名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 【前歯の変色・仮歯の放置を改善】20代男性のセラミック... ≫

【前歯の変色・仮歯の放置を改善】20代男性のセラミッククラウン症例|自然な仕上がりで自信回復【名古屋市天白区イナグマ歯科】

セラミック治療・ジルコニア治療後

名古屋市天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミック治療・ジルコニア治療のイナグマ歯科です。院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

セラミック歯の症例のページ →詳細はこちら

20代男性 変色した前歯や仮歯のまま放置していた部位などをセラミッククラウンを用いて改善した症例

セラミック・ジルコニアクラウン治療前(Before)

患者様の前歯には色調の異なる仮歯が長期間装着されており、自然歯との境界が目立っています。また、歯列や突出具合によって出っ歯傾向が見られ、審美性に課題が残る状態です。

セラミック治療・ジルコニア治療前

セラミック治療中

仮歯(テンポラリークラウン)を除去し、虫歯治療と根管治療を施したあとの状態です。歯茎の炎症が落ち着くよう歯周基本治療も並行して行われています。

セラミック治療・ジルコニア治療中
セラミック治療中

新しく精密に作製されたジルコニアクラウンの模型です。審美性・噛み合わせ・歯肉調整の3要素を兼ね備え、最終クラウンへ向けた土台設計が整いました。

セラミック治療・ジルコニア治療中
セラミック・ジルコニアクラウン治療後(After)

治療完了後の写真です。天然歯のような艶・透明感・色調が再現されており、隣在歯との調和も非常に自然です。噛み合わせも安定し、見た目・機能ともに大幅な改善が確認できます。

セラミック治療・ジルコニア治療後

 

ご相談内容

「痛みはないが、上の歯が出っ歯で変色しているのが気になる。また、上の歯には数年間仮歯のままにしている部分もあるのでもう少し引っ込めて、白くきれいにしてほしい。」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、噛み合わせの位置関係を示す「顎位」は安定していましたが、全体的に不適合な修復物や虫歯が認められます。
過去に歯の神経の治療「根管治療」が行われている歯は、歯根の先に炎症が起きて膿が溜まる「根尖(こんせん)病変」が生じている状態でした。
このままでは、歯を支える周囲の骨にまで炎症が広がり、歯の温存が難しくなります。

また、右上の前歯には歯科用プラスチックの仮歯「テンポラリークラウン」が装着されていました。
テンポラリークラウンのまま治療を中断してしまうと、プラスチックがすり減って噛み合わせが悪くなったり、歯茎に炎症が起きる「歯周病」や虫歯が生じたりするリスクが高まります。

以上のことから、変色している前歯だけでなく、根尖病変の治療や最終的な被せ物の作製など、全体的な治療を行う必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

根尖病変を起こしている歯について、再度根管治療を行う必要があることをお伝えし、その後の修復方法として以下の3つを提案しました。

1:金属フレームの表面に「硬質レジン」と呼ばれるプラスチックを貼りつけた被せ物「レジン前装冠」
保険診療内の治療なので費用を抑えられますが、プラスチック部分は経年劣化で変色しやすい点と、金属製の内側は口を大きく開けると目立ちやすい点がデメリットです。

2:適度な強度と白さを兼ね備えた白い被せ物「CAD/CAM冠」

こちらも保険診療内の治療なので費用を抑えられますが、全体がプラスチックでできているため傷がつきやすく、割れるリスクもあります。また、経年劣化しやすい点もデメリットです。

3:透明感があり自然な白さが再現できる白い被せ物「セラミッククラウン」

セラミックは強度と審美性が高いのが特徴ですが、自費診療なのでほかの治療と比べて費用がかかります。

それぞれの治療について丁寧にお伝えしたところ、患者様は「長期間審美性を維持できる素材がいい。前歯をきれいにしたい。」との理由から、セラミッククラウンを希望されました。

まずは、歯の汚れを取り除いて歯茎の状態を安定させる「歯周基本治療」を行います。
次に、歯の神経が通る「根管」の内部に唾液や細菌などが入るのを防いでから、根管治療と虫歯治療を丁寧に施しました。

虫歯治療後は、被せ物を装着する土台とするために歯の形を整えます。
その際、治療開始時に装着されていたテンポラリークラウンは除去し、より精密に作製した仮歯「プロビジョナルレストレーション」を新しく装着しました。

プロビジョナルレストレーションには、以下の役割があります。
・審美性の回復
・噛み合わせの改善
・歯茎の状態の回復
また、最終的な被せ物に移行するまでの期間、口腔内になじませることも目的のひとつです。

口腔内の状態が安定して経過も良好であると判断できたタイミングで、最終的な被せ物に近い形の新たなプロビジョナルレストレーションに作り替えます。その後、審美性、機能性、清掃のしやすさに問題がないことを確認し、最終的な被せ物の型取りへと移りました。

型取りはシリコン印象を行っています。

その後、完成したセラミッククラウンを装着して治療を終了しました。

この治療のリスクについて

・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中に痛みを伴う場合があります
・セラミックの装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります

  • 年齢・性別20代男性
  • 診療種別自由診療
    (一部保険適用)
  • 治療期間の目安約2か月
  • 治療回数の目安-
  • 治療費総額の目安約1,012,000円
    (セラミッククラウン、、仮歯費用、土台費用)
     

    名古屋・天白区のイナグマ歯科で実現する、セラミック治療と審美歯科の最前線

    名古屋市天白区に位置するイナグマ歯科は、地域の皆様にセラミック治療審美歯科の最高水準の技術を提供しています。院長の稲熊尚広医師は、岡山大学の歯学博士であり、厚生労働省認定の歯科医師臨床研修医指導医として豊富な経験と専門知識を有しています。本記事では、実際に行われた20代男性の治療ケースをもとに、セラミッククラウン治療の流れとその利点、さらに治療を受ける際の注意点について詳しく解説します。
    セラミック治療のページ→詳細はこちら


    1. 患者様の相談内容と治療の流れ

    患者様からのご相談は、「上の歯が出っ歯で変色しており、数年間仮歯のまま放置していた部位を改善したい」というものでした。このように、前歯の見た目や、仮歯がそのままで長期間放置されているケースは珍しくありません。仮歯はその性質上、時間が経つとすり減り変色が進行し、歯茎への負担噛み合わせの不調を引き起こす可能性があります。そのため、早期に適切な治療を受けることが重要です。

    イナグマ歯科では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を提案しています。今回の患者様には、根管治療を始めとした歯の修復や、最終的なセラミッククラウンを用いた治療が進められました。


    2. セラミック治療の特徴と利点

    セラミッククラウンは、見た目が自然で、強度耐久性も高いため、前歯をはじめとする審美的な治療に最適な素材です。治療における最も大きな特徴は、以下の点です。

  • 自然な見た目:セラミックは、歯の色味や質感を自然に再現できるため、周囲の歯と違和感なく馴染みます。

  • 強度:セラミックは非常に強度が高く、ジルコニアe.maxといった高品質なセラミックを使用することで、長期間の使用が可能となります。

  • 耐久性:長期間の使用にも耐え、色が変わることが少ないため、見た目の美しさを保ちます。

  • この治療法は、自費診療で提供されますが、その分長期的な審美性機能性を維持することができます。


    3. 治療の前提条件と診断

    治療の前に、患者様の口腔内状態をしっかりと診断することが不可欠です。患者様の場合、過去に行われた根管治療の結果として、根尖病変が発生していることが確認されました。このような病変が放置されると、歯を支えるにも炎症が広がり、最終的には歯の保存が難しくなります。

    また、患者様の右上の前歯には仮歯が装着されていましたが、この状態では、噛み合わせの不具合歯周病のリスクが高まるため、仮歯を早急に適切な形に治療し、最終的な被せ物に進む必要がありました。


    4. 提案された治療方法と選択肢

    治療に際しては、いくつかの選択肢が提案されました。

  • レジン前装冠(保険適用)

    • プラスチック素材を使用し、費用が抑えられるが、経年劣化で変色しやすい。

  • CAD/CAM冠(保険適用)

    • 白い被せ物だが、全体がプラスチックで傷がつきやすく、割れやすいリスクがある。

  • セラミッククラウン(自費診療)

    • 高い審美性と強度を兼ね備え、長期間の美しい仕上がりを実現する。

  • 患者様は、長期的に美しさを保ちたいとの希望から、セラミッククラウンを選択されました。


    5. 治療の詳細な流れ

    治療は、まず歯周基本治療から始まり、歯茎や口腔内の健康状態を整えました。その後、根管治療虫歯治療が行われ、歯の形を整えた後、新たな仮歯(プロビジョナルレストレーション)が装着されました。この仮歯は、審美性や噛み合わせを確認し、最終的な被せ物がしっかりとフィットするように調整されます。

    最終的に、セラミッククラウンが完成し、装着されました。この過程では、シリコン印象を用いて精密な型取りを行い、ぴったりフィットするセラミッククラウンが作製されます。


    6. 治療後のリスクと注意点

    セラミック治療には素晴らしいメリットがある一方で、注意すべきリスクも存在します。以下のような点に気をつける必要があります。

  • 歯を削る必要がある:セラミックの装着に際して、天然歯をある程度削ることが求められます。

  • 噛み合わせに注意:噛み合わせが強い場合や歯ぎしりがある場合、セラミックが割れる可能性があるため、適切なケアが必要です。

  • メンテナンスの重要性:治療後は定期的なメンテナンスを行わないと、再び虫歯が発生するリスクが高くなります。


  • 7. 治療費用と期間

    今回の治療にかかる費用は、約1,012,000円(セラミッククラウン、仮歯費用、土台費用)でした。治療期間は約2か月となり、治療回数は患者様の状態に応じて調整されます。


    まとめ:名古屋・天白区でのセラミック治療ならイナグマ歯科へ

    イナグマ歯科では、セラミック治療審美歯科治療の高い技術と専門知識を活かし、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。特にセラミッククラウンは、美しい仕上がり高い耐久性を誇り、長期的な満足度を実現する治療法です。

  • もし、変色や仮歯にお悩みであれば、イナグマ歯科での無料カウンセリングをぜひご利用ください。患者様の悩みをしっかりと把握し、最適な治療法を提案いたします。

  • 名古屋・天白区でのセラミック治療は、イナグマ歯科の専門技術にお任せください。

審美歯科治療・セラミック治療なら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミックのイナグマ歯科までご相談ください。

監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
セラミック歯の症例のページ →詳細はこちら
嚙み合わせ2のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら

 

2025年07月07日 09:25
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら