名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 前歯をジルコニアにできる?メリットとデメリット、費用も... ≫

前歯をジルコニアにできる?メリットとデメリット、費用も徹底紹介!

zirconia_841883451
目次

1. ジルコニアの歯の特徴
2. 前歯をジルコニアにできる?
3. 前歯をジルコニアにするメリットとデメリット
3-1. 前歯をジルコニアにするメリット
3-1-1. 審美性に優れている
3-1-2. 強度と耐久性が高い
3-1-3. 金属アレルギーの心配がない
3-1-4. 虫歯になりにくい
3-1-5. 変色しにくい
3-2. 前歯をジルコニアにするデメリット
3-2-1. 費用が高額になる
3-2-2. 修復や調整が難しい
3-2-3. 歯を削る量が多くなる可能性がある
3-2-4. 他の歯にダメージを与える可能性がある
4. 前歯をジルコニアにする費用
5. まとめ


こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」です。
前歯の見た目を美しく保ちたいと考える方にとって、ジルコニアは非常に人気のある素材です。ジルコニアは高い強度と優れた審美性を兼ね備えており、天然歯に近い自然な白さを再現できるため、特に人目につく前歯の治療にも使用されています。
しかし、ジルコニアにはメリットだけでなく、注意すべきデメリットもあります。また、費用についても、治療を受ける前にしっかり理解しておくことが大切です。
この記事では、前歯をジルコニアにするメリット・デメリット、費用について徹底解説します。歯の治療にジルコニアを検討する際の参考にしてください。

1. ジルコニアの歯の特徴

ジルコニアの歯を持つ人
ジルコニアは、歯科治療で使用されるセラミック素材の一種で、人工ダイヤモンドともいわれるほど高い強度と耐久性を持つ素材です。その優れた特性から、近年、歯科分野でも使用されることが増えています。噛む力が強い奥歯にも使用可能です。
また、ジルコニアは、白く透明感があり、天然歯に近い見た目を再現できます。そのため、奥歯だけでなく前歯などの審美性が求められる部位にも使用されています。
ジルコニアの表面は滑らかで、汚れや細菌が付着しにくいという点も特徴です。口腔内を清潔に保ちやすいため、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できます。
ジルコニアは、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)、ブリッジ、インプラントの上部構造など、さまざまな治療に使用されます。特に強度と審美性が求められる部分の治療に選択されることが多いです。

2. 前歯をジルコニアにできる?

ジルコニアにした前歯
ジルコニアは、歯科治療において高い強度と美しさを兼ね備えた素材として注目されています。そのため、強度が求められる奥歯の治療だけでなく、前歯の修復にも使用可能で、天然歯に近い自然な色合いと透明感を再現できます。
また、金属を使用しないため、歯ぐきが黒ずむこともありません。

3. 前歯をジルコニアにするメリットとデメリット

前歯をジルコニアにするメリット・でメリット
前歯をジルコニアにすることにはメリットとデメリットが存在します。ここでは、前歯をジルコニアにするメリットとデメリットについて詳しく解説します。

3-1. 前歯をジルコニアにするメリット

前歯をジルコニアにするメリットは、以下のとおりです。

3-1-1. 審美性に優れている

ジルコニアは白く透明感があり、天然歯に近い色合いを再現できる素材です。そのため、前歯のように口をあけたときに目立つ部分の治療にも使用されています。また、変色しにくいため、長期間美しい白さを保つことができます。

3-1-2. 強度と耐久性が高い

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度が高い素材です。金属に匹敵する、またはそれ以上の硬さを持ち、割れにくく、摩耗しにくいのが特徴です。これにより、噛む力が強い方や、硬い食べ物をよく口にする方でも安心して使用できるでしょう。
さらに、耐久性が高いため、適切にケアをすれば10年以上使用できるケースも多いです。長期的に見てコストパフォーマンスが高い選択肢といえます。

3-1-3. 金属アレルギーの心配がない

金属製の詰め物・被せ物の場合、時間が経つと金属イオンが溶け出して、金属アレルギーの症状が現れることがあります。歯ぐきが黒ずむこともあるでしょう。
一方でジルコニアはメタルフリーの素材です。そのため、金属アレルギーの症状が現れる心配がありません。また、歯ぐきが黒ずむ心配もないため、長期間美しい口元を維持できるでしょう。

3-1-4. 虫歯になりにくい

金属製の詰め物・被せ物の場合、使用するうちに金属が溶け出して天然の歯との間に隙間ができることがあります。このできた隙間から虫歯の原因となる細菌が入り込むと土台となる天然の歯が虫歯になるリスクが高まります。
一方でジルコニアは表面が非常に滑らかであるため、プラークなどの汚れが付着しにくいです。また、長期間使用しても変形することがないため、天然の歯との間に隙間ができることがありません。そのため、土台となる天然の歯が虫歯になるリスクが低いのです。
日常的に丁寧なブラッシングや歯間ケアを行うことで、清潔な状態を維持しやすくなります。さらに、細菌が繁殖しにくいため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるのも大きなメリットです。

3-1-5. 変色しにくい

変色しにくいのもジルコニアのメリットです。歯科用プラスチックのレジンを使用した詰め物・被せ物の場合、吸水性があるため、使用するうちに茶色く変色することがあります。
一方でジルコニアは変色しにくい素材です。汚れも付着しにくく、しっかりとケアをすれば、長期間白く美しい状態を維持できます。

3-2. 前歯をジルコニアにするデメリット

前歯の治療にジルコニアを選択することには多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。治療後に後悔しないためにも、デメリットについてもしっかり理解しておくことが重要です。前歯をジルコニアにするデメリットは、以下のとおりです。

3-2-1. 費用が高額になる

ジルコニアは保険適用外のため、治療費が高額になります。1本あたりの費用は、10万〜20万円程度が相場です。審美性や耐久性に優れている分、費用がかかるため、治療を検討する際は予算を考慮する必要があります。
医療費控除などを活用することで、費用負担を軽減することが可能です。

3-2-2. 修復や調整が難しい

ジルコニアは非常に硬いため、万が一破損した場合の修復や調整が難しいという点はデメリットといえます。破損した際には、部分的な修理ではなく、再作製が必要になるでしょう。
治療後の微調整にも専門的な技術が求められるため、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが重要です。

3-2-3. 歯を削る量が多くなる可能性がある

ジルコニアの歯を装着する際、歯を削る量が多くなる場合があります。健康な歯を削ることに抵抗がある方は、治療前に歯科医師としっかり相談しましょう。特に前歯の場合、削る量が審美性や噛み合わせに影響を与えることがあるため、慎重な判断が必要です。

3-2-4. 他の歯にダメージを与える可能性がある

ジルコニアは非常に硬いため、噛み合わせによっては、対合する天然歯にダメージを与えることがあります。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ジルコニアの被せ物が他の歯を摩耗させるリスクがあるため、治療前に歯科医師としっかり話し合うことが大切です。

4. 前歯をジルコニアにする費用

前歯をジルコニアにする費用
ジルコニアを使った前歯の治療は、自然な見た目と高い耐久性が魅力ですが、保険が適用されないため、費用が高額になる傾向があります。一般的な費用相場は、約10万〜20万円です。これに加えて、カウンセリング費用や調整料などの費用が追加で発生することがあります。
これらの費用は歯科医院によって異なるため、治療前に費用の内訳を確認することが重要です。

5. まとめ

前歯をジルコニアにした女性
前歯をジルコニアにすることで、自然な美しさと高い耐久性を得られるため、多くの人に選ばれています。
ジルコニアは金属を含まないため、金属アレルギーの症状が現れたり、歯ぐきが黒ずんだりする心配がありません。さらに、白く透明感があり、天然歯に近い見た目を実現できる点もメリットです。
一方で、保険が適用されないため費用は高額です。歯科医院によって費用は異なりますが、1本あたり10万〜20万円程度かかります。また、修復・調整が難しい点や、治療時に歯を削る量が多くなる点もデメリットといえるでしょう。
複数の歯科医院で見積もりを取り、比較検討しましょう。また、信頼できる歯科医院で治療を受けることも重要です。
ジルコニアの歯は高額ですが、自宅でしっかりとケアを行い、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、美しい前歯を長く維持できる魅力的な選択肢です。
歯の治療にジルコニアを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、審美歯科治療、セラミック治療に特に注力しながら、虫歯・歯周病治療、顎関節症治療、口腔がん検診など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
 
岡山大学 歯学博士
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医
稲熊尚広
2024年12月26日 12:00
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら