名古屋市天白区の小児歯科が解説!子どものすきっ歯はいつまで様子見?

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
お子さまの「すきっ歯」は、成長のサインかもしれません
「うちの子、前歯に隙間があるけど、このままで大丈夫?」
お子さまの歯並びを見て、そう不安に感じたことはありませんか? 実は、子どものすきっ歯は、成長の過程で自然にできることもあれば、治療が必要な場合もあります。 お子さまの歯並びは、成長とともに刻々と変化しています。その変化を正しく理解し、適切なタイミングで対応することが、お子さまの将来の歯の健康を守る鍵となります。
この記事では、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科**「イナグマ歯科」**が、お子さまのすきっ歯について、親御さまが抱える疑問や不安を解消するために、専門的な視点から詳しく解説します。
知っておきたい!子どものすきっ歯の種類と原因
お子さまのすきっ歯は、見た目だけでなく、その原因によって対応が異なります。ここでは、よくあるすきっ歯の種類と原因について解説します。
1. 自然に治ることが多いすきっ歯(発育空隙)
乳歯の時期に歯と歯の間に隙間があるのは、実はごく自然なことです。これを「発育空隙」と呼びます。
乳歯は永久歯よりも小さいため、将来、サイズの大きな永久歯が生えるためのスペースを確保するために、自然と隙間ができます。特に4~6歳頃に目立つことが多いですが、永久歯が生えそろうにつれて自然に隙間は埋まっていきます。このタイプのすきっ歯は、過度に心配する必要はありません。
2. 治療が必要なケースが多いすきっ歯
一方で、以下のような場合は注意が必要です。
-
正中離開(せいちゅうりかい): 上の前歯の真ん中に大きな隙間がある状態です。特に、上唇と歯ぐきをつなぐ筋(上唇小帯)が太く、歯の間に入り込んでいる場合は、隙間が閉じにくい傾向があります。この場合、小帯を切除する簡単な処置が必要になることもあります。
-
過剰歯や欠損歯: 本来の歯の数よりも多い歯(過剰歯)や、生まれつき歯が少ない(欠損歯)場合も、歯並びの乱れや隙間の原因になります。過剰歯が原因であれば抜歯、欠損歯であればそのスペースを埋めるための矯正治療などが必要になります。
-
指しゃぶり・舌の癖: 長期間にわたる指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖は、歯を外側に押し出してしまい、すきっ歯を悪化させる可能性があります。これらの癖は、歯並びだけでなく、発音や顎の発育にも影響を与えます。
すきっ歯がもたらすリスクと早期治療の重要性
「たかがすきっ歯」と放置してしまうと、お子さまの心身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 心の成長への影響
すきっ歯が目立つと、お子さまが見た目にコンプレックスを抱きやすくなります。人前で笑うのをためらったり、口元を隠したりするようになり、コミュニケーションに消極的になることもあります。お子さまが自信を持って笑顔を見せられるよう、適切なケアを検討することが重要です。
2. 身体の機能への影響
-
発音障害: 歯の隙間から息が漏れて、「サ行」や「タ行」が発音しにくくなることがあります。
-
咀嚼(そしゃく)機能の低下: 前歯で食べ物をうまく噛み切ることができず、食事に時間がかかったり、消化に負担がかかったりします。
-
姿勢や全身のバランスの乱れ: 噛み合わせが悪いと、顎のバランスが崩れ、姿勢が悪くなったり、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。
3. 将来の歯の健康への影響
すきっ歯を放置すると、隣の歯が傾いたり、噛み合わせがずれたりして、さらに歯並び全体が乱れることがあります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まり、将来的に大規模な矯正治療が必要になるケースも少なくありません。
早期に適切な対応を行うことで、お子さまの歯並びを健康に保ち、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
名古屋市天白区で矯正治療をお考えの親御さまへ
「うちの子には、いつから矯正が必要?」 「どんな治療法があるの?」
お子さまの歯の成長には個人差があるため、矯正治療を始めるタイミングは一人ひとり異なります。天白区のイナグマ歯科では、お子さまの歯の生え変わりや顎の発育状況を丁寧に診断し、最適な治療計画をご提案します。
矯正治療のタイミング
-
第1期治療(6~10歳頃): 永久歯が生え始めたばかりのこの時期は、顎の成長を促し、永久歯が並ぶスペースを確保するのに適しています。
-
顎のバランスを整えることで、将来の抜歯のリスクを減らせる
-
歯並びの土台を築き、本格的な治療をよりスムーズに
-
-
第2期治療(12歳頃以降): 永久歯がすべて生えそろってから、歯並び全体を細かく整える治療です。
イナグマ歯科で受けられる主な治療法
当院では、お子さまの負担をできるだけ軽減するため、様々な矯正装置をご用意しています。
-
マウスピース型矯正(インビザライン・ファースト): 透明で目立たないマウスピースを使用するため、お子さまも抵抗なく始められます。取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのも大きなメリットです。
-
床矯正(しょうきょうせい): 顎を広げたり、歯を動かしたりする、取り外し式の装置です。成長期の顎のコントロールに効果的です。
-
ワイヤー矯正: 歯並び全体を細かく調整できるため、幅広い症例に対応可能です。
ご家庭でできる!すきっ歯を予防する習慣
お子さまの歯並びは、日々の生活習慣にも大きく影響されます。当院では、治療だけでなく、ご家庭でできる予防法についてもアドバイスしています。
1. 正しい舌の位置と口呼吸の改善
-
「舌の正しい位置」: 舌の先が上あごの前歯の裏側あたりに軽く触れている状態が理想です。舌が常に下に下がっていると、前歯が押し出されて歯並びが悪化します。
-
「口呼吸」: 口をポカンと開けていることが多いお子さまは、口周りの筋肉が弱く、歯並びが乱れやすい傾向があります。当院では、「あいうべ体操」など、口の筋肉を鍛えるトレーニングも指導しています。
2. 食事習慣の見直し
-
よく噛んで食べる: 現代の食生活は柔らかい食べ物が多く、噛む回数が減りがちです。よく噛むことで、顎が十分に発達し、永久歯がきれいに並ぶスペースが確保されます。
-
片側噛みの癖をなくす: 左右均等に噛むことで、顎のバランスを整え、歯並びの歪みを防ぎます。
3. 悪い癖の改善
-
指しゃぶり・頬杖: 長期間続く指しゃぶりや頬杖は、歯や顎に不自然な力をかけ、歯並びを歪ませます。お子さまがこうした癖を持っている場合は、少しずつ減らすようサポートしてあげましょう。
名古屋市天白区のイナグマ歯科へお気軽にご相談ください
お子さまの歯並びについて、少しでも気になることがあれば、お一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。 イナグマ歯科は、名古屋市天白区に密着した小児歯科・矯正歯科として、お子さま一人ひとりの成長に合わせた丁寧な診断と治療を心がけています。
お子さまのすきっ歯は、自然に治ることもあれば、治療が必要な場合もあります。 早期に専門家による診断を受けることが、お子さまの将来の歯並びと笑顔を守る第一歩です。
【ご予約・お問い合わせ】 イナグマ歯科 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地 電話番号:052-806-1181
監修:岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
お子さまの健やかな成長を、イナグマ歯科が全力でサポートいたします。 名古屋市天白区にお住まいの皆さまのご来院を心よりお待ちしております。