名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ セラミック治療後はメンテナンスが重要!歯科医院で行うこ... ≫

セラミック治療後はメンテナンスが重要!歯科医院で行うことと頻度

Ceramic maintenance_350398985

目次

1. セラミック治療後のメンテナンスを怠ると
2. 歯科医院のメンテナンスで行うこと
2-1. セラミックの状態チェック
2-2. 歯ぐきや周辺組織の健康チェック
2-3. プロによるクリーニング(PMTC)
2-4. セルフケアの指導
2-5. ナイトガードの点検(必要な場合)
3. 歯科医院でメンテナンスを受ける頻度
4. セラミックの歯を長く使い続けるためには
4-1. 正しいブラッシングを習慣づける
4-2. 歯ぎしりや食いしばりへの対策
4-3. 定期的な歯科医院でのメンテナンス
4-4. 食生活への配慮
4-5. 保証やメンテナンス制度の確認
5. まとめ


こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」です。
セラミックは見た目が自然で美しく、虫歯の再発リスクも低いとされる人気の治療法です。
しかし、治療後にメンテナンスを怠ると、セラミックの破損や歯ぐきのトラブルにつながる可能性もあります。美しい歯を長く保つためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
この記事では、セラミック治療後のメンテナンスの重要性や、歯科医院で行われる内容、通うべき頻度について詳しく解説します。

1. セラミック治療後のメンテナンスを怠ると

セラミック治療後のメンテナンスを怠るとどうなるか考える女性
セラミック治療は、見た目の自然さや虫歯になりにくい素材であることから、多くの方に選ばれています。
しかし、治療後のメンテナンスを怠ると、せっかくの美しい仕上がりが台無しになる可能性があります。まず、セラミック自体は虫歯になりませんが、その周囲の天然歯や歯ぐきは影響を受けやすい部分です。
メンテナンスをせずに放置していると、セラミックと歯の境目に歯垢や歯石がたまりやすくなります。歯垢が原因で、境目から虫歯が進行したり、歯周病を引き起こしたりするリスクが高まります。
特に、歯周病は自覚症状が少ないまま進行することが多く、気づかないうちに歯ぐきや歯を支える骨が弱る可能性もあります。その結果、セラミックの歯がぐらついたり、最悪の場合には脱落する恐れも否定できません。
さらに注意すべきなのが、噛み合わせの変化です。歯ぎしりや無意識の食いしばり、長年の噛み癖などが原因で、少しずつ噛み合わせがずれてくることがあります。ズレた状態で放置すると、セラミックに過度な力がかかり、欠けたりひびが入ったりする可能性があります。
また、セラミックは変色しにくい素材とはいえ、完璧に汚れを防げるわけではありません。喫煙やコーヒー・赤ワインなどの着色しやすい飲食物の摂取、磨き残しなどが続くと、表面に着色汚れがついてしまい、だんだん黄ばみが目立ってくることもあります。
セラミック治療後も、天然歯と同じように日々のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。美しさと機能性を長く保つためにも、油断せずにお口全体の健康を意識したケアを続けていきましょう。

2. 歯科医院のメンテナンスで行うこと

セラミックのメンテナンス
セラミック治療後の歯を長く美しく保つためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。セルフケアだけでは落としきれない汚れや、目に見えないトラブルを早期に発見・対処することができるからです。
ここでは、歯科医院で実際に行われる主なメンテナンス内容を詳しく紹介します。

2-1. セラミックの状態チェック

治療後のセラミックが以下のような状態になっていないかをチェックします。
  • 欠けやヒビ割れがないか
  • 着色や表面の汚れの付着がないか
  • 接着部分に問題がないか
  • 噛み合わせにズレがないか
 歯科医師が丁寧に確認することで、軽微な不具合も早期発見でき、トラブルの拡大を防げます。

2-2. 歯ぐきや周辺組織の健康チェック

セラミックを支える歯ぐきや骨の状態も重要です。
  • 歯周ポケットの深さの測定
  • 歯ぐきの腫れや出血の有無
  • 歯を支える骨の状態の確認
必要に応じてレントゲン撮影も実施しながら、口内の状態を確認します。 

2-3. プロによるクリーニング(PMTC)

毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを、専用器具を使って徹底的にクリーニングします。歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)や歯石を除去し、セラミックの表面の磨き上げます。
見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

2-4. セルフケアの指導

患者様一人ひとりに合ったケア方法を、歯科衛生士が丁寧にアドバイスします。正しい歯ブラシの使い方やデンタルフロス、歯間ブラシの使用法も指導します。セラミックに負担をかけない食生活や生活習慣の見直しもアドバイスします。
ホームケアの質を高めることで、トラブルのリスクを大幅に下げられます。

2-5. ナイトガードの点検(必要な場合)

歯ぎしりや食いしばりがある方に装着されるナイトガードについても確認を行います。破損や変形がないか、噛み合わせに合っているかなどを確認します。
ナイトガードが効果的に機能しているかを確認し、必要があれば再作製を提案します。

3. 歯科医院でメンテナンスを受ける頻度

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度のイメージ
セラミック治療後のメンテナンスは、基本的に3〜6ヶ月に1回の頻度で受けるのが理想的です。セラミック自体は虫歯になりませんが、装着部分の歯や周囲の歯ぐきは天然の組織であるため、日々のケアだけではトラブルを完全に防ぐことはできません。
特に、歯周病リスクのある方や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、3ヶ月ごとの定期検診が推奨されます。口腔内の状況が安定しており、セルフケアもしっかり行えている方であれば、半年に1回のペースでも問題ありません。
前述の通り、定期的なメンテナンスでは、セラミックの状態確認、噛み合わせのチェック、専用機器によるクリーニングなどが行われます。これにより、小さな異常や汚れの蓄積を早期に発見・対処でき、セラミックの寿命を延ばすことにもつながります。
長く安心して使い続けるためにも、定期的な通院を心がけましょう。

4. セラミックの歯を長く使い続けるためには

セラミックの歯を長く使い続けるために歯磨きをする女性
セラミックの歯は、正しい使い方やケアを怠れば劣化やトラブルの原因となり、寿命が縮まってしまいます。ここでは、セラミックの歯を長く快適に使い続けるためのポイントを詳しく解説します。

4-1. 正しいブラッシングを習慣づける

前述の通り、セラミックは虫歯にはなりませんが、土台となる天然歯や歯ぐきは細菌の影響を受けやすいため、日々の丁寧なブラッシングが欠かせません。特に、セラミックと歯ぐきの境目は汚れが溜まりやすいため、毛先の細い歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを使って丁寧にケアすることが大切です。
電動歯ブラシの活用も、磨き残しの予防に効果的です。

4-2. 歯ぎしりや食いしばりへの対策

セラミックは硬くて丈夫な素材ですが、強い力が加わると欠けたり割れたりするリスクがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、セラミックへの負担が大きくなるため注意が必要です。
就寝時にナイトガード(マウスピース)を装着することで、歯にかかる力を分散し、破損リスクを軽減できます。

4-3. 定期的な歯科医院でのメンテナンス

セラミックのトラブルは、早期に発見することで大きな問題に発展するのを防げます。定期的に歯科医院でプロのチェックとクリーニングを受けることが、長期的な維持には不可欠です。歯ぐきの炎症や噛み合わせのズレなど、患者様自身が気づきにくい変化も、歯科医師がチェックしてくれます。

4-4. 食生活への配慮

硬いものを無理に噛む習慣は、セラミックの破損につながる可能性があります。また、着色の強い飲食物(赤ワイン、コーヒー、カレーなど)を頻繁に摂ると、セラミックの表面に汚れがつくケースもあります。
着色は天然歯ほどではありませんが、できるだけ避けるか、摂取後にうがいや歯磨きをすることで、清潔な状態を保てます。

4-5. 保証やメンテナンス制度の確認

セラミック治療には、多くの歯科医院で一定期間の保証制度が設けられています。万が一破損などが生じた際に、無料または割引価格で再治療できる場合もあるため、治療後は保証内容や定期メンテナンス条件をしっかり確認しておくと安心です。

5. まとめ

セラミックの歯をチェック
セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、耐久性にも優れた選択肢ですが、治療後のメンテナンスを怠ると劣化やトラブルを引き起こすリスクが高まります。定期的な歯科医院でのチェックとクリーニング、セルフケアの徹底がセラミックの寿命を延ばすために欠かせません。
特に、歯とセラミックの境目は汚れがたまりやすいため、プロの手による丁寧なケアが重要です。健康な口腔環境を保ち、美しいセラミックの歯を長く使い続けるためにも、日々のケアと定期的な通院を習慣化しましょう。
セラミック治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、審美歯科治療、セラミック治療に特に注力しながら、虫歯・歯周病治療、顎関節症治療、口腔がん検診など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
 
岡山大学 歯学博士
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医
稲熊尚広
2025年04月24日 23:50
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら