名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 口腔癌の歯のコラム ≫

しこり、口腔癌の治療法完全ガイド:手術、放射線療法、化学療法の違いと選び方 | イナグマ歯科

舌がん

名古屋 天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔癌検診のイナグマ歯科です。
監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広


目次

  1. 口腔癌の治療方法の選択

    • 口腔癌の治療法の選択基準

    • 個別ケースに応じた治療アプローチ

  2. 手術療法

    • 手術の目的

    • 手術の種類

      • 局所切除

      • 広範切除

      • 再建手術

    • 手術のリスクと副作用

  3. 放射線療法

    • 放射線療法の目的

    • 放射線療法の方法

      • 外部照射

      • 内部照射(密封放射線療法)

    • 放射線療法のリスクと副作用

  4. 化学療法

    • 化学療法の目的

    • 化学療法の方法

      • 静脈内投与

      • 内服薬

    • 化学療法のリスクと副作用

  5. 治療法の組み合わせ

    • 手術と放射線療法・化学療法の組み合わせ

    • 個々の患者の状態に基づく治療法の選択

  6. 口腔癌の治療後のケア

    • 口腔内の衛生管理

    • 栄養管理

    • 定期的なフォローアップ

  7. まとめ

    • 治療法の選択とその利点・リスク

    • 専門医との相談の重要性

    • 治療後のケアと定期的な検診

  8. お問合せと相談

    • 名古屋市天白区のイナグマ歯科の紹介

    • 予約や相談の方法

3-1. 口腔癌

3-1.口腔癌の治療法(手術、放射線、化学療法)

白板症_コピー_コピー_コピー

口腔癌は、口の中の悪性腫瘍であり、治療方法は病状の進行度や患者の健康状態により異なります。口腔癌の治療法には主に手術、放射線療法、化学療法があり、これらの方法を組み合わせて使用することもあります。本記事では、これらの治療法について詳しく解説し、それぞれの利点やリスク、適応症例について説明します。

1. 口腔癌の治療方法の選択

口腔癌の治療は、がんのステージ(進行度)、腫瘍の位置や大きさ、患者の全体的な健康状態を基に決定されます。治療法の選択は、個別のケースに応じた最適なアプローチを見つけるため、専門の医師との詳細な相談が必要です。以下では、口腔癌の主な治療法について詳しく見ていきましょう。

2. 手術療法

2.1. 手術の目的

手術は口腔癌の治療において最も一般的な方法であり、腫瘍を完全に切除することが主な目的です。手術療法は、がんが局所的に限定されている場合や、他の治療法と組み合わせて使用されることが多いです。手術により、癌細胞を取り除き、再発のリスクを低下させることができます。

2.2. 手術の種類

  1. 局所切除: 腫瘍と周囲の健康な組織を含む部分を切除する方法です。腫瘍が小さく、局所的な広がりが少ない場合に適応されます。

  2. 広範切除: 腫瘍が大きく、周囲の組織やリンパ節に浸潤している場合に行われる手術です。広範囲にわたる切除が必要なため、術後の再建手術が必要になることもあります。

  3. 再建手術: 手術で失われた組織を修復するために、皮膚や骨などを再建する手術です。これにより、機能的および見た目の改善が図られます。

2.3. 手術のリスクと副作用

手術に伴うリスクには、感染、出血、創部の癒合不良などがあります。また、手術後には口腔機能や話す、食べる能力に影響が出る可能性があります。再建手術が必要な場合、さらに回復に時間がかかることがあります。

3. 放射線療法

28794532_s_コピー

3.1. 放射線療法の目的

放射線療法は、高エネルギーの放射線を使用して癌細胞を殺す治療法です。放射線療法は、腫瘍が手術で完全に除去できない場合や、手術後の補助療法として用いられます。また、局所的ながんの治療に有効です。

3.2. 放射線療法の方法

  1. 外部照射: 外部から放射線を照射する方法で、通常は数週間にわたって定期的に行います。放射線の照射は、外部の機械から行われ、精密な位置決めが必要です。

  2. 内部照射(密封放射線療法): 放射線源を直接腫瘍内または近くの体内に配置する方法です。これにより、高濃度の放射線を直接がん細胞に照射できます。

3.3. 放射線療法のリスクと副作用

放射線療法の副作用には、皮膚の乾燥や発赤、口腔内の粘膜の炎症、味覚の変化、嚥下困難などがあります。長期的には、放射線による口腔内の乾燥症(口腔乾燥症)が生じることがあります。

4. 化学療法

虫歯が痛い_コピー_コピー_コピー_コピー

4.1. 化学療法の目的

化学療法は、抗がん剤を使用して癌細胞を全身的に攻撃する治療法です。化学療法は、口腔癌が局所的に広がっている場合や、転移が確認された場合に使用されることが多いです。また、手術前の縮小療法(ネオアジュバント療法)や手術後の補助療法(アジュバント療法)としても適応されます。

4.2. 化学療法の方法

  1. 静脈内投与: 抗がん剤を静脈に注射する方法で、通常は定期的なサイクルで行われます。

  2. 内服薬: 抗がん剤を経口で服用する方法です。服用形式や薬剤によっては、長期にわたる治療が必要な場合があります。

4.3. 化学療法のリスクと副作用

化学療法の副作用には、吐き気、嘔吐、脱毛、疲労、免疫力の低下などがあります。これらの副作用は一時的なものであることが多いですが、治療中の生活の質に影響を与えることがあります。抗がん剤による副作用には個人差があり、医師との相談が重要です。

5. 治療法の組み合わせ

口腔癌の治療では、手術、放射線療法、化学療法のいずれか単独ではなく、組み合わせて使用することがあります。例えば、手術によって腫瘍を除去した後、放射線療法や化学療法で残存する可能性のある癌細胞を攻撃することがあります。治療の組み合わせは、個々の患者の状態や病状に基づいて決定されます。

6. 口腔癌の治療後のケア

セラミック治療 女性1_コピー_コピー

治療後のケアは、治療の種類や範囲によって異なります。以下は一般的なケアのポイントです:

  • 口腔内の衛生管理: 治療後の口腔内の衛生を保つことは重要です。口腔内の感染を予防するために、適切なブラッシングとフロスの使用が推奨されます。

  • 栄養管理: 治療中や治療後には、食事や栄養に注意が必要です。嚥下困難や味覚の変化がある場合は、専門の栄養士と相談して適切な食事プランを立てることが重要です。

  • 定期的なフォローアップ: 治療後は定期的な検診やフォローアップが必要です。再発や転移の早期発見のために、医師の指示に従い、定期的な検査を受けることが大切です。

7. まとめ

口腔癌の治療には、手術、放射線療法、化学療法の3つの主要な方法があり、これらを組み合わせて使用することもあります。治療法の選択は、病状や患者の健康状態に基づいて慎重に決定されます。それぞれの治療法には利点とリスクがあり、専門医との詳細な相談を通じて最適な治療計画を立てることが重要です。治療後のケアも忘れずに行い、定期的な検診で健康を維持しましょう。

口腔癌についての質問や診断・治療が必要な場合は、名古屋市天白区のイナグマ歯科までご相談ください。私たちの専門医が、最適な治療法とサポートを提供します。
 

口腔外科・口腔癌のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔癌診断のイナグマ歯科までご相談ください。

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →click here

口腔外科のページ→click here
唇のできもののページ →click here
歯科定期検診 →click here

2024年09月07日 18:33

しこり、口腔癌の症状と診断方法を詳しく解説|イナグマ歯科の歯学博士が教える早期発見のポイント

女性歯科医師

名古屋 天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔癌検診のイナグマ歯科です。
監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

目次

  1. 口腔癌とは
    • 口腔癌の概要
    • 高齢者に多いが、年齢に関係なく発症する可能性
  2. 口腔癌の症状
    • 口内のしこりや腫れ
    • 続く口内の痛み
    • 口内の潰瘍や白斑
    • 出血や膿
    • 嚥下困難や歯の動揺
    • 声の変化
  3. 口腔癌の診断方法
    • 医師による視診・触診
    • 細胞診(生検)
    • 画像診断
      • CT(コンピュータ断層撮影)
      • MRI(磁気共鳴画像法)
    • PET検査
    • 血液検査
  4. 早期発見の重要性
    • 早期発見が治療成功率を高める理由
    • 定期的な口腔内セルフチェックと歯科医の検診の重要性
    • リスク要因(喫煙、過度の飲酒など)と早期検診の推奨
  5. まとめ
    • 口腔癌の症状と診断方法の振り返り
    • 早期発見と定期検診の重要性
    • 専門医との相談と検査の必要性
  6. お問合せと相談
    • 名古屋市天白区のイナグマ歯科の紹介
    • 予約や相談の方法

3-1. 口腔癌

口腔癌は、口の中に発生する悪性腫瘍で、特に高齢者に多く見られるが、年齢に関係なく発症する可能性がある疾患です。口腔癌は早期発見が難しく、症状が出にくい場合もあるため、定期的な検診と知識の習得が重要です。このセクションでは、口腔癌の症状と診断について詳しく解説します。

3-1-1. 口腔癌の症状と診断

1. 口腔癌の症状

ぜつがん6_コピー

口腔癌の初期症状は、しばしば見過ごされがちです。しかし、以下のような症状が現れる場合は、口腔癌の可能性を考慮し、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。

1.1. 口内のしこりや腫れ

口腔内にしこりや腫れができることがあります。これらは痛みがないこともありますが、時間と共に大きくなり、痛みを伴うこともあります。特に、口の中に触れても痛みを感じないしこりは要注意です。

1.2. 続く口内の痛み

口内の痛みが長期間続く場合、口腔癌の可能性があります。一般的な口内炎や傷が治るのに比べて、痛みが続いたり、強くなったりする場合は注意が必要です。

1.3. 口内の潰瘍や白斑

口内に白っぽい斑点や潰瘍ができ、治らない場合があります。これらは「口腔白板症」とも呼ばれ、口腔癌の前兆である可能性があります。白斑や潰瘍は、口内の粘膜に発生し、時には出血を伴うこともあります。

1.4. 出血や膿

舌がん3_コピー

口内で出血や膿が見られることがあります。特に無痛性の出血や膿は、口腔癌の可能性を示唆することがあります。これらの症状が繰り返し現れる場合は、早急な検査が必要です。

1.5. 嚥下困難や歯の動揺

食事や飲み物を飲み込む際に痛みを感じたり、物が喉に引っかかるような感覚を持つ場合、または歯がぐらつくことがある場合も、口腔癌の可能性があります。特に咀嚼や嚥下の際に違和感を感じる場合は、専門医の診察を受けるべきです。

1.6. 声の変化

声が変わったり、しゃべりづらくなったりする場合も口腔癌の症状として現れることがあります。声の変化は口腔内の腫瘍が発声器官に影響を及ぼしている可能性があります。

2. 口腔癌の診断

口腔癌の診断は、以下のような手順で行われます。診断が早期に行われることで、治療の選択肢が増え、予後が改善する可能性があります。

2.1. 医師による視診・触診

口腔癌の診断には、まず口腔内の視診と触診が行われます。医師は口腔内の粘膜や舌、歯肉などを観察し、異常がないか確認します。また、しこりや腫れがあれば触診を行い、その大きさや性質を評価します。

2.2. 細胞診(生検)

口腔内に異常が見つかった場合、細胞診(生検)が行われます。生検は、疑わしい部分から少量の組織を取り出し、顕微鏡で検査する方法です。この検査によって、癌の有無や種類を確認することができます。生検は口腔癌の診断において重要な役割を果たします。

2.3. 画像診断

口腔癌の診断には、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの画像診断が用いられることがあります。これらの検査により、腫瘍の大きさや広がり、周囲の組織への浸潤の程度を評価することができます。

2.4. PET検査

PET(陽電子放射断層撮影)検査は、口腔癌の診断や治療計画の策定に役立つ検査です。PET検査では、体内に放射線標識された物質を注射し、がん細胞の活性を確認します。これにより、腫瘍の転移の有無や全体的な進行状況を把握することができます。

2.5. 血液検査

血液検査は、口腔癌の診断を補助するために行われることがあります。血液中の特定のマーカーや異常な成分が検出されることがありますが、口腔癌の診断においては主要な手法ではありません。しかし、全体的な健康状態の把握や治療のモニタリングには役立ちます。

3. 早期発見の重要性

口腔癌は、早期に発見されるほど治療の成功率が高くなります。定期的な口腔内のセルフチェックと、定期的な歯科医の検診が重要です。特に、リスク要因として喫煙や過度の飲酒がある場合は、早期の検診が推奨されます。

4. まとめ

口腔癌の症状は、多くの人にとって見過ごしがちなものです。しかし、しこりや潰瘍、長引く痛みなどの兆候がある場合は、早急に専門医に相談することが重要です。診断には視診や生検、画像診断が用いられ、早期発見が治療の成否に大きな影響を与えることがあります。定期的な検診と自覚症状の早期発見が、口腔癌の予防と治療において鍵となります。
 

口腔外科・口腔癌のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔癌診断のイナグマ歯科までご相談ください。

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →click here

口腔外科のページ→click here
唇のできもののページ →click here
歯科定期検診 →click here

2024年09月07日 18:11
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら