【歯科医師が解説】ジルコニアは保険適用?費用・特徴を徹底比較|名古屋市天白区イナグマ歯科

名古屋 天白区の歯医者・歯科・金属アレルギー・審美歯科・セラミック治療・ジルコニア治療のイナグマ歯科です。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
「ジルコニアって保険はきくの?」「保険の白い歯と何が違うの?」
歯の治療を検討中の方から、そんなご質問をよくいただきます。今回は、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアについて、その特徴や費用、そして保険診療との違いを歯科医師が分かりやすく解説します。
ジルコニアとは?保険診療との違い
ジルコニアは、非常に強度が高いセラミックスの一種です。天然の歯のような美しい透明感を持ちながら、金属に匹敵するほどの耐久性を持つことから、歯の被せ物やブリッジの素材として世界中で使われています。
しかし、ジルコニアは製造に高度な技術とコストがかかるため、**健康保険は適用されず、自由診療(自費)**での提供となります。
ジルコニアの4つのメリット
費用が高い分、ジルコニアには保険診療にはない優れたメリットがあります。
-
見た目が美しい:天然歯と見分けがつかないほどの透明感と自然な白さを再現できます。前歯にも安心して使えます。
-
高い強度と耐久性:非常に硬いため、噛む力が強い奥歯でも割れにくく、長期間にわたって美しい状態を保てます。
-
体に優しい:金属を一切使わないため、金属アレルギーの心配がありません。歯ぐきの変色も起こりにくく、体にとても優しい素材です。
-
虫歯になりにくい:表面が滑らかなので、プラーク(歯垢)が付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクを抑える効果も期待できます。
治療の費用・期間・知っておくべきこと
ジルコニア治療を検討する上で、知っておくべきポイントをまとめました。
-
費用と期間
-
費用(目安):1本あたり10万円〜20万円程度
-
治療期間:約1〜2か月(歯の状態により異なります)
-
-
リスクと注意点
-
被せ物を作るために、健康な歯を削る必要があります。
-
非常に硬い素材ですが、強い衝撃や歯ぎしりによって割れる可能性があります。
-
美しい状態を長く保つには、日々の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
-
保険適用の治療との比較
ジルコニア治療と、保険適用の代表的な治療法を比較してみましょう。
ジルコニア | 銀歯(金銀パラジウム合金) | CAD/CAM冠(ハイブリッドレジン) | |
保険適用 | × | 〇 | 〇(一部の歯) |
見た目 | 天然歯に近い(半透明で美しい) | 金属色で目立つ | 白い歯(透明感はジルコニアより劣る) |
強度・耐久性 | 非常に高い(奥歯にも適応) | 高い | 比較的低い(割れるリスクあり) |
金属アレルギー | 心配なし | 心配あり | 心配なし |
費用 | 高額 | 安価 | 安価 |
まとめ
ジルコニアは、保険適用外という費用面のデメリットはありますが、**「見た目の美しさ」「高い強度」「体に優しい」**という優れたメリットを持っています。
初期費用はかかりますが、長期間にわたって再治療のリスクを減らし、健康的で美しい口元を維持できるため、長期的に見れば経済的な選択肢にもなり得ます。
「どの治療法が自分に合っているのか分からない」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。患者さんのご希望と歯の状態に合わせて、最適な治療プランを一緒に考えていきましょう。
審美歯科治療・セラミック治療・ジルコニアなら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミックのイナグマ歯科までご相談ください。
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
ホームホワイトニングのページ →詳細はこちら
嚙み合わせ2のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら