名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 名古屋市での親知らず治療|埋まっている親知らずの抜歯リ... ≫

名古屋市での親知らず治療|埋まっている親知らずの抜歯リスクと治療の流れ

埋伏歯

名古屋 天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯治療のイナグマ歯科です。
親知らずが埋まっていると、歯や口腔内にさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。この記事では、「名古屋市 親知らず治療」に関心のある方々に向けて、埋まっている親知らずを放置するリスク、抜歯の流れ、そして抜歯後の注意点について詳しく解説します。親知らずに関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. 親知らずの生え方と種類|名古屋市での歯科治療の重要性

  2. 埋まっている親知らずを放置するリスク

  3. 親知らず抜歯の流れ

  4. 親知らず抜歯後の注意点

  5. まとめ|名古屋市で親知らず治療が必要な場合の対応


1. 親知らずの生え方と種類|名古屋市での歯科治療の重要性

埋伏歯

親知らずは生え方に個人差があります。名古屋市の歯科治療では、親知らずの生え方に応じた適切な対応を行うことが大切です。親知らずが埋まっている場合、放置するとリスクが増加します。

1.1 真っ直ぐに生えた親知らず

上下の親知らずが正しく生えている場合、他の歯と正しく噛み合い、特に問題はありません。ただし、定期的な歯科検診を受けることで、将来的な問題の早期発見が可能です。

1.2 半埋伏の親知らず

半埋伏の親知らずは、歯ぐきに覆われた状態で斜めに生えることが多いです。この状態では、ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病のリスクが増します。早期の治療が推奨されます。

1.3 完全埋伏の親知らず

完全に埋まった親知らずは、外から見えないため、レントゲンで確認します。放置すると嚢胞などのリスクがあり、名古屋市での口腔外科専門医による早期の対応が必要です。


2. 埋まっている親知らずを放置するリスク

顎が痛い_コピー

名古屋市で親知らず治療を受けるべき理由は、埋まった親知らずを放置すると多くのリスクが生じるからです。特に以下の点に注意が必要です。

2.1 歯並びが乱れる

埋まった親知らずは隣の歯に圧力をかけ、歯並びが乱れる原因となります。矯正治療が必要になる場合もあり、早期に治療を行うことが重要です。

2.2 口臭が発生する

歯ぐきに埋まった親知らずは清掃が難しく、食べかすや細菌が蓄積しやすくなります。これが原因で口臭が発生し、口内環境を悪化させることがあります。

2.3 虫歯や歯周病のリスクが増加

埋まった親知らずはプラークが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となります。特に半埋伏や斜めに生えている場合、隣接する歯にも影響を与え、進行が早くなることがあります。

2.4 隣接する歯への感染拡大

親知らずの問題は、隣の歯に感染が広がるリスクがあります。感染が進行すると、隣の歯も深刻な状態になり、根管治療や抜歯が必要になることがあります。

2.5 妊娠中のリスク

妊娠中は免疫力が低下しているため、親知らずの痛みや腫れが悪化することがあります。妊婦さんにとっては治療の選択肢が限られることもあり、早期に歯科医師に相談することが大切です。


3. 親知らず抜歯の流れ|名古屋市の口腔外科治療

point_665244675

親知らずの抜歯には、通常の歯科治療に比べて手術的な処置が必要です。名古屋市の口腔外科専門医では、以下の流れで安全に親知らずを抜歯します。

3.1 麻酔を施す

抜歯を行う部位に局所麻酔を行い、痛みを感じないようにします。特に下顎の親知らずは骨が厚いため、広範囲に麻酔を施すことがあります。

3.2 歯ぐきを切開

親知らずにアクセスするために、歯ぐきを切開します。この際、骨膜を慎重に剥がすことで、出血を最小限に抑えます。

3.3 骨の切削

親知らずが深く埋まっている場合、骨を削ることがあります。これにより、親知らずを取り出すためのスペースを確保します。

3.4 歯冠を分割

親知らずの歯冠部分が斜めや横向きに生えている場合、歯冠を割って分割します。これにより、取り出しやすくなります。

3.5 抜歯

親知らずを慎重に抜き取ります。根が複雑な場合は、さらに分割して取り出すことがあります。

3.6 縫合

抜歯後、歯ぐきを縫合して傷口を閉じます。その後、経過観察を行い、適切に治癒を促進します。


4. 親知らず抜歯後の注意点|名古屋市の歯科でのアフターケア

セルフケア

親知らず抜歯後の注意点を守ることで、治癒を早めることができます。名古屋市のイナグマ歯科では、患者様に最適なアフターケアを提供しています。

4.1 麻酔が切れるまで食事は控える

麻酔が効いている間に食事をすると、口内を傷つける恐れがあるため、麻酔が完全に切れるまで食事を控えましょう。

4.2 激しい運動や飲酒を避ける

抜歯後は激しい運動や飲酒を避け、治癒を促進しましょう。特に飲酒は血行を良くし、出血を引き起こす可能性があります。

4.3 喫煙を避ける

タバコの煙は傷の治癒を遅らせ、感染リスクを高めます。抜歯後は禁煙を心がけてください。

4.4 食事内容に配慮する

柔らかい食事を選び、傷口に負担をかけないようにしましょう。固形物や熱い食事は避けるようにしましょう。


5. まとめ|名古屋市で親知らず治療が必要な場合の対応

まとめ

親知らずが埋まっている場合、放置すると歯並びや口腔内の健康に多大な影響を与えることがあります。名古屋市で親知らず治療をお考えの方は、早期の対応が重要です。イナグマ歯科では、親知らずの抜歯を含む口腔外科治療を専門的に行っております。親知らずに関するお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。

口腔外科・親知らずの抜歯のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯のイナグマ歯科までご相談ください。

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

口腔外科のページ→詳細はこちら
親知らずの抜歯のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら

2025年04月03日 22:37
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら