舌小帯短縮症の原因と治療法|痛み・術後リスク・対策まで歯科医が詳しく回答
名古屋 天白区の歯医者・歯科・舌小帯切除治療・歯科口腔外科のイナグマ歯科です。院長 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
舌小帯切除とは?名古屋・天白区で専門的な治療をお探しの方へ
名古屋市天白区の歯科・歯科口腔外科【イナグマ歯科】では、**舌小帯切除(舌小帯短縮症の治療)**に専門的に対応しています。舌小帯切除は、舌の裏側にある膜状の組織「舌小帯(ぜっしょうたい)」が短く、舌の可動域が制限される状態(舌小帯短縮症)を改善するための外科的処置です。
この異常は、発音障害(「ら行」や「さ行」などの構音障害)や、乳児期の授乳障害、咀嚼・嚥下の問題など、日常生活に多くの支障をきたすことがあります。当院では、患者さまの年齢・症状・口腔機能に応じて、レーザー切除・メスによる切除など最適な治療法をご提案しています。
また、治療後の舌トレーニング(機能回復リハビリ)や、再癒着を防ぐための術後ケアも徹底。経験豊富な院長・稲熊尚広(歯学博士/厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医)が責任を持って診療にあたります。
この記事では、舌小帯切除に関するよくある質問(FAQ)を中心に、診断基準・手術方法・痛み・麻酔・術後リスク・保険適用の有無・リハビリの重要性など、専門的な情報をわかりやすく解説します。
舌小帯の異常や発音・授乳・嚥下に不安がある方は、名古屋市天白区の歯科口腔外科・イナグマ歯科までお気軽にご相談ください。
舌小帯切除に関するFAQ(よくある質問と回答)

Q1. 舌小帯切除とは何ですか?
A.
舌小帯切除とは、舌の裏側にある筋状の組織(舌小帯)が短すぎて、舌の可動域が制限されている場合に、それを切開・切除して舌の動きを改善する処置です。
医療用語では「舌小帯短縮症(ankyloglossia)」に対する外科的介入であり、発音障害・授乳困難・嚥下障害・構音障害の改善を目的とします。
Q2. 舌小帯短縮症の診断基準は?
A.
一般的に以下の所見があると診断されます:
-
舌を突き出すとハート型になる
-
上顎に舌がつかない(挙上制限)
-
「ら行」「さ行」などの発音が不明瞭
-
授乳時にうまく吸着できない(乳児)
舌可動域比(tongue range of motion ratio, TRMR)で評価する場合もあります。
Q3. 何歳から手術できますか?
A.
新生児期から可能ですが、多くの医師は以下のように年齢で判断します:
Q4. 手術は痛いですか?麻酔は使いますか?
A.
通常は局所麻酔で行われ、痛みは最小限です。小児や恐怖心が強い方には、静脈麻酔・笑気麻酔を併用することもあります。乳児は無麻酔または局所麻酔での短時間手術が一般的です。
Q5. レーザーとメスの違いは何ですか?
A.
比較項目 |
レーザー切除 |
メスによる切除 |
出血 |
非常に少ない |
やや出血することもある |
術後の痛み |
少ない |
若干強いことがある |
縫合の必要 |
基本的に不要(出血少ない) |
必要な場合が多い |
再癒着防止 |
トレーニングがより重要 |
同様に重要 |
Q6. 舌小帯切除は保険適用ですか?費用は?
A.
日本では保険適用が可能です(標準的な処置)。自己負担3割で5,000~15,000円程度(施設や麻酔法による)。ただし、審美的・自費クリニックでは5~10万円程度の請求もあります。
Q7. 手術後の食事制限や日常生活への影響はありますか?
A.
基本的には当日から軟らかい食事が可能です。辛い・酸っぱいものは避け、傷口の刺激を避けることが推奨されます。運動や入浴は1〜2日控えることが望ましいです。
Q8. 舌小帯切除の術後リハビリは必要ですか?
A. はい、非常に重要です。術後のリハビリを怠ると再癒着や効果不十分になる可能性があります。
術後の舌トレーニング(リハビリ方法)

舌の可動域を確保し、正しい機能獲得のために以下のトレーニングが推奨されます(目安:術後3日目〜2週間以降まで継続)。
🔹 リハビリの基本方針
✅ おすすめトレーニングメニュー
トレーニング名 |
内容 |
効果 |
舌先上げ運動 |
舌先を上顎の前歯の裏にタッチする |
舌挙上機能の向上 |
舌出し運動 |
舌を前に突き出し、上下左右に動かす |
可動域の拡張 |
チューインガムトレーニング |
ガムを左右で噛んで舌で動かす |
舌圧と側方運動の強化 |
「ら・た・な」音発音練習 |
音読や発声練習で舌の使い方を覚える |
構音障害の改善 |
舌を吸いつける練習 |
上顎に舌を吸い付けてパッと離す動作 |
舌の筋力と柔軟性向上 |
🔍 術後のリスクとその予防
リスク |
予防策 |
再癒着 |
トレーニングの継続、術後すぐの指導 |
出血・感染 |
正しい口腔衛生管理、刺激物回避 |
発音の誤学習 |
専門的な言語療法士の介入も有効 |
🗓 リハビリの期間の目安
今後のフォローアップ
術後1週間〜10日後に受診し、傷の状態・癒着の有無を確認してもらいましょう。場合によっては再処置や追加トレーニング指導が必要です。
どこで手術を受ければいい?
-
小児の場合:小児歯科・口腔外科・耳鼻咽喉科
-
成人の場合:歯科口腔外科施設が理想
口腔外科・口腔がんのことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
口腔外科のページ→詳細はこちら
親知らずの抜歯のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
2025年06月18日 06:38