名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ フッ素塗布 ≫

フッ素塗布

お子さまの虫歯予防には【歯医者でのフッ素塗布】が効果的

小児歯科のフッ素塗布

 

乳歯・生えたての永久歯を虫歯から守る予防ケア

 

「うちの子はまだ小さいから、虫歯になっても大丈夫?」 「フッ素って、いつから塗ればいいの?」

こんにちは、名古屋市天白区のイナグマ歯科です。 お子さまの歯の健康について、多くの保護者の方がこのような疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯が進行しやすい特徴があります。そのため、お子さまの歯の健康を守るためには、早期からの積極的な虫歯予防が非常に重要です。当院では、お子さまの虫歯予防に最も効果的な方法の一つとして、歯医者での高濃度フッ素塗布を推奨しています。

このページでは、フッ素塗布がなぜ虫歯予防に効果的なのか、いつから始めれば良いのか、そしてご自宅でのケア方法まで、専門的な知識を分かりやすく解説します。


 

1. なぜフッ素が虫歯予防に効果的なのか?子供むし歯 フッ素塗布

フッ素は、海産物や緑茶などにも含まれる安全なミネラルの一種です。フッ素を歯に塗布することで、虫歯予防に効果的な3つの働きが期待できます。

  1. 歯を強くする(再石灰化の促進) フッ素は、歯の一番表面にあるエナメル質に取り込まれることで、歯の質を強くする働きがあります。これにより、虫歯菌が出す酸に対して歯が溶けにくくなります。また、初期の虫歯であれば、フッ素が唾液中のミネラルを取り込み、溶けかけたエナメル質を修復する**「再石灰化」**を促す効果もあります。

  2. 虫歯菌の働きを弱める フッ素は、虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)の働きを抑え、酸の生成を抑制する効果があります。これにより、虫歯の発生そのものを抑えることができます。

  3. 歯垢(プラーク)の生成を抑制する フッ素は、虫歯菌が歯の表面に付着し、歯垢(プラーク)を作るのを防ぐ働きも持っています。

特に、生えたばかりの乳歯や永久歯は歯質が柔らかく、フッ素を効率的に取り込みやすいため、この時期のフッ素塗布が最も高い効果を発揮します。


 

2. 歯医者でのフッ素塗布はいつから?

小児歯科のフッ素塗布

最適な開始時期と塗布の頻度

 

フッ素塗布は、歯が生え始めたらすぐにでも始めることができますが、特に効果的な時期は以下の通りです。

  • 1歳半頃: 乳歯の前歯が上下8本生え揃う時期です。この頃に一度目のフッ素塗布を行い、歯科医院に慣れる良い機会にもなります。

  • 2歳半〜3歳頃: 乳歯の奥歯が生え揃う時期です。特に奥歯は溝が深く、虫歯になりやすいため、この時期のフッ素塗布は非常に重要です。

  • 6歳頃〜16歳頃: 永久歯が生え始める時期から、歯が完成するまでの期間です。生えたての永久歯は歯質が弱く、フッ素を取り込みやすいため、この時期のフッ素塗布が一生の歯の健康を左右します。

フッ素の効果は永久に続くものではありません。一度塗布したフッ素の効果は約2〜3ヶ月で徐々に薄れていきます。そのため、効果を維持するためには、3〜6ヶ月に一度のペースで定期的に塗布することが望ましいです。

 

フッ素塗布と合わせて行いたい予防ケア

 

当院では、フッ素塗布の効果をさらに高めるために、お子さまの歯の状態に合わせて以下の予防ケアもご提案しています。

  • シーラント: 奥歯の溝は特に虫歯になりやすい場所です。この溝をレジンという歯科用のプラスチックで埋める処置をすることで、虫歯菌の侵入を防ぎ、虫歯予防効果を飛躍的に高めます。

  • ブラッシング指導: 歯科衛生士が、お子さまの年齢や歯並びに合わせた正しい歯みがきの方法を分かりやすく指導します。保護者の方への仕上げみがきのポイントもお伝えします。


 

3. ご自宅でのフッ素ケアと注意点

小児歯科でのフッ素塗布

歯医者でのフッ素塗布と合わせて、ご自宅での毎日のケアも大切です。

 

フッ素塗布後、30分は飲食を控えてください

 

フッ素塗布後、すぐに飲食をするとフッ素が洗い流されてしまい、歯に十分浸透しません。塗布後30分は飲食を控えることで、フッ素が歯にしっかりと定着し、効果が持続しやすくなります。

 

フッ素入り歯みがき粉・洗口液の活用

 

市販のフッ素入り歯みがき粉や、フッ素洗口液を毎日使用することも、虫歯予防に効果的です。歯医者で塗布するフッ素は高濃度で即効性がありますが、市販のものは低濃度なので、毎日使用することで歯を強くする効果が期待できます。

フッ素を歯に取り込むためには、フッ素入りの歯みがき粉で磨いた後、少量の水で軽くゆすぐ程度に留めるのがポイントです。

 

お子さまの仕上げみがきも重要です

 

お子さまはまだ自分で歯をきれいに磨くことができません。虫歯の予防には、保護者の方による毎日の仕上げみがきが非常に重要です。正しい磨き方が分からない場合は、お気軽にスタッフにご相談ください。


 

4. なぜ乳歯の虫歯を放置してはいけないのか?

歯科医師

「どうせ生え変わるから…」と乳歯の虫歯を軽視してはいけません。乳歯の虫歯を放置すると、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

  • 永久歯が虫歯になりやすくなる: 虫歯菌に感染した乳歯が口の中にあると、その虫歯菌が新しい永久歯にうつってしまい、生えたばかりの永久歯も虫歯になりやすくなります。

  • 永久歯の歯並びに影響が出る: 虫歯で乳歯を早期に失ってしまうと、その隙間に隣の歯が寄ってしまい、永久歯の生えるスペースがなくなってしまいます。結果として、歯並びが悪くなる原因となります。

  • 永久歯の質に影響が出る: 乳歯の根の先にできた大きな虫歯は、その下にある永久歯の歯質形成に悪影響を及ぼし、永久歯が変色したり、形がいびつになったりすることがあります。

当院では、お子さまの健全な永久歯列の育成を目指し、乳歯の時期からの積極的な予防ケアをサポートしています。


 

まとめ:お子さまの歯を守るために、まずはご相談ください

 

フッ素塗布は、お子さまの歯を虫歯から守るために非常に有効な手段です。特に乳歯や生えたての永久歯はフッ素を取り込みやすいため、この時期に定期的に行うことで、将来の歯の健康を大きく左右します。

「何から始めればいいか分からない」 「うちの子は歯みがきを嫌がる」 そんなお悩みをお持ちの方も、どうぞお気軽にご相談ください。お子さまの年齢や歯の状態に合わせて、最適な予防プログラムをご提案します。

名古屋市天白区で歯医者をお探しの方は、ぜひ【イナグマ歯科】までお越しください。

【当院のご案内】

  • イナグマ歯科: 名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・小児歯科

  • ご予約・ご相談: 052-806-1181 予約

  • アクセス: 市バス 「島田」より徒歩5分
    院長  稲熊尚広 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

【関連ページ】

イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら