名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 銀歯をセラミックに交換!メリット・デメリットと費用を徹底解説 ≫

銀歯をセラミックに交換!メリット・デメリットと費用を徹底解説

Silver fillings and ceramics_316897288
目次

1. 銀歯とは
2. 銀歯をセラミックの歯にするメリット
2-1. 自然な見た目で審美性が高い
2-2. 金属アレルギーのリスクがない
2-3. 二次虫歯になりにくい
2-4. 耐久性が高く長持ちする
2-5. 金属による歯ぐきの黒ずみがない
3. 銀歯をセラミックの歯にするデメリット
3-1. 費用が高い
3-2. 強い衝撃で割れる可能性がある
3-3. 治療に時間がかかる場合がある
3-4. 歯を削る量が増えることがある
4. セラミック治療で使用される素材と費用
4-1. オールセラミック
4-2. ジルコニア
4-3. ハイブリッドセラミック
4-4. タルボンド
5. まとめ


こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」です。
銀歯は、保険が適用され手軽に治療できる一方で、見た目の問題や金属アレルギーのリスクなど、いくつかのデメリットがあります。そのため、最近ではより自然な見た目で身体に優しいセラミックの歯への交換を希望する人が増えています。
しかし、セラミックの歯にするメリットやデメリット、そして費用について正しく理解しておかないと後悔することもあります。銀歯をセラミックに交換する際には、見た目だけでなく耐久性や噛み心地、長期的なコストなども考慮することが大切です。
この記事では、銀歯とはどのようなものかを改めて確認しながら、セラミックに交換するメリット・デメリットを詳しく解説します。また、セラミックの種類や費用についても触れ、どの選択肢が自分に合っているのかを判断するために参考にしてください。

1. 銀歯とは

銀歯
銀歯とは、虫歯治療や歯の修復の際に使用される、金属製の詰め物や被せ物のことを指します。金や銀、パラジウムなどを含む合金素材から作られています。銀歯は保険が適用されるため費用が安く、耐久性もあることから、長年にわたりって多くの人に利用されてきました。
一方で、銀歯にはいくつかのデメリットもあります。特に、目立ちやすい点や、長期的な使用による金属の溶け出しが問題視されます。近年では、審美性や健康面を考慮して、セラミックの歯へ交換する人が増えているのです。

2. 銀歯をセラミックの歯にするメリット

銀歯をセラミックにするメリットのイメージ
銀歯をセラミックに交換することで、さまざまなメリットが得られます。見た目が良いだけではなく、健康面や機能面でも優れた特徴があるため、多くの人がセラミック治療を選択しています。
ここでは、主なメリットについて詳しく解説します。

2-1. 自然な見た目で審美性が高い

セラミックの最大のメリットは、見た目が非常に自然で美しいことです。銀歯は金属製のため、口を開けたときに目立ちやすく、特に前歯や奥歯の横側にあると気になることが多いです。
一方で、セラミックは天然の歯に近い色合いや透明感を持っているため、違和感が少なく口元の印象が良くなります。また、銀歯は経年劣化によって黒ずみますが、セラミックは変色しにくく美しい状態を長く保つことができます。

2-2. 金属アレルギーのリスクがない

銀歯の素材は金属なので、長年使用することで金属イオンが唾液に溶け出し、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。金属アレルギーの症状は、口内だけでなく、皮膚のかゆみや湿疹、頭痛など、全身に症状が現れることもあります。
一方で、セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がなく安心して使用できます。

2-3. 二次虫歯になりにくい

銀歯は金属と歯の境目に微細な隙間ができやすく、そこに細菌が侵入すると、再び虫歯が発生する二次虫歯のリスクがあります。特に、銀歯の詰め物(インレー)は長期間の使用で接着部分が劣化し、虫歯の原因になることが少なくありません。
一方、セラミックは歯との密着度が高く隙間ができにくいため、細菌の侵入を防ぎやすいです。そのため、二次虫歯のリスクを減らし、より長く健康な歯を維持しやすくなります。

2-4. 耐久性が高く長持ちする

セラミックは硬度が高く、適切に管理すれば長期間使用することができます。銀歯も耐久性はありますが、長年使用すると摩耗や劣化が進み、修理や交換が必要になることがあります。
一方で、セラミックは変形や摩耗が少なく、適切なケアをすれば10年以上使用することも可能です。また、銀歯は強い力がかかると変形することがありますが、セラミックは硬度が高く、噛み合わせが安定するという特徴があります。

2-5. 金属による歯ぐきの黒ずみがない

銀歯を長期間使用すると、金属イオンが溶け出して歯ぐきに沈着し、黒ずむことがあります。この変色は簡単には改善できず、見た目にも影響を与えます。
セラミックは金属を使用していないため、このような歯ぐきの黒ずみが起こる心配がありません。特に、前歯の治療をする際には、審美性を維持するためにセラミックを選ぶ人が多くなっています。

3. 銀歯をセラミックの歯にするデメリット

銀歯をセラミックの歯にするデメリットのイメージ
セラミックの歯には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。治療を決める前に、どのような点がデメリットとなるのかを理解しておくことが大切です。
ここでは、銀歯をセラミックに交換する際の主なデメリットについて詳しく解説します。

3-1. 費用が高い

セラミック治療の最大のデメリットは、費用が高いことです。銀歯は保険が適用されるため安く治療できますが、セラミックは自費診療になることがほとんどです。そのため、1本あたりの治療費が数万円から数十万円かかることもあります。
特に、被せ物(クラウン)やブリッジ治療をセラミックにする場合は、治療費が高額になることがあるため、費用面での負担を考慮する必要があります。
ただし、長期的に見ればトータルコストが抑えられる可能性もあります。セラミックは耐久性が高く、虫歯の再発リスクも低いためです。

3-2. 強い衝撃で割れる可能性がある

セラミックは硬度が高い一方で、強い衝撃を受けると割れる可能性があります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、セラミックの破損リスクが高くなるため注意が必要です。
そのため、セラミック治療を行う際には、歯ぎしりを防ぐマウスピースの装着を推奨されることがあります。また、強度を重視したジルコニアセラミックを選択すると、破損のリスクを減らすことも可能です。

3-3. 治療に時間がかかる場合がある

銀歯からセラミックへ交換する場合、治療にかかる期間が長くなることがあります。
銀歯を外した後に歯型を取り、セラミックを作製する必要があるため、最低でも2〜3回の通院が必要になります。また、セラミックの種類によっては、より精密な加工が求められるため、治療期間がさらに延びることもあります。
短期間で治療を完了したい場合は、即日対応可能なセラミック治療を行っている歯科医院を選ぶとよいでしょう。

3-4. 歯を削る量が増えることがある

銀歯をセラミックに交換する際、歯を削る必要があるため天然歯の量が減ることがあります。特に被せ物(クラウン)を装着する場合は、一定の厚みを確保するために、銀歯よりも多くの歯を削るケースがあります。
歯の削りすぎは歯の寿命にも影響を与える可能性があるため、担当の歯科医師とよく相談することが大切です。

4. セラミック治療で使用される素材と費用

セラミック治療の費用イメージ
セラミック治療で使用される素材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。自分に合ったセラミックを選ぶためには、それぞれの特徴を理解することが重要です。
ここでは、代表的なセラミックの種類と費用について詳しく解説します。

4-1. オールセラミック

オールセラミックは、100%セラミックで作られた被せ物や詰め物です。金属を一切使用しないため、見た目が非常に自然で透明感のある仕上がりになります。また、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起こりません。
費用の目安は1本あたり8万〜15万円程度です。審美性は高いですが、強い衝撃を受けると割れる可能性がある点には注意が必要です。

4-2. ジルコニア

ジルコニアは、非常に硬くダイヤモンドに近い強度を持つため、噛む力が強い人に多く選ばれています。費用の目安は1本あたり10万〜18万円程度です。
高い強度があり割れにくく、耐久性にも優れていますが、透明感がやや劣るため、見た目の自然さを重視する方には合わないかもしれません。

4-3. ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材です。純粋なセラミックに比べるとやや柔軟性があり、費用も抑えられるのが特徴です。
ただし、長年使用すると変色しやすく、強度も純セラミックほど高くありません。費用の目安は1本あたり4万〜10万円程度です。安価で歯に優しい点がメリットですが、耐久性がやや劣る点には注意が必要です。

4-4. メタルボンド

メタルボンドは、内側に金属を使用し、表面をセラミックで覆った素材です。強度が高いため、噛む力が強い奥歯によく使用されます。金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクがあり、経年劣化によって歯ぐきが黒ずむ可能性があります。
費用の目安は1本あたり7万〜15万円程度です。金属の影響が出ることがあるため、長期間の使用を考える際には慎重な判断が求められます。

5. まとめ

銀歯からセラミック歯にした女性
銀歯をセラミックに交換することには、多くのメリットとデメリットがあります。銀歯は、保険が適用されるため、安く治療できる点が魅力ですが、目立ちやすく金属アレルギーのリスクや二次虫歯の可能性があるというデメリットがあります。
一方、セラミックは審美性が高く、金属アレルギーの心配がなく二次虫歯になりにくいという大きなメリットがあります。さらに、歯ぐきの黒ずみを防ぐことができるため、長期的に美しい口元を維持したい人に人気です。
長期的な視点で考えると、銀歯よりもセラミックのほうが健康面や見た目のメリットが大きく、結果的にトータルコストを抑えられる場合もあります。治療の選択に迷った際は、信頼できる歯科医師と相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。
銀歯をセラミックに変えたいとお考えの方は、名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、審美歯科治療、セラミック治療に特に注力しながら、虫歯・歯周病治療、顎関節症治療、口腔がん検診など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
 
岡山大学 歯学博士
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医
稲熊尚広
2025年03月27日 12:00
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら