なぜ「ジルコニア」が選ばれるのか?審美歯科治療の最前線

名古屋 天白区の歯医者・歯科・審美歯科・セラミック治療・ジルコニア治療のイナグマ歯科です。
なぜ「ジルコニア」が選ばれるのか?審美歯科治療の最前線
憧れの白い歯へ!天白区イナグマ歯科が提供するジルコニア治療のすべて
「銀歯が目立つのが嫌…」「前歯の隙間や形をきれいにしたい」「思い切り笑いたいけど、口元が気になる」。 そんなお悩みをお持ちではありませんか?
現代の歯科医療は、単に虫歯を治すだけでなく、「美しさ」と「機能性」を両立させる審美歯科へと進化を遂げています。その中でも、特に注目を集めているのがジルコニアです。
名古屋市天白区のイナグマ歯科では、患者様一人ひとりの理想を叶えるため、審美性に優れ、かつ耐久性の高いジルコニア治療を積極的に行っています。
この記事では、審美歯科治療の最前線に立つ「ジルコニア」の魅力に迫り、なぜ多くの人に選ばれているのか、その理由を徹底解説します。
審美歯科治療とは?その目的と重要性
審美歯科とは、歯の白さや歯並び、歯の形など、見た目の美しさを改善することに焦点を当てた歯科治療です。しかし、単に見た目を良くするだけではありません。
-
自信の向上:口元を気にせず、心から笑えるようになります。
-
機能性の回復:正しい噛み合わせや、清掃性の向上により、虫歯や歯周病の再発リスクを減らします。
-
全身の健康維持:噛み合わせが安定することで、顎関節への負担を軽減し、全身のバランスを整えます。
美しい口元は、あなたの人生にポジティブな変化をもたらします。イナグマ歯科では、患者様が安心して治療を受け、理想の口元を手に入れられるよう、丁寧なカウンセリングと精密な検査を徹底しています。
審美歯科素材の比較:セラミックとジルコニアの違い
審美歯科治療で使われる素材には、主にセラミックとジルコニアがあります。それぞれの特徴を理解することが、ご自身の希望に合った治療を選ぶ上で重要です。
1. セラミック(オールセラミック)
-
メリット:
-
圧倒的な透明感と美しさ:天然歯に最も近い、自然で美しい見た目を再現できます。光の透過性に優れているため、特に前歯など目立つ部分に適しています。
-
変色しない:飲食物による着色や変色の心配がほとんどありません。
-
金属アレルギーの心配がない:金属を一切使用しないため、アレルギー体質の方も安心して治療を受けられます。
-
-
デメリット:
-
ジルコニアに比べて強度が低い:強い力が加わると割れたり欠けたりするリスクがあります。
-
費用が高価な場合がある:技術や素材によって費用が異なります。
-
2. ジルコニア
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる、非常に硬く白い素材です。その強靭さから、スペースシャトルの外壁にも使われるほどです。
-
メリット:
-
驚異的な強度と耐久性:金属に匹敵するほどの硬度を誇り、割れにくく、欠けにくいのが最大の強みです。噛む力の強い奥歯の治療に最適です。
-
優れた生体親和性:人体に優しく、アレルギー反応を起こしにくい素材です。
-
汚れがつきにくい:表面が非常に滑らかなため、プラークや歯垢が付着しにくく、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。
-
金属を使用しない:メタルフリーのため、歯茎の黒ずみを防ぎ、金属アレルギーの方にも安心です。
-
-
デメリット:
-
セラミックに比べ透明感がやや劣る:技術の進歩により、近年は天然歯に近い透過性を持つジルコニアも開発されていますが、オールセラミックほどの透明感を出すのは難しいとされていました。しかし、このデメリットを解消する画期的な素材が登場しています。
-
なぜ「ジルコニア」が一番いいのか?その5つの理由
ジルコニアは、単に丈夫なだけでなく、多くの面で他の素材を上回る優れた特徴を持っています。特に天白区イナグマ歯科がジルコニアを推奨する、決定的な理由を5つご紹介します。
理由1:圧倒的な強度と耐久性で安心の長持ち治療
ジルコニアは、セラミックの約10倍、天然歯の約2倍もの強度を持つと言われています。このため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方でも、割れたり欠けたりする心配がほとんどありません。また、強い力がかかる奥歯の治療においても、長期間にわたって安定した噛み心地を維持できます。
理由2:進化する審美性「ジルコニアセラミックス」
かつてのジルコニアは透明感が低いという欠点がありましたが、現在ではジルコニアセラミックス(ジルコニアボンド)という、ジルコニアとセラミックを組み合わせた素材が主流となっています。
この素材は、強度のあるジルコニアを内部のフレームとして使用し、その外側に透明感のあるセラミックを何層も焼き付けることで、天然歯のような複雑な色合いと透明感を再現します。
奥歯には強度を重視したフルジルコニア、前歯には美しさを追求したジルコニアセラミックスというように、部位や患者様の希望に応じて最適な素材を使い分けられることも大きなメリットです。
理由3:歯と体に優しい「メタルフリー」
保険診療の銀歯や、過去の審美歯科治療で使われたメタルボンド(金属の裏打ちがあるセラミック)は、金属イオンが溶け出して歯茎を黒く変色させることがあります。
ジルコニアは、金属を一切使用しないメタルフリー素材です。このため、歯茎の黒ずみを防ぎ、健康的なピンク色の歯茎を保つことができます。また、金属アレルギーの心配もなく、アレルギー体質の方でも安心して治療を受けられます。
理由4:汚れがつきにくく虫歯・歯周病予防にも貢献
ジルコニアは、非常に滑らかでツルツルした表面を持っています。このため、細菌の塊であるプラークや歯垢が付着しにくく、日々の歯磨きでも汚れを落としやすいという特徴があります。これにより、治療した歯だけでなく、口腔内全体の健康維持に繋がります。
理由5:適切な治療と丁寧なカウンセリングが理想の口元を実現
ジルコニア治療は、素材の特性を最大限に活かすための精密な技術が不可欠です。イナグマ歯科では、高度な技術を持つ歯科技工士と連携し、患者様一人ひとりの顔立ちや周囲の歯に調和する、オーダーメイドの美しい歯を製作します。
「昔入れた銀歯を白くしたい」「歯並びが気になるけど、矯正はしたくない」「結婚式に向けて前歯をきれいにしたい」。
どのようなお悩みでも、まずは丁寧なカウンセリングから始めます。患者様のお悩みやご希望をじっくりお伺いし、最適な治療プランをご提案します。
治療の流れとイナグマ歯科のこだわり
イナグマ歯科では、患者様が安心してジルコニア治療を受けられるよう、以下の流れで治療を進めています。
ステップ1:丁寧なカウンセリングと精密検査
まず、患者様の現在の歯の状態を拝見し、**「どのような口元になりたいか」**という理想を詳しくお伺いします。
ステップ2:治療計画のご提案
検査結果とカウンセリング内容に基づき、ジルコニア治療の具体的なプランをご提案します。費用や治療期間についても、この段階で分かりやすくご説明します。
ステップ3:土台の形成と仮歯の装着
治療する歯を丁寧に削り、ジルコニアクラウンを被せるための土台を形成します。その後、仮歯を装着し、治療中の見た目や食事に不自由がないかを確認していただきます。
ステップ4:精密な型取りと色合わせ
仮歯の段階で形や噛み合わせにご納得いただいた後、精密な型取りを行います。患者様の歯の色や透明感を詳細に分析し、ジルコニアの色を決定します。
ステップ5:ジルコニアクラウンの装着
完成したジルコニアクラウンを慎重に装着し、最終的な噛み合わせや見た目を調整します。
ジルコニア治療に関するよくある質問
Q1. ジルコニアの費用はどれくらいですか?
A. ジルコニア治療は保険適用外の自費診療となります。イナグマ歯科では、患者様に合わせた最適な治療をご提案するため、まずはお気軽にご相談ください。
Q2. 治療期間はどのくらいですか?
A. 治療する歯の本数や口腔内の状態によって異なりますが、一般的には数回の通院で治療が完了します。具体的な期間については、カウンセリング時にご説明いたします。
Q3. ジルコニアは一生持ちますか?
A. 非常に耐久性の高い素材ですが、永久的に保証されるものではありません。適切なケアと定期的な歯科検診を行うことで、長期間にわたり美しさを保つことができます。
まとめ:あなたの笑顔を輝かせる「ジルコニア」という選択
ジルコニアは、単なる歯科素材ではありません。
それは、「美しい見た目」と「優れた機能性」を両立させ、あなたの自信と健康を取り戻すためのパートナーです。
名古屋市天白区のイナグマ歯科は、豊富な経験と最新の技術で、あなたの理想の口元を実現します。
銀歯でお悩みの方、口元に自信を持って笑いたい方は、ぜひ一度、イナグマ歯科にご相談ください。あなたの笑顔が、より一層輝くよう、全力でサポートさせていただきます。
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広