食後は歯磨き・うがいをする
4.定期的に歯のクリーニングを受ける
5.矯正治療で歯並びを改善する
6.鼻呼吸を心がける
7.唾液の分泌を促す

歯のクリーニング・歯石取り・やに取りのご相談は、なら名古屋市天白区にある歯医者・歯科の【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください予約ページへ

お茶は着色の原因になる

3986720_s

お茶には、タンニンなどのポリフェノールが含まれており、それが歯の着色の原因となります。

歯の表面にはペリクルというたんぱく質で構成されている膜がありますが、お茶を飲むと、お茶に含まれるポリフェノールがペリクルに付着します。それらが結合することで、着色汚れとなるのです。

そのため、お茶を飲む機会が多い人は、それだけ歯に着色汚れが付きやすくなります。

どんなお茶でも着色する?

2262767_s (2)

お茶にはいろんな種類があり、飲むお茶によって歯に着色汚れが付きやすいものとそうでないものがあるので、飲むお茶にこだわるのがおすすめです。

歯の着色汚れの原因となるのは、お茶に含まれているポリフェノール(タンニン)なので、ポリフェノールが少ないお茶を選ぶと良いでしょう。

お茶の中でも、ウーロン茶や緑茶、紅茶などはポリフェノールの量が多いため、歯に色素が付きやすいです。

歯の白さをキープするためには、ポリフェノールが少ないといわれているほうじ茶やソバ茶、麦茶を選ぶと良いでしょう。

お茶で歯に着色汚れが付かないようにするには

1.水でゆすぐ

歯に着色汚れが付かないようにするためには、お茶を飲んだ後に歯を磨くのがよいのですが、お茶を飲む度に歯磨きをするのは現実的に難しいです。

そのため、お茶を飲んだ後は水で口をゆすぐのがよいです。色素が薄まり、ある程度の着色汚れを防ぐことができます。

2.ガムを噛む

虫歯になりにくいキシリトールガムを噛むことをおすすめです。ガムを噛むと唾液が出るため、口の中を洗い流して着色汚れを予防する作用が期待できます。

もちろん、ガムを噛めば着色汚れが付かないということではありませんが、ある程度の緩和や予防に役立てることができるでしょう。

3.寝る前にお茶を飲まない

日中よりも夜、特に寝る前にお茶を飲んでしまうと着色汚れが付きやすくなります。その理由は、寝ている間は唾液が分泌されにくいからです。

唾液で口の中を洗い流せないので、寝る前にお茶を飲むと歯にステインが付きやすくなります。歯の着色汚れを予防するためには、寝る前にはお茶を飲まず、水を飲むことをおすすめします。

お茶による歯の着色汚れを落とす方法

3911909_s

歯医者でクリーニング

歯医者で歯のクリーニングをしてもらうと、自宅でのケアでは落ちないようなお茶による着色汚れをきれいに落とすことが可能です。また、歯石除去もしてもらえるので、歯石による歯の黄ばみも解消することができます。

しかし、せっかく着色汚れを落としてもらっても、しばらくするとお茶や食べ物などの影響で歯が黄ばんだり、茶色くなったりしてしまいます。そのため、歯をきれいに保つには定期的に通って歯のクリーニングをするのがおすすめです。
歯のクリーニング・歯石取り・やに取りのご相談は、名古屋市天白区にある歯科・歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。予約ページへ

40代男性 前歯の裏側に付着した多量の歯石を1回のクリーニングで綺麗に除去した症

名古屋市天白区にある歯医者・歯科のイナグマ歯科です。

IMG_20240419_113218115_コピー_コピーIMG_20240419_114755467[1]_コピー_コピー_コピー

IMG_20240419_113314374[1]_コピー_コピー_コピーIMG_20240501_104402245[1]_コピー_コピー_コピー

ご相談内容

「前歯の歯石がたくさんあり、見かけが悪いのとブラッシング時に出血がする」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、下の前歯の裏側に歯石が多量に付着しており、歯と歯の隙間もふさがっている状態でした。

歯石は細菌の塊であるプラークが固く石灰化したもので、放置すると歯周病や虫歯を引き起こす恐れがあります。これらの予防のためにも、しっかり除去する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

歯石はご自身の歯磨きでは取り除くことができないため、歯医者にある専用の歯石を除去する器具を用いたクリーニングをご提案し、同意いただきました。

まず、超音波を利用した機械で歯石を落としていきます。痛みなどが生じないよう、機械の強さを調節しながら丁寧に施術しました。
その後、歯の表面をブラシで磨き上げる「ポリッシング・PMTC」を実施して、細かな傷やざらつきを滑らかに整えました。

また、歯石の付着を予防するためには日々の歯磨きでプラークを残さないことが重要です。クリーニングと並行して効果的な歯磨きの方法も指導し、患者様ご自身で綺麗な歯を保つ練習をしていただきました。

術後の経過・現在のご様子

歯の表面に艶が出て汚れが付きにくくなり、健康的で清潔なお口になりました。

現在も定期的に通院いただいています。

この治療のリスクについて

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

  • 年齢・性別        40代男性
  • 診療種別         保険診療
  • 治療期間の目安       1日
  • 治療回数の目安       1回
  • 治療費総額の目安      保険診療内

歯石取り・やに取りのご相談は、名古屋市天白区にある歯医者・歯科 イナグマ歯科までご相談ください。
イナグマ歯科 https://inaguma-sika.com/
歯のクリーニング・歯石取り・やに取り
予約ページへ

歯のクリーニング

1. 歯のクリーニングとは?

歯のクリーニングは、専門の歯科医師や歯科衛生士が行う口腔内の清掃作業であり、定期的に行うことで虫歯や歯周病の予防に役立ちます。歯のクリーニングには主に以下のようなプロセスが含まれます:

1.1 歯垢(プラーク)と歯石の除去

毎日のブラッシングだけでは取り切れない歯垢や、硬化して歯石になったものを専門の器具で取り除きます。歯垢は食べかすや細菌の塊であり、取り除かないと虫歯や歯周病の原因となります。歯石は硬化した歯垢であり、通常のブラッシングでは除去できません。歯石は歯と歯茎の間に蓄積し、歯周病を引き起こします。

歯垢や歯石の除去は「スケーリング」と呼ばれます。スケーリングには手用スケーラーや超音波スケーラーが使用されます。手用スケーラーは細かな部分まで丁寧に清掃できる一方、超音波スケーラーは振動を利用して効率的に歯石を除去します。

1.2 研磨

歯の表面を滑らかにするための研磨を行い、再び歯垢が付着しにくくします。研磨には専用の研磨剤とブラシが使用されます。研磨剤は細かい粒子が含まれており、これを用いて歯の表面を磨くことで、汚れやステイン(着色汚れ)を除去します。

研磨の目的は、歯の表面を滑らかにし、新たな歯垢の付着を防ぐことです。滑らかな歯の表面は、細菌が付着しにくくなるため、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。また、研磨によって歯の見た目が改善され、自然な輝きを取り戻すことができます。

1.3フッ素塗布

歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防するためのフッ素を塗布します。フッ素は歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する働きがあります。これにより、酸に対する抵抗力が高まり、虫歯になりにくくなります。

フッ素塗布は、ジェル、泡、ワニスなどの形態で行われます。フッ素塗布の後は、一定時間飲食を控えることで、効果を最大限に引き出すことができます。フッ素塗布は、特に虫歯のリスクが高い子供や、矯正治療中の患者にとって重要な予防策です。

2. 歯のクリーニングの重要性

2.1 虫歯予防

虫歯は、歯垢に含まれる細菌が糖を分解して酸を生成し、それが歯のエナメル質を溶かすことで発生します。定期的な歯のクリーニングにより、歯垢や歯石を除去し、虫歯のリスクを大幅に減少させることができます。特に、フッ素塗布を併用することで、虫歯予防効果がさらに高まります。

2.2 歯周病予防

歯周病は、歯垢や歯石が歯と歯茎の境目に蓄積することで引き起こされます。これにより、歯茎が炎症を起こし、最終的には歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。定期的なクリーニングは、歯周病の予防および進行を遅らせる効果があります。早期の歯周病は、クリーニングと適切なホームケアで治癒することができますが、進行した歯周病は専門的な治療が必要です。

2.3 口臭の改善

口臭の主な原因は、口腔内の細菌によって生成される揮発性硫黄化合物です。これらの細菌を除去することで、口臭を大幅に改善することができます。定期的なクリーニングは、口腔内の清潔さを保ち、口臭の予防にも繋がります。
 

歯のクリーニングのプロセス

3.1 プロフェッショナルクリーニング

プロフェッショナルクリーニングは、歯科医院で行われるクリーニングのプロセスです。通常は以下のステップで進行します:

  1. 口腔内の検査:

    歯科医師が口腔内の状態を詳しく調査します。この段階では、虫歯や歯周病の有無、歯垢や歯石の量などを確認し、治療やクリーニングの必要性を判断します[1]。

  2. スケーリング:

    歯科医師や歯科衛生士が超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して、歯垢や歯石を除去します。歯垢や歯石は定期的なブラッシングでは取り除けないため、専門の器具を使用して徹底的にクリーニングします[2]。

  3. 研磨:

    クリーニング後には、歯の表面を滑らかにするために研磨が行われます。専用の研磨剤とブラシを使用して、歯垢や着色汚れを除去し、歯の表面を滑らかにします[3]。

  4. フロッシング:

    歯と歯の間に残った汚れや歯垢をデンタルフロスを用いて丁寧に取り除きます。これにより、歯の間の清掃を効果的に行います。

  5. フッ素塗布:

    最後に、フッ素を塗布して歯の再石灰化を促し、虫歯の発生を予防します。フッ素は歯の表面を強化し、酸に対する耐性を高める効果があります[4]。

3.2 ホームケアの指導

プロフェッショナルクリーニングの後、歯科医師や歯科衛生士は患者に適切なホームケアの方法を指導します。これには、以下が含まれます:

  • 正しい歯磨きの方法:

    正しい歯磨きの方法や歯ブラシの選び方を指導します。適切な歯磨きは歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、口腔内の清潔を維持します。

  • フロッシングの重要性:

    デンタルフロスやインターデンタルブラシの使用方法を指導します。これにより、歯と歯の間の汚れや食物の残りを取り除き、歯周病の予防に役立ちます。

  • 口腔内洗浄液の使用方法:

    口腔内洗浄液やうがい薬の適切な使用方法を説明し、口臭や細菌の繁殖を抑制します。

以上の指導により、患者は自宅でのホームケアを適切に行い、プロフェッショナルクリーニングの効果を長期間維持することができます。

クリーニングの頻度とタイミング

4.1 一般的な推奨頻度

通常、歯のクリーニングは6ヶ月に一度行うことが推奨されています。この頻度は一般的な口腔衛生状態を維持するために適切であり、歯垢や歯石の蓄積を制御し、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。しかし、歯周病のリスクが高い患者や、既に歯周病を患っている患者にとっては、3ヶ月に一度のクリーニングが推奨されることがあります。これにより、歯周病の進行を防ぎ、口腔内の健康を維持することが期待されます[1]。

4.2 個別のニーズに応じた調整

クリーニングの頻度は患者一人ひとりの口腔内の状態やライフスタイルに応じて調整されるべきです。例えば、糖尿病の患者や喫煙者は、口腔内の状態に影響を与えるリスクファクターを持っています。そのため、歯周病のリスクが高いため、より頻繁なクリーニングが必要となる場合があります。歯科医師は患者の個別のニーズやリスク要因を考慮し、最適なクリーニングスケジュールを提案します。このような個別化されたアプローチにより、患者の口腔内健康を最大限に促進し、歯周病やその他の口腔内疾患のリスクを最小限に抑えることが可能となります[2]。
 

クリーニングの利点と限界

5.1 利点

健康な歯茎の維持

定期的なクリーニングにより、歯垢や歯石を除去することで歯ぐきの健康を維持し、歯周病の予防につながります。歯周病は歯ぐきの炎症から進行し、重篤な場合には歯を失うリスクがあります。

美しい笑顔の維持

クリーニングによって歯の表面の汚れや着色物が除去され、白く輝く歯が再び現れます。これにより、美しい笑顔を維持することができます。また、定期的なクリーニングは歯の表面を滑らかにし、新たな着色の付着を防ぎます。

早期発見と治療

歯科医師が定期的なクリーニングの際に口腔内を詳細に検査することで、初期の虫歯や歯周病を早期に発見し、適切な治療を開始することができます。これにより、歯の健康を守り、進行した症状を防ぐことができます。

5.2 限界

一時的な効果

クリーニングは一時的な効果しかありません。定期的なクリーニングを受けることは重要ですが、長期的な口腔健康を維持するためには、適切なホームケアや口腔衛生の習慣を定着させることが必要です。また、食生活や生活習慣の改善も口腔健康に大きく影響します。

全ての問題を解決しない

クリーニングだけでは、全ての口腔内の問題を解決することはできません。歯の欠損や歯周病の進行など、より深刻な問題には他の治療法が必要となります。口腔内の健康を維持するためには、歯科医師との定期的なコンサルテーションが重要です。

6. クリーニングの費用と保険適用

6.1 費用の概要

歯のクリーニングは、口腔内の健康を維持するために重要なプロセスですが、その費用は地域やクリニックによって異なります。一般的には、以下のような費用がかかります。

一般的なクリーニング費用
  1. 通常のスケーリングとポリッシング:
    • 費用: 約3,000円から10,000円
    • 内容: 歯石やプラークの除去、歯の表面の磨き
    • 目的: 歯周病の予防、口臭の改善、歯の健康維持
  2. ディープクリーニング(SRP: スケーリング・ルートプレーニング):
    • 費用: 約10,000円から30,000円
    • 内容: 歯肉縁下の歯石除去、歯根の平滑化
    • 目的: 中度から重度の歯周病の治療
  3. エアフロークリーニング:
    • 費用: 約5,000円から15,000円
    • 内容: パウダーと水を使用して歯の表面の汚れやステインを除去
    • 目的: 歯の美白、茶渋やタバコの汚れの除去
  4. プロフェッショナルホワイトニング:
    • 費用: 約20,000円から50,000円
    • 内容: ホワイトニングジェルと特殊な光を使用した歯の漂白
    • 目的: 歯の美白、自然な輝きの回復

6.2 保険適用

日本では、歯のクリーニングが健康保険の適用を受けることが多く、特に歯周病治療の一環として行われる場合に保険適用されるケースが一般的です。

保険適用の条件
  1. 歯周病の治療:
    • 保険適用対象: 歯周病の診断が下された場合、スケーリングやルートプレーニングが保険適用となります。
    • 費用負担: 保険適用により、通常の治療費の30%程度の自己負担で済みます。
  2. 定期的なメンテナンス:
    • 保険適用対象: 歯周病の治療後のメンテナンスとしてのクリーニングも保険適用の対象となることがあります。
    • 費用負担: 保険適用により、費用負担が軽減されます。
  3. その他のケース:
    • 保険適用外: 美容目的のクリーニングやホワイトニングは基本的に保険適用外です。これらの費用は全額自己負担となります。
具体的な例

例えば、歯周病治療の一環として行われるスケーリングとルートプレーニングの場合、初診料や再診料を含めて保険適用後の自己負担額は数千円程度に抑えられます。逆に、美容目的で行うエアフロークリーニングやホワイトニングは保険が適用されないため、全額自己負担となり、高額になることが多いです。


7. まとめ

歯のクリーニングは、口腔健康を維持し、虫歯や歯周病を予防するために欠かせない重要なケアです。定期的なプロフェッショナルクリーニングと適切なホームケアの組み合わせにより、健康で美しい笑顔を保つことができます。以下に、クリーニングの重要性とその方法についてまとめます。

クリーニングの重要性

  1. 予防効果:
    • 定期的なクリーニングにより、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
    • 歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアで、日常のブラッシングでは届かない部分も清潔に保つことができます。
  2. 美しい笑顔の維持:
    • 歯の表面の汚れやステインを除去し、歯の白さと輝きを取り戻すことができます。
    • 笑顔に自信を持つことができ、対人関係やビジネスシーンでも好印象を与えることができます。
  3. 早期発見と治療:
    • 定期的な検診とクリーニングにより、虫歯や歯周病の早期発見が可能です。
    • 早期に治療を開始することで、治療の負担を軽減し、長期的な口腔健康を維持することができます。

クリーニングの方法

  1. 日常のホームケア:
    • 毎日の正しいブラッシングとフロスの使用で、歯垢の蓄積を防ぎます。
    • 歯磨き粉や口腔洗浄液の使用も効果的です。
  2. 定期的なプロフェッショナルクリーニング:
    • 歯科医院での定期的なクリーニングを受けることで、専門的なケアを受けることができます。
    • 口腔内の状態をチェックし、必要に応じた治療を受けることが重要です。

歯のクリーニングは、健康で美しい口腔環境を維持するために不可欠なケアです。定期的なプロフェッショナルクリーニングと適切なホームケアを組み合わせることで、長期的な口腔健康をサポートし、笑顔に自信を持つことができます。患者には、クリーニングの重要性や適切なケアの方法を理解してもらい、継続的な口腔健康管理を行うことが求められます。

1. 歯のクリーニングとは

歯のクリーニングは、歯科医院で行われる専門的な口腔ケアの一環です。日常のブラッシングでは取り除けない歯垢や歯石を取り除くことで、虫歯や歯周病の予防に効果的です。クリーニングにはプロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング(PMTC)やスケーリングが含まれます。

2. 歯石取りの重要性

歯石取りは、歯の表面に固着した歯石を除去する処置です。歯石はプラーク(歯垢)が硬化したもので、歯周病や虫歯の原因となります。歯石には細菌が繁殖しやすく、炎症を引き起こし、歯肉炎や歯周炎を進行させます。そのため、定期的な歯石取りが必要です。

3. やに取りの方法と効果

やに取りとは、喫煙や飲食物による歯の着色を取り除く処置です。歯の表面の汚れを特殊な研磨剤や器具を用いてクリーニングします。これにより、歯の見た目が改善され、笑顔に自信が持てるようになります。また、やにを除去することで、口腔内の衛生状態が向上し、口臭の予防にも繋がります。

4. クリーニングの手順と技術

歯のクリーニングは以下の手順で行われます:

  1. 歯垢の除去:スケーラーという器具を用いて歯垢を取り除きます。
  2. 歯石の除去:超音波スケーラーや手用スケーラーで歯石を取り除きます。
  3. やに取り:研磨剤を用いて歯の表面を磨きます。
  4. フッ素塗布:フッ素を塗布し、歯を強化します。

これらの手順を丁寧に行うことで、口腔内の健康を保つことができます。

5. クリーニングの頻度と費用

歯のクリーニングの頻度は個人の口腔状態によりますが、一般的には3〜6ヶ月に一度が推奨されます。費用は保険適用かどうかで異なり、保険適用の場合は数千円程度ですが、自費診療の場合はさらに高額になることがあります。

6. 自宅でのケア方法

自宅での口腔ケアも重要です。以下の方法を実践しましょう:

  • 毎日のブラッシング:歯ブラシで丁寧に磨く。
  • フロスや歯間ブラシの使用:歯間の汚れを取り除く。
  • マウスウォッシュ:口腔内を清潔に保つ。

これにより、クリーニングの効果を長持ちさせることができます。

7. 歯のクリーニングのメリット

歯のクリーニングには以下のメリットがあります:

  • 虫歯や歯周病の予防:プラークや歯石の除去により、これらの病気の発生を防ぎます。
  • 口臭の改善:細菌の除去により、口臭を軽減します。
  • 歯の見た目の向上:やにや着色を除去することで、歯が白くなります。
  • 全身の健康向上:口腔内の健康は全身の健康に影響を与えるため、病気のリスクを低減します。

8. 注意点とデメリット

歯のクリーニングには注意点とデメリットもあります:

  • 一時的な痛みや不快感:クリーニング中に一時的に痛みを感じることがあります。
  • 費用:保険適用外の場合、費用が高額になることがあります。
  • 歯のエナメル質の摩耗:過度な研磨により、歯のエナメル質が摩耗するリスクがあります。

これらを理解した上で、定期的なクリーニングを受けることが重要です。

イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら