名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 【虫歯の早期発見】定期検診でレントゲンを撮るべき理由と... ≫

【虫歯の早期発見】定期検診でレントゲンを撮るべき理由と見逃しやすい症状とは

what-is-teeth-grinding_66752449_M

名古屋 天白区の歯医者・歯科・歯科検診・予防歯科のイナグマ歯科です。院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

まだ痛くない」は油断?レントゲンで守る、未来の歯の健康

あなたが歯医者さんへ行くきっかけは、いつですか?「痛みが出たから」「詰め物が取れたから」——多くの方が、トラブルが起きてから歯科を受診する傾向にあります。しかし、虫歯や歯周病といった口腔トラブルは、症状が出た時点ですでに“進行中”であることが多いのです。

そこで重要なのが「定期検診」と「レントゲン撮影」の活用です。レントゲンは、肉眼やミラーでは見えない“隠れた虫歯”を可視化する強力な診断ツール。歯と歯の間、歯の根元、歯ぐきの下など、目視では判断が難しい部位の状態を的確に把握でき、虫歯を初期の段階で発見・対応することが可能になります。

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科では、予防歯科を重視した診療を行っており、レントゲンを積極的に活用することで「削らない」「抜かない」未来の歯科医療を目指しています。

この記事では、

  • なぜ定期検診にレントゲンが必要なのか?
  • 見えない虫歯のリスクとは?
  • 撮影するレントゲンの種類と違い
  • 被ばくの安全性や頻度、保険の適用可否
  • 発見された虫歯のステージと治療の選択肢
  • レントゲンを活用した予防歯科の実践法

…といった点を専門的にわかりやすく解説していきます。

「今、特に問題はないけれど…」という方にこそ知っていただきたい、未来の歯を守る第一歩。ぜひ最後までご覧ください。

 

目次

  1. はじめに|定期検診で虫歯を早期発見する重要性

  2. なぜレントゲン撮影が必要なのか?

    • 見た目では分からない虫歯の存在

    • 歯と歯の間、歯の根元の虫歯を発見できる理由

  3. 定期検診で撮影するレントゲンの種類

    • パノラマX線(全体)

    • デンタルX線(部分)

    • 歯科用CTとの違い

  4. レントゲンで見つかる虫歯の特徴と進行度

    • C0〜C4の虫歯ステージ別のレントゲン画像特徴

    • 初期虫歯と進行虫歯の見分け方

  5. レントゲン撮影の頻度と安全性

    • 年に何回撮るべきか?

    • 被ばく量と身体への影響は?

  6. 虫歯が見つかった後の治療フロー

    • 初期虫歯なら経過観察も

    • 治療のタイミングと方法

  7. レントゲンを活用した虫歯予防の考え方

    • 予防歯科との関係

    • 定期検診のメリットを最大化するには?

  8. よくある質問(Q&A)

    • 子どもでもレントゲン撮影して大丈夫?

    • 妊娠中でも撮影可能?

    • 保険適用になるの?

  9. まとめ|レントゲン撮影で早期発見・早期治療を

    はじめに|定期検診で虫歯を早期発見する重要性

    定期検診の目的は、痛みも症状も出ていない段階で虫歯を見つけ、早期に対処することです。特に「見た目ではわからない虫歯」は、治療が遅れると大変なことに。そこで役立つのが、レントゲン撮影による早期発見の仕組みです。本記事では、なぜレントゲンが必要なのか、どのような種類があるか、安全性や治療フロー、予防への活用法まで包括的に解説します。


    なぜレントゲン撮影が必要なのか?

    レントゲン写真_コピー

    レントゲン撮影は、肉眼や口腔内カメラでは確認できない部位の虫歯を把握できる強力なツールです。

    • 視覚できない初期虫歯の発見

    • 歯と歯の間、歯の根元の深部検査

    • 将来的な歯列状態・骨の状態の予測

    これにより、悪化する前に最小限の治療・予防が可能になります。


    見た目では分からない虫歯の存在

    肉眼では見えにくい以下のような虫歯が、レントゲンによって発見されます。

    歯と歯の間の虫歯

    • 隣接する歯の間の虫歯は、歯ブラシが届きづらく進行しやすい。

    • レントゲンでは黒い影や空洞が見える。

    歯の根元・歯茎下の虫歯

    • 歯茎に隠れた部分や根元は、視覚・検査探針でも発見が難しい。

    • X線により骨や歯の溶解状態が把握できます。


    定期検診で撮影するレントゲンの種類

    顎関節脱臼2

    歯科で使われるレントゲンには以下の種類があります。

    パノラマX線(全体)

    • 歯列全体+顎骨+顎関節まで撮影可能

    • 顎のズレ・骨の病変・埋伏歯・歯周病の進行状態も確認可能。

    デンタルX線(部分)

    • 1〜3本の歯に焦点を絞った高解像度撮影

    • 特定部位の虫歯進行度・根の形状・補綴物下の状態を明らかに。

    歯科用CTとの違い

    • **CT(3次元撮影)**に比べ、レントゲンは被ばく量が少なくコストも低い。

    • CTはインプラント治療や根管治療の際に使用。


    レントゲンで見つかる虫歯の特徴と進行度

    虫歯は進行度によってステージ分け(C0〜C4)され、レントゲン画像にも特徴があります。

    ステージ レントゲン特徴 状態の説明
    C0 白っぽく見える 表層エナメル質の脱灰、穴は未形成
    C1〜C2 黒い影がエナメル質・象牙質に入る 初期〜中期、まだ痛みは出にくく治療も軽度
    C3 象牙質を超え根に近づく影 深い虫歯、鈍い痛み・冷水痛・食事しみるなどの症状あり
    C4 根管・歯髄に達した影 治療は根管治療・抜歯も検討、痛みや化膿リスクが高い段階

    初期虫歯と進行虫歯の見分け方

    • 初期虫歯(C0〜C2):ぱっと見では穴なし、でもレントゲンで黒影が見える。

    • 進行虫歯(C3〜C4):明らかに病巣が深く、痛みやしみが症状として現れる。&診療台では歯の欠損や変色が確認可能。


    レントゲン撮影の頻度と安全性

    A woman brushing her teeth_528476730

    年に何回撮るべきか?

    • 健康な成人(リスク低):1〜2年に1回

    • 虫歯・歯周病リスク高:半年~1年に1回

    • 成長期の子ども・矯正治療中:半年に1回

    被ばく量と身体への影響は?

    • デンタル1枚:約0.01〜0.02 mSv、パノラマ:約0.02〜0.05 mSv

    • 日常の自然被ばく(約2.4 mSv/年)と比較すると非常に低く、安全です。

    • 鉛エプロン・サーベイヤー使用により、不要な被ばくを防止。


    虫歯が見つかった後の治療フロー

    初期虫歯なら経過観察も

    • フッ素塗布・再石灰化促進剤・歯磨き指導などで自然修復を促す。

    • 3〜6ヶ月ごとのレントゲン・視診で経過チェック。

    治療のタイミングと方法

    • C2以上:削って詰め物(コンポジットレジンなど)で対応。

    • C3:大きめの修復か根管治療。

    • C4:根管治療後、歯根破折や感染が深い場合は抜歯も検討。


    レントゲンを活用した虫歯予防の考え方

    予防歯科との関係

    • 定期レントゲン+プロフェッショナルクリーニング(PMTC)で、**「悪くなる前に手を打つ」**予防型歯科が可能に。

    • 患者ごとのリスク評価をもとに、撮影頻度や治療計画をカスタマイズ。

    定期検診のメリットを最大化するには?

    1. 信頼できる歯科医院を選ぶ:レントゲン機器・感染対策・歯科衛生士の質が命。

    2. 検査結果を理解・記録:レントゲン写真はデータで保存し、経年変化を比較。

    3. 日々のセルフケアを強化:歯間ブラシ・フロス・ジェルなどを併用。

    4. 生活習慣の改善:糖分控える、歯を強くする栄養素を摂る。


    よくある質問(Q&A)

    歯医者でよくあるご質問

    Q:子どもでもレントゲン撮影して大丈夫?

    はい。被ばく線量は微量で、必要に応じ安心して撮影できます。成長期の子どもは歯の萌出・虫歯リスクが高いため、有益です。

    Q:妊娠中でも撮影可能?

    • 初期(〜15週):原則レントゲンは避けるのが安全。

    • 中期〜後期(16週以降):急を要する治療の場合、鉛エプロン使用のもと低線量で撮影可能。

    • 妊娠中は歯科医師とよく相談しましょう。

    Q:保険適用になるの?

    • 日本の健康保険(国保・社保)では、定期検診のレントゲンは基本的に保険適用外です。

    • 虫歯の治療・診断目的なら有保、予防目的のみは自費扱いが多い。


    まとめ|レントゲン撮影で早期発見・早期治療を

    まとめ

    • レントゲンは“隠れた虫歯”を拾う強力な味方。

    • 症状が出ていない段階での診断により、身体・費用・治療負担を抑えられる

    • 安全性は高く、年間被ばく量も自然環境下の被ばくよりは少ないほど低リスク。

    • 定期検診と組み合わせた予防歯科の施策を習慣化することで、将来的な口腔トラブルの予防・健康寿命の延伸に繋がります


    歯科検診・予防歯科のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・歯科検診・予防歯科のイナグマ歯科までご相談ください。

    監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

    イナグマ歯科の予約  →click here

    歯科定期検診 →click here

    予防歯科→click here

     
2025年06月28日 09:38
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら