名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ 口腔外科 ≫

歯科口腔外科

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、歯科口腔外科を中心に、親知らずの抜歯・口腔がん・顎関節症など専門的な治療に対応しています
院長 歯学博士 稲熊尚広
  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

口内炎

ふと鏡を見たとき、「あれ?口の中に白いできものが…」
あるいは、「親知らずが痛むけど、忙しくて歯医者に行けないままにしている」――そんなことはありませんか?

実は、これらの小さな異変の裏に、重大な病気が潜んでいる場合もあります。
それに気づかないまま放置してしまうと、治療が難しくなることも。

天白区のイナグマ歯科では、こうした症状に幅広く対応する歯科口腔外科を専門に診療しています。
「どこに相談していいか分からない」と迷うようなお悩みも、ぜひ一度ご相談ください。
 📞 今すぐチェック ▶ 初診案内・相談だけでもOK →詳細はこちら

親知らずが腫れて痛い原因とは?|智歯周囲炎の症状と対処法

親知らずが痛い女性
親知らずの半分が歯ぐきの中に埋まっていたり、傾いていたりするので、親知らずの周りの歯ぐきの“くぼみ”に歯垢(プラーク、細菌)が溜まりやすく不潔となり、体調を崩し免疫力が落ちると、そこから炎症を起こし、周辺の歯ぐきが腫れてきます。
親知らずを原因とする歯周炎は「智歯周囲炎」と呼ばれ、通常のむし歯による歯周炎に比べ、炎症の程度が強いのが特徴です。このため、痛みがひどく、頬まで腫れた、口が開きにくいといった重い症状を引き起こしやすくなります。
親知らずが腫れたときは、大きく腫れてしまった場合は頬から氷や冷えピタで冷やすと腫れや痛みが軽減します。特に腫れが強い場合には効果的です。
また、親知らずが腫れているときは麻酔が非常に効きづらく抜くときにはとても痛い思いをします。
ですから腫れているときは抗生物質と抗炎症剤で一度患部の痛みと腫れを鎮静させて後日抜くことになります。
 

親知らずの抜歯後の痛み・腫れはいつまで続く?|回復と注意点を解説

抜歯後2、3日後に痛みや腫れのピークがきます。痛み止めをしっかり飲んでいただければ、学校や仕事を休むほどではないという方がほとんどですが、可能であれば抜歯後1週間は大事な用事を入れないほうが良いと思われます。

口腔がんとは

1. 口腔がんとは|初期症状と見逃しやすい兆候を詳しく解説

口腔癌は、口腔内の組織に発生する悪性腫瘍であり、特に舌、歯茎、口蓋、唇、頬の内側などが影響を受けやすいです。初期症状は目立たないことが多く、進行すると痛みや潰瘍が現れることがあります。適切な治療が行われないと、他の部位への転移を引き起こすことがあり、生命を脅かす可能性があります[1]。

2. 口腔がんの種類と代表的症状|舌・歯茎・頬のしこりに注意

口腔癌は主に以下の種類があります:

  • 扁平上皮癌:最も一般的で、口腔癌の約90%を占めます。
  • 腺癌:唾液腺から発生します。
  • 肉腫:結合組織に由来します。
  • 悪性黒色腫:メラノサイトに由来し、非常に稀です。

症状としては、口腔内のしこりや潰瘍、持続する痛み、出血、異物感、歯の動揺などがあります。これらの症状が2週間以上続く場合は、専門医の診察を受けることが推奨されます[。

3. 口腔がんの原因と予防策|喫煙・飲酒・HPVとの関係とは

口腔癌の発生には以下のリスク要因が関与しています:

  • 喫煙と飲酒:タバコやアルコールの長期摂取はリスクを大幅に増加させます。
  • ヒューマンパピローマウイルス(HPV):特にHPV16型は口腔癌と関連があります。
  • 慢性的な口腔内刺激:不適切な義歯や歯の欠損が刺激を与え続けることでリスクが高まります。
  • 遺伝的要因:家族歴がある場合、リスクが上昇します。

これらの要因を避けることで、口腔癌のリスクを低減することが可能です[2]。

4. 口腔癌の診断方法

口腔癌の診断は以下のステップで行われます:

  1. 視診と触診:初期の診察では目視と手での触診が行われます。
  2. 生検:疑わしい部分の組織を採取し、病理検査を行います。
  3. 画像診断:CTスキャンやMRIを使用して、腫瘍の広がりを確認します。
  4. 血液検査:全身状態を確認するための血液検査も行われます。

これらの診断方法を組み合わせることで、正確な診断が可能となります。
 

口腔癌の予防には、以下の点が重要です:

  • 禁煙と節酒:タバコとアルコールの摂取を控えることがリスク低減に直結します。
  • 定期的な歯科検診:口腔内の異常を早期に発見するため、定期的な検診を受けることが推奨されます。
  • 口腔内の清潔維持:適切な口腔ケアにより、感染症や慢性的な刺激を防ぎます。

早期発見が治療成功の鍵であり、自己チェックも重要です。異常を感じた場合は、速やかに専門医の診察を受けることが大切です[2]。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は、多くの患者にとって歯科治療の一部となる一般的な手順ですが、その複雑さや必要性について理解することが重要です。以下では、親知らずの抜歯に関する詳細な情報を提供します。

親知らずの抜歯のページ→詳細はこちら

1. 親知らずの抜歯の必要性と理由

親知らず歯が抜歯される主な理由には、以下のような点があります。

  • 親知らず歯の位置や成長の問題:

    親知らず歯が顎の他の歯との位置関係で問題を引き起こすことがあります。例えば、横向きや斜めに生えて他の歯に圧力をかけたり、歯列に対して十分なスペースが確保されていない場合があります。

  • 痛みや不快感の原因となる親知らず歯の状態:

    親知らず歯が部分的に生えていたり、歯肉の下に埋没している場合、痛みや炎症を引き起こすことがあります。これにより、患者の口内健康に影響を及ぼすことがあります。

  • 周囲の歯や歯肉に与える影響:

    親知らず歯が周囲の歯に圧力をかけたり、歯茎の炎症を引き起こすことがあります。これは長期的に歯周病や他の歯の健康に悪影響を与える可能性があります。

  • 他の歯科治療のためのスペースの確保:

    他の歯科治療、特に矯正治療を行う場合、親知らず歯がスペースを確保する障害となることがあります。そのため、親知らず歯の抜歯が必要な場合があります。

これらの理由により、歯科医師は患者の個別の状況を評価し、親知らず歯の抜歯を勧める場合があります。


2. 親知らずの抜歯の準備と手順

親知らず歯を抜くためには、以下のような準備と手順が必要です。

  • 初期診察とレントゲン検査の重要性:

    初期診察において、親知らず歯の位置、成長状態、周囲組織との関係を評価します。レントゲン検査により、親知らず歯の正確な位置や形態を把握します。

  • 抜歯が適切なタイミングとは:

    親知らず歯が症状を示す前に、予防的に抜歯を検討することがあります。また、炎症や他の歯への影響が出ている場合には、早期の抜歯が推奨されることがあります。

  • 抜歯前の麻酔や鎮静法の選択肢:

    抜歯前には、局所麻酔や一般麻酔、または鎮静法が適用されることがあります。患者の快適さや抜歯の複雑性に応じて、適切な方法が選ばれます。

  • 手術中の注意事項と医師の手技:

    歯科医師は高度な技術と経験を持ち、親知らず歯を適切に抜歯するための手技を行います。これには、親知らず歯が周囲組織に与える影響を最小限に抑える技術も含まれます。

  • 抜歯後のケアと予防措置:

    抜歯後は、適切な出血の管理、腫れの予防、適切な痛みの管理が必要です。歯科医師は患者に対して、抜歯後の適切なケア方法や定期的なフォローアップの重要性を指導します。

これらのステップが正確に実施されることで、患者の安全性と快適さが確保され、抜歯後の回復が円滑に進むことが期待されます。


3. 親知らずの抜歯の種類と複雑性

親知らず歯の抜歯には、以下のような種類と複雑性が存在します。

  • 横向きや斜めに生えた親知らず歯の抜歯:

    歯の成長方向が他の歯や顎の骨と異なる場合、抜歯が複雑化します。特別な技術と慎重な手技が求められます。

  • 部分的に覆われた親知らず歯の抜歯:

    歯肉の下に埋没している親知らず歯は、周囲組織への影響が大きくなります。抜歯には慎重な計画と手術が必要です。

  • 癒着や隣接する神経や血管との関係:

    親知らず歯が神経や血管と近接している場合、抜歯がより難しくなります。神経や血管への損傷を最小限に抑えるために、精密な手技が必要です。

  • 他の歯や顎の骨構造との接触:

    抜歯により、周囲の歯や顎の骨が影響を受ける可能性があります。これらの構造へのダメージを最小限にするために、専門的な訓練を受けた歯科医師の手技が不可欠です。

これらの要素が抜歯の複雑性を増す場合があり、患者の状態に応じて適切なアプローチが選ばれます。


4. 親知らずの抜歯後の回復と合併症

親知らず歯の抜歯後の回復は、患者にとって重要な段階です。以下の内容が含まれます。

  • 抜歯後の出血や腫れの管理方法:

    歯科医師は、抜歯後の初期段階での出血の管理と腫れの予防策を指導します。これには、圧迫ガーゼの使用や冷却の方法が含まれます。

  • 食事や口腔衛生の指導:

    抜歯後の食事に関するアドバイスや、口腔衛生の維持方法が患者に与えられます。特に、抜歯部位の清掃方法や適切な歯磨きの手順が重要です。

  • 痛みや不快感の軽減策:

    抜歯後に患者が経験する可能性のある痛みや不快感に対する薬物療法や自然療法の選択肢が考慮されます。

  • 抜歯後の定期的なフォローアップの重要性:

    歯科医師は、抜歯後の回復状況を定期的に評価し、必要に応じて追加のケアや調整を行います。これにより、合併症の早期発見と適切な対応が可能となります。

  • 異常な出来事や合併症の可能性と対処法:

    稀に、抜歯後に出血が持続する、感染症が発生するなどの異常な出来事が発生する可能性があります。これらに対する早急な医療介入が必要です。

適切なケアとフォローアップが、回復期間の短縮と合併症の予防に寄与します。患者は歯科医師の指導に従い、完全な回復を目指します。

顎関節症の治療

1.顎関節症とは?|顎の痛み・音・開きづらさの原因を解説
顎関節症のページ→詳細はこちら

1.1. 顎関節の構造と機能

顎関節は下顎骨(マンディブル)と側頭骨(テンポラルボーン)をつなぐ関節で、日常生活での咀嚼、会話、呼吸に欠かせない重要な役割を果たします。顎関節は、関節頭(コンダイル)、関節窩(アーティキュラー・フォッサ)、関節円板(アーティキュラー・ディスク)、関節包(ジョイント・カプセル)で構成されています。これらの構造が調和して動くことで、口の開閉や前後左右の動きを実現しています。

1.2. 顎関節症の原因

顎関節症は多因子性の疾患であり、以下のような原因が複雑に絡み合っています:

  • 咬合の不正:不適切な歯並びや噛み合わせが顎関節に異常なストレスをかけます。
  • 歯ぎしりと食いしばり:これらの習慣は顎関節や咀嚼筋に過度な負担をかけます。
  • ストレス:精神的な緊張は筋肉の緊張を引き起こし、顎関節に影響を与えます。
  • 外傷:顎への物理的な衝撃は、関節の損傷や炎症を引き起こします。
  • 関節炎:リウマチ性関節炎や変形性関節症は顎関節にも影響を及ぼします。

2. 顎関節症の診断方法と検査内容|問診・画像診断の流れ

顎関節症の診断は、正確な治療計画を立てるための重要なステップです。ここでは、問診、物理的検査、画像診断の各プロセスについて詳細に説明します。

2.1. 問診

顎関節症の診断において、まず行われるのが問診です。問診では、患者の主訴を正確に把握することが求められます。具体的には以下の項目が確認されます。

  • 症状の種類と経過:痛みの部位、強さ、持続時間、発症時期、痛みが増悪する状況などを詳細に尋ねます。例えば、「噛むときに顎が痛む」や「口を開けると音がする」などの具体的な症状を確認します。
  • 生活習慣:食生活、ストレスの有無、睡眠の質、日常生活での習慣(例えば、頬杖をつく癖や歯ぎしり)などが診断の参考になります。
  • 既往歴:以前に顎関節症と診断されたことがあるか、過去の外傷歴、現在治療中の病気や服用中の薬についても確認します。
  • 家族歴:家族に同様の症状があるかどうかを尋ねることで、遺伝的要因の有無を把握します。

2.2. 物理的検査

問診で得られた情報を基に、次に物理的検査を行います。物理的検査では、顎関節や咀嚼筋の状態を直接評価します。

  • 視診:顔の左右対称性や、顎の変形、腫れの有無を観察します。また、口の開閉時の動きを観察し、異常な動きがないかを確認します。
  • 触診:顎関節や周囲の筋肉を手で触れて痛みの部位や筋肉の緊張状態を評価します。これにより、どの部位が問題となっているかを特定します。
  • 関節音の確認:口の開閉時にクリック音やクレピタス音(摩擦音)が聞こえるかを確認します。これらの音は、関節円板の異常や軟骨の摩耗を示唆することがあります。
  • 口の開閉量の測定:開口量(最大限に口を開けたときの距離)を測定します。また、左右の顎の動きの範囲も測定し、正常範囲内かどうかを判断します。

2.3. 画像診断

物理的検査の結果を補完し、詳細な診断を行うために画像診断が用いられます。画像診断は、顎関節の内部構造を視覚的に確認するために不可欠です。

  • X線検査:一般的なX線検査では、顎関節の骨構造を確認します。関節の形状や骨の異常(例えば、骨の変形や損傷)がないかを評価します。
  • MRI(磁気共鳴画像法):MRIは、軟部組織(関節円板、靭帯、筋肉など)の状態を詳細に評価するために使用されます。MRIにより、関節円板の位置異常や軟部組織の炎症、損傷の有無を確認できます。
  • CT(コンピュータ断層撮影):CTは、顎関節の三次元画像を提供し、骨の微細な異常をより詳細に評価するために用いられます。特に、外傷や骨折の評価に有用です。
  • 関節造影:関節内に造影剤を注入し、X線やCTで撮影することで、関節の内部構造を詳細に評価します。関節円板の動きや位置異常を確認するために用いられます。

以上の診断プロセスを通じて、顎関節症の原因や病態を詳細に把握することができます。正確な診断に基づく治療計画を立案することで、効果的な治療が可能となり、患者の生活の質を向上させることが期待できます。

【症例解説】舌のしこりは口腔がんの初期症状?60代男性の口腔扁平上皮癌を受診で発見|名古屋市天白区イナグマ歯科

口腔がん・・扁平上皮癌(扁平上皮癌=口腔がんの代表的なタイプ)

口腔がん・扁平上皮癌

ご相談内容

「舌の側縁にしこりがあり、1か月前に舌に違和感を感じ、耳鼻咽喉科に行った。しかし、耳鼻咽喉科では、悪いものでないといわれたが、口腔がんが気になり、イナグマ歯科が口腔がんを専門的に診断してくれると聞き、来院してみることにした」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見すると、舌に白いできものが張りついていました。

行ったご提案・治療内容

視診・触診の段階で、舌の白いできものが悪性の可能性を示す所見だったため、すぐに病理検査を提案しました。
結果として「扁平上皮癌=口腔がん」と判明し、患者様には病名の告知を丁寧に行いました
 

告知時、患者様は一瞬言葉を失い、静かに深呼吸をされたあと、
「やはりそうでしたか…でも、診断がはっきりして少しホッとしています」と語られました。
耳鼻科では「大丈夫」と言われた不安が続いていたようで、本当のことが分かったことで気持ちが整理できたご様子でした

今後の手術やリハビリの見通しも詳細にご説明し、患者様はご家族と相談の上、前向きに治療に取り組まれることとなりました。

この治療のリスクについて

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・術後、機能障害、発音障害が生じる可能性があります

  • 年齢・性別  60代男性
  • 診療種別   保険診療
  • 治療期間の目安 9か月
  • 治療回数の目安  入院・来院30回
     
  • 治療費総額の目安  300000円 入院費含める

    患者さんの声

    口腔がんという診断を経て手術・入院と続いた中、「正直、告知を受けた時は人生がひっくり返ったような気がしました。でも今は、こうして食事もできて、家族とも話せて――毎日がありがたいです」と感謝のお言葉をいただきました。

■ 口腔外科|こんな方におすすめです

「歯医者に行ったほうがいいのかわからない…」
「親知らずが痛むけれど、どこに相談すればいいかわからない」
「口の中にできものがある。放っておいて大丈夫?」
「顎が痛い・開きにくい・音が鳴る…顎関節症かも?」
「転倒して口の中をケガしてしまった」

このような症状やお悩みがある方は、ぜひ口腔外科をご受診ください。
当院では、歯科では扱いづらい複雑なお口まわりのトラブルにも、専門医が丁寧に対応いたします。


 

💬 FAQ

 📞 ご予約・ご相談→詳細はこちら
❓患者さんの疑問

「親知らずが痛むのですが…抜歯はすぐにしてもらえますか?」

🦷 歯科医師の回答
「まずは診察とレントゲン検査で状態を把握します。炎症が強い場合は後日に処置を分けることもありますが、腫れが軽度であれば即日抜歯も可能です。」

 

🤕患者さんの声

「顎が痛くて開けづらいです。これは歯科じゃなくて口腔外科でいいんですか?」

👨‍⚕️ 歯科医師からのご案内
「その症状は顎関節症の可能性があります。当院では口腔外科専門医が診断・治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。」

👤実際に「口腔がんの診断を受けた60代男性」の症例はこちら
▶︎診断から治療、リハビリまでの経過を紹介しています。
▶︎術後の発音リハビリの様子も掲載しています。

🩺患者さんの不安

「口の中にしこりが…がんだったらどうしようと心配です」

🔬 歯科医師の回答
「ご不安になるお気持ち、よくわかります。口腔がんの診断経験も豊富ですので、まずは視診・触診で評価し、必要に応じて検査をご案内します。早期発見が鍵です。」

 

👀こんな方もご相談ください

  • 「歯医者に行くべきかわからない…」
  • 「口の中にできものがあるけど放置していい?」
  • 「口が開きづらく音も鳴る…これって顎関節症?」

👨‍⚕️「どんな些細な症状でも、専門医が丁寧に対応します。“相談だけでも歓迎”ですので、まずは不安をお聞かせください。」

 

「口の中のことって、どこに相談すればいいのかわからない…」
そんな声を、私たちは日々多く耳にします。

親知らず・口内炎・顎の痛み――些細なことに見えても、放置すれば重症化する可能性もあります。
だからこそ、「気になった今」が受診のタイミングです。

専門知識をもとに、原因をしっかり見極め、あなたに合った治療をご提案します。
「行ってよかった」と思える診療を、私たちは大切にしています。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら → 予約

イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら