名古屋市天白区の歯医者 イナグマ歯科:顎関節症・口腔外科の専門治療であなたの悩みを解決!
「口を開けると顎が痛い」「カクカク音がする」「大きく口が開かない」…もしかしたら、それは**顎関節症(がくかんせつしょう)**かもしれません。また、親知らずの抜歯や、口の中のできものなど、口腔内のトラブルでお悩みではありませんか?
名古屋市天白区にあるイナグマ歯科は、歯学博士 稲熊尚広 院長が、顎関節症治療と口腔外科に特化した専門性の高い歯科医院です。厚生労働省認定の歯科医師臨床研修医指導医でもある院長が、最新の知識と技術であなたの口腔内の悩みを解決に導きます。
顎関節症とは?あなたのその症状、もしかして顎関節症かも
顎関節症は、顎の関節やその周りの筋肉に異常が起こることで、様々な不快な症状を引き起こします。
顎関節症の主な症状
-
顎の痛み: 口を開け閉めする時や、食事中に顎の関節やその周辺(こめかみ、耳の前、頬など)が痛む。
-
開口障害: 口を大きく開けられない、または口の開け閉めが困難になる。
-
関節雑音: 口を開け閉めする際に、「カクカク」「ジャリジャリ」といった音がする。
-
噛みにくさ: 物を噛むと顎が痛む、またはうまく噛めない。
これらの症状に加え、頭痛、肩こり、耳鳴り、めまい、目の奥の痛みなど、全身の不調を伴うことも少なくありません。もしこれらの症状に心当たりがあれば、顎関節症の可能性を疑い、早めの受診をおすすめします。
顎関節症の5つのタイプ
顎関節症は、障害が起きている場所によって大きく5つの型に分類されます。
-
I型:咀嚼筋障害:顎関節内の痛みはなく、咀嚼筋(あごを動かす筋肉)の使いすぎ(歯ぎしり、食いしばりなど)が原因で顎・首・肩・腰などの痛みを伴います。
-
II型:関節包・靭帯障害:顎関節の捻挫や外傷による痛み。大きい口の開けすぎや硬いものの食べすぎなどが原因です。
-
III型:関節円板障害:最も多く見られるタイプ。顎関節のクッションである関節円板(顎の骨と骨の間にある軟骨のクッション)がずれることで、開口障害や痛み、クリック音(カクカク音)が発生します。不正咬合、くいしばり、うつぶせ寝、頬杖などが原因となります。
-
IV型:変形性顎関節症:顎関節の摩耗やすり減りによる変形。開口時の**ジャリジャリとした音(クレピタス:骨と骨がこすれるような摩擦音)**と痛みが特徴で、III型の悪化や骨の病気が原因です。
-
V型:心因性顎関節症:身体の異常と心のトラブルが影響し合い、顎関節を中心に全身に痛みや違和感を訴えるタイプです。
顎関節症の原因とは?日常生活に潜む落とし穴
顎関節症は、単一の原因で起こることは少なく、様々な要因が複合的に絡み合って発症すると言われています。
-
歯ぎしり・食いしばり: ストレスや緊張によって無意識のうちに行われ、顎関節に大きな負担をかけます。
-
TCH(歯列接触癖): 必要がない時に上下の歯を接触させてしまう癖。顎周りの筋肉が常に緊張し、顎関節症の原因となります。
-
かみ合わせ不良: 歯並びや噛み合わせが悪いと、顎関節に偏った負担がかかります。
-
日常生活の癖:
-
片側だけで噛む癖
-
頬杖をつく癖
-
うつぶせ寝
-
電話を顎に挟む癖 これらの癖は、顎関節に不均衡な負担をかけ、症状を引き起こす可能性があります。
-
-
ストレス: 精神的なストレスは、歯ぎしりや食いしばりを誘発し、顎関節症の発症や悪化につながることがあります。
-
外傷: 転倒して顎をぶつけるなど、顎関節に直接的な衝撃が加わることも原因となります。
顎関節症の治療方法:イナグマ歯科のアプローチ
イナグマ歯科では、患者様の症状や原因に合わせて最適な治療計画を提案します。
顎関節症の一般的な治療法
-
セルフケア: 顎に負担をかけない生活習慣の改善(硬いものを避ける、長時間の会話を控える、うつ伏せで寝ないなど)。
-
理学療法: 顎のストレッチやマッサージなど、筋肉の緊張を和らげるための訓練。
-
内服治療: 痛みが強い場合に、鎮痛剤や筋弛緩剤などを服用して症状を和らげます。
-
スプリント(マウスピース)治療: 患者様の歯型に合わせてオーダーメイドで製作するマウスピースを装着し、顎関節への負担を軽減したり、噛み合わせを調整したりします。主に就寝時に使用することで、歯ぎしりや食いしばりから顎関節を守ります。
かつては手術や歯列矯正が行われることもありましたが、現在ではセルフケアと上記のような保存的治療が主体となります。
顎関節症の検査の流れ
-
問診: 症状の始まりや経過、これまでの病歴、日常生活の癖やストレスなど、詳細にお伺いします。
-
視診・触診: 顎関節や顎の筋肉の状態、口の開き方、開口量、詰め物の状態、歯の摩耗などを確認します。
-
画像検査:
-
レントゲン撮影: 顎関節全体の骨の状態を調べ、類似疾患の可能性がないかを確認します。
-
CT/MRI: 必要に応じて、より詳細な骨の異常、関節円板や筋肉の問題を調べます。
-
-
治療計画の立案: 検査結果に基づき、患者様に最適な治療計画をご提案し、ご納得いただいた上で治療を開始します。
-
経過観察と定期健診: 症状の改善後も再発予防のため、定期的な検診で口腔内の状態を確認します。
口腔外科について:口の中の専門治療
イナグマ歯科では、顎関節症治療だけでなく、口腔外科にも対応しています。口腔外科は、歯や口腔粘膜だけでなく、顔面や首、頭部に関わる病気や外傷の治療も行います。
イナグマ歯科で対応可能な口腔外科治療
-
親知らずの抜歯: 困難な生え方をしている親知らずも、専門的な技術で安全に抜歯します。
-
嚢胞(のうほう)摘出: 口腔内にできた**液体が溜まった袋状のできもの(嚢胞)**を摘出します。
-
小帯(しょうたい)切除: 唇や舌の動きを制限する**「小帯」(唇や舌と歯茎をつなぐヒダ)**が発達しすぎている場合、切除することで改善します。
-
口腔内の外傷治療: 口の中の切り傷や打ち身など、外傷の治療を行います。
-
顎の骨折の治療・手術: 顎の骨折に対する治療や外科的処置を行います。
-
歯が原因の炎症の治療: 歯の感染症などにより引き起こされた顔面や首の炎症の治療を行います。
-
口や顎の腫瘍の診断: 口腔がんや良性腫瘍など、口の中のできものや腫瘍の診断を行います。
「口内炎が長引く」「口の中にできものがある」「親知らずが気になる」など、口腔内に関するご心配があれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
顎関節症Q&A:よくある質問にお答えします
Q. 顎関節症の治療後に再発することはありますか?
A. はい、再発する可能性はあります。顎関節症は様々な要因によって引き起こされるため、症状が一時的に改善しても、ストレスや不適切な食いしばり、不良な口腔衛生習慣などが原因で再発することがあります。治療後も生活習慣の改善や定期的なチェックが重要ですです。
Q. 顎関節症は完全に治りますか?
A. 「傷ついた顎関節を完全に元の状態に戻す」ことは難しい場合もありますが、治療によって「痛みが完全になくなる」「口が以前と変わりなく開くようになる」など、症状を大幅に改善し、日常生活に支障がない状態を目指すことは十分に可能です。
Q. 顎関節症はどの年代に多いですか?
A. 10代後半から患者数が増え始め、20~30歳代が最も多く見られます。高齢になるにつれて患者数は減少する傾向にあります。
Q. 顎関節症のセルフチェックはできますか?
A. 以下の項目に当てはまるものがあれば、顎関節症の可能性があります。
-
噛み合わせが変わったと感じる
-
顎を動かすと痛みがある
-
口を開けるときや閉めるときに痛みがある
-
口を大きく開けた時に、人差し指、中指、薬指の3本を縦に揃えて口に入れることが難しい
-
耳の前やこめかみ、頬にも痛みを感じる
-
ステーキやするめなど硬いものを食べると顎が痛い
顎関節症・口腔外科のご相談はイナグマ歯科へ
顎関節症は、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、全身の不調につながることもあります。また、口腔内の異常は、早期発見・早期治療が非常に重要です。
「もしかしたら…」と感じたら、まずは一度ご相談ください。名古屋市天白区のイナグマ歯科では、歯学博士である院長が、患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供いたします。
名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】 院長 歯学博士 稲熊尚広
あなたの口腔内の健康をサポートするため、私たちがお手伝いいたします。