名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 歯と歯の間の虫歯も見逃さない!定期検診でのレントゲン... ≫

歯と歯の間の虫歯も見逃さない!定期検診でのレントゲン撮影が重要な理由とは?

what-is-teeth-grinding_66752449_M

名古屋 天白区の歯医者・歯科・歯科検診・予防歯科のイナグマ歯科です。院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

はじめに|虫歯の早期発見は「見えないリスク」を防ぐ第一歩です

名古屋市天白区の歯医者「イナグマ歯科」では、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを“なる前に防ぐ”予防歯科に力を入れています。

定期検診を受けているのに虫歯が進行していた…そんな経験はありませんか?実は、虫歯は見た目では分からない場所にできることが多く、視診だけでは早期発見が難しいケースもあります。

当院では、「小さな異変を見逃さない」ためにレントゲン検査(X線診断)を含めた定期検診を行い、歯の中や歯と歯の間、歯の根元など目に見えない部分の虫歯や病変を早期に発見・対処しています。

本記事では、

  • なぜ虫歯の早期発見が重要なのか
  • 見た目では分からない虫歯を見つけるためになぜレントゲンが必要なのか
    ・撮影されるレントゲンの種類とその特徴について、岡山大学 歯学博士・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医である稲熊尚広 院長監修のもと、わかりやすく解説いたします。
  • 虫歯の進行や大掛かりな治療を未然に防ぎたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

     

    目次

  1. はじめに|定期検診で虫歯を早期発見する重要性

  2. なぜレントゲン撮影が必要なのか?

    • 見た目では分からない虫歯の存在

    • 歯と歯の間、歯の根元の虫歯を発見できる理由

  3. 定期検診で撮影するレントゲンの種類

    • パノラマX線(全体)

    • デンタルX線(部分)

    • 歯科用CTとの違い

  4. レントゲンで見つかる虫歯の特徴と進行度

    • C0〜C4の虫歯ステージ別のレントゲン画像特徴

    • 初期虫歯と進行虫歯の見分け方

  5. レントゲン撮影の頻度と安全性

    • 年に何回撮るべきか?

    • 被ばく量と身体への影響は?

  6. 虫歯が見つかった後の治療フロー

    • 初期虫歯なら経過観察も

    • 治療のタイミングと方法

  7. レントゲンを活用した虫歯予防の考え方

    • 予防歯科との関係

    • 定期検診のメリットを最大化するには?

  8. よくある質問(Q&A)

    • 子どもでもレントゲン撮影して大丈夫?

    • 妊娠中でも撮影可能?

    • 保険適用になるの?

  9. まとめ|レントゲン撮影で早期発見・早期治療を

はじめに|定期検診で虫歯を早期発見する重要性

effects-of-teeth-grinding-on-other-than-ceramic-teeth_124051734_M

定期的な歯科検診を受けることは、虫歯や歯周病などの口腔内の問題を早期に発見し、治療を早期に行うために非常に重要です。歯は一度失われると元には戻りません。特に虫歯は進行すると、最終的には抜歯を避けられない状態になってしまいます。そんな最悪の状況を回避するために、定期検診で虫歯を早期に発見することが重要です。その際に、レントゲン撮影は非常に役立つ手段であり、見た目では分からない深部の虫歯を検出できます。この記事では、レントゲン撮影がどのように虫歯の早期発見に役立つのか、その重要性とともに、レントゲンの種類や治療の流れ、予防歯科との関係について詳しく解説します。


なぜレントゲン撮影が必要なのか?

レントゲン撮影は、目視や触診では確認できない虫歯の状態を明らかにするために欠かせません。虫歯は、特に初期段階では痛みや不快感を伴わないため、患者自身が気づかないことが多いです。そのため、定期的なレントゲン撮影によって、歯の隙間や根元などの深部に潜む虫歯を早期に発見することができます。以下の理由から、レントゲン撮影が必要です:

  • 初期虫歯の発見: 視覚的に見えない初期虫歯を検出することができ、進行を防ぐことができます。

  • 歯と歯の間の虫歯の発見: 歯ブラシでは届きにくい歯間の虫歯を確認するために不可欠です。

  • 歯の根元や歯周病のチェック: 歯の根元や歯周ポケットの状態もレントゲンで確認でき、歯周病の進行具合や骨の状態も把握できます。

レントゲンは早期発見・早期治療のための非常に重要なツールであり、これにより治療の範囲を最小限に抑え、患者への負担を軽減することが可能です。


見た目では分からない虫歯の存在

虫歯は見た目では確認しにくい場合が多く、特に以下の部位に発生した虫歯は肉眼での発見が難しいです:

歯と歯の間の虫歯

  • 歯と歯の間(歯間部)は、歯ブラシでは届きにくい場所であり、プラークがたまりやすいです。この部分に虫歯が進行すると、症状が現れるまで気づかないことが多いです。レントゲンでは、歯と歯の間に黒い影が現れ、虫歯の進行状況を正確に把握できます。

歯の根元の虫歯

  • 歯茎が下がってきたり、歯の根元が露出すると、虫歯が進行している場合がありますが、これも目視では確認しにくい部分です。レントゲンでは、歯の根元にできた虫歯を早期に発見でき、歯の健康を守るための早期治療に繋がります。

歯の奥深くの虫歯

  • 歯の奥深く、特に歯髄(神経)に近い部分に虫歯が進行していると、痛みが現れる前に進行してしまうことがあります。レントゲンでは、歯の内部の虫歯進行状況や歯髄への影響を視覚的に捉えることができます。


定期検診で撮影するレントゲンの種類

what-is-teeth-grinding_66752449_M

歯科で行われるレントゲンにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。定期検診で使用される主なレントゲンの種類を紹介します。

パノラマX線(全体)

  • 特徴: 顎全体、歯列、顎骨、顎関節を一度に撮影できるレントゲンです。通常、虫歯の範囲だけでなく、歯並びや骨の状態、顎関節に異常がないかもチェックすることができます。

  • 用途: 顎のズレや歯周病の進行具合、埋伏歯や骨の状態を調べるのに役立ちます。

デンタルX線(部分)

  • 特徴: 一度に1~3本の歯を対象とした高解像度のレントゲンです。歯科治療においては、このタイプのレントゲンが最も頻繁に使用されます。

  • 用途: 虫歯や歯根の状態を詳しくチェックするのに使用されます。細部まで確認できるため、早期発見が可能です。

歯科用CTとの違い

  • 歯科用CT(3D撮影): 一度に歯の形態や周囲の骨の状態を立体的に把握できます。インプラント治療や根管治療において使用されることが多いですが、一般的な虫歯の診断にはデンタルX線が主に使われます。

  • 違い: CTは三次元的に歯や骨の状態を確認できますが、通常のレントゲンは二次元的で、画像の解像度が高くないため、日常的な虫歯チェックにはデンタルX線が適しています。


レントゲンで見つかる虫歯の特徴と進行度

effects-of-teeth-grinding-on-ceramic-teeth_915503651

虫歯の進行度はC0〜C4という5つの段階に分けられます。レントゲンを使うことで、虫歯の進行具合や周囲の組織への影響を明確に確認できます。

C0(初期虫歯)

  • 特徴: 表面のエナメル質に軽度な脱灰(白濁)が見られる段階で、痛みやしみる症状はありません。レントゲンでは、歯の表面に薄い白い線や陰影が見える程度です。

  • 治療: フッ素塗布や歯磨き指導で治癒を促進できることが多いです。

C1〜C2(進行中の虫歯)

  • 特徴: エナメル質を超えて象牙質に進行した段階で、レントゲン画像では黒い影が見られるようになります。症状が現れることもあり、冷たいものに対する痛みやしみる症状が起こります。

  • 治療: 初期の段階であれば、削って詰め物を行うことができます。

C3(深い虫歯)

  • 特徴: 象牙質を超えて、歯髄(神経)に近づく進行度に達しています。レントゲンでは深い穴が確認でき、歯の内部に感染が広がることが予想されます。痛みや腫れが発生しやすいです。

  • 治療: 根管治療や大きな補綴物が必要になることが多いです。

C4(非常に進行した虫歯)

  • 特徴: 歯髄に感染が広がり、歯の機能が失われている状態です。レントゲンでは歯根の影響を受け、顎の骨にまで影響が見られることもあります。

  • 治療: 根管治療を行うか、抜歯が必要となることが多いです。


初期虫歯と進行虫歯の見分け方

初期虫歯(C0〜C1)は、レントゲンでしか確認できない場合が多いです。進行虫歯(C2〜C4)は、レントゲンでの影響が明確であり、歯の深部にまで進行していることが確認できます。進行具合に応じた適切な治療を行うことが、虫歯の治癒において重要です。


レントゲン撮影の頻度と安全性

年に何回撮るべきか?

虫歯のリスクが低い人は、1〜2年に1回のレントゲン撮影で十分です。しかし、虫歯のリスクが高い人や、歯周病が進行している人は、半年に1回の撮影を推奨されることがあります。歯科医師と相談し、適切な頻度で撮影を行うことが大切です。

被ばく量と身体への影響は?

デンタルレントゲンは、自然界から受ける年間被ばく量に比べて非常に低い被ばく量です。パノラマX線やデンタルX線の1回あたりの被ばく量は、0.01〜0.05 mSv程度です。これは日常的な自然被ばくと比べて非常に少ないため、安全性に問題はありません。


虫歯が見つかった後の治療フロー

初期虫歯なら経過観察も

初期段階の虫歯(C0〜C1)では、フッ素塗布や歯磨き指導、食生活の改善などで自然治癒を促すことが可能です。

治療のタイミングと方法

進行した虫歯(C2〜C4)では、削って詰め物やクラウンを作る必要があり、最終的には根管治療や抜歯が必要になることもあります。


レントゲンを活用した虫歯予防の考え方

Points to note_758678255

レントゲンは予防歯科においても非常に重要です。定期的なレントゲンで虫歯の進行を早期に発見し、早期治療を行うことで、将来的な口腔内の健康を守ることができます。

よくある質問(Q&A)

歯医者でよくあるご質問

 

子どもでもレントゲン撮影して大丈夫?

はい、子どもでもレントゲンは撮影できます。
子どもは成長過程にあり、乳歯や永久歯の萌出状態を確認するためにレントゲンが有効です。また、歯の生え方や噛み合わせに問題がある場合にも、早期に発見することができます。しかし、子どもは成人に比べて放射線への感受性が高いため、レントゲンは必要な場合に限り、最小限の頻度で行われます。現在では、デジタルレントゲン技術が普及しており、被ばく量を大幅に減らすことができるため、安全性に配慮されています。

妊娠中でも撮影可能?

妊娠中でもレントゲン撮影は可能ですが、慎重に行う必要があります。
妊娠初期(特に1〜3ヶ月)は、胎児の発育に影響を与える可能性があるため、できるだけ避けるのが望ましいとされています。もし妊娠中にレントゲン撮影が必要な場合、鉛エプロンを使用し、最小限の被ばくで行うことが推奨されます。特に妊娠中期以降(16週以降)であれば、医師と相談の上で必要な撮影を行うことができます。

重要なのは、**「緊急性がある場合」「治療が必要な段階」**にのみレントゲンを行うという判断です。痛みや不快感がある場合、レントゲンを撮ることで早期に適切な治療を開始することが、最終的には母体と胎児の健康を守ることに繋がります。

保険適用になるの?

保険適用については、虫歯の治療が目的の場合、通常はレントゲンも保険が適用されます。
ただし、予防目的や定期検診でのレントゲン撮影に関しては、基本的には保険の適用外となることが多いです。定期的な健康診断や虫歯予防を目的としたレントゲン撮影は、医療保険制度の対象外となることが一般的で、その場合は自己負担となります。

とはいえ、治療に関連するレントゲンであれば、医療保険の適用がされるため、歯科医院で治療が必要とされる部分に関連する場合、診療の一環として保険が適用されます。詳細については、歯科医院で事前に確認することが重要です。


レントゲン撮影と虫歯治療の連携

People with zirconia teeth_100592748

1. 早期発見が虫歯治療の鍵

レントゲンは虫歯の初期段階を見逃すことなく発見できるため、治療を早期に開始することができます。初期の虫歯(C0〜C1)であれば、まだエナメル質の修復が可能で、フッ素塗布や歯の再石灰化を促す治療で治すことができます。これにより、侵襲的な治療(削って詰め物をする等)を避けることができ、歯の健康を長期的に保つことができます。

また、進行した虫歯(C2〜C3)でも、レントゲンにより虫歯の広がり具合を正確に把握できるため、適切な治療計画を立てることができます。特に根管治療(歯の神経を取る治療)や、歯冠の治療において、レントゲンで根の状態や骨の健康を確認しながら治療を進めることが可能です。

2. レントゲンで虫歯の進行をモニタリング

虫歯の進行具合は、定期的なレントゲン撮影によって追跡することが可能です。
進行度がC1〜C2であれば、次回の検診で経過を観察し、進行していないか確認します。C3〜C4の段階になれば、治療方法や治療期間の計画を立てる際に、レントゲンのデータが非常に重要になります。特に根管治療や抜歯が必要になる場合、レントゲンにより歯根の状態や周囲の骨の影響を正確に把握することが、治療結果の予測に繋がります。

3. 歯周病との関連

虫歯だけでなく、歯周病の進行度もレントゲンで把握できます。歯周病は初期段階では症状が出にくいため、定期的にレントゲンを撮影して骨の状態や歯周ポケットの深さを確認することが予防に繋がります。 歯周病の進行がレントゲンで確認できると、早期の治療や予防が可能になります。歯周病は放置すると歯が抜ける原因となるため、特に高齢者や糖尿病を患っている人は、定期的なチェックが大切です。


定期検診と予防歯科の重要性

1. 定期検診の活用法

定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病を未然に防ぐために必要不可欠です。
日本では、毎年または半年に一度の定期検診を推奨しています。この検診では、レントゲンだけでなく、歯のクリーニングや歯の状態を確認することが行われます。歯科医師や歯科衛生士が歯を磨く際に、歯の表面や歯茎の状態、噛み合わせの異常もチェックすることができます。

また、定期的にレントゲンを撮影することで、虫歯の進行や骨の状態を把握でき、早期治療に繋がります。健康な口腔内を保つためには、予防が最も大切です。

2. フッ素塗布と再石灰化

定期的な検診では、虫歯を予防するためのフッ素塗布再石灰化治療も重要な手段となります。フッ素はエナメル質を強化し、虫歯菌が酸を生成するのを抑制します。また、初期の虫歯(C0〜C1)の段階では、フッ素を用いた治療によって自然治癒が期待できることもあります。

3. 食生活やブラッシング指導

虫歯の予防には、食生活や歯磨きの習慣も大きな影響を与えます。定期検診では、歯科衛生士から歯磨き指導を受けることができます。ブラッシング方法の改善フロスの使用方法、**食生活の改善(糖分の摂取を控えるなど)**がアドバイスされ、これらを実践することで虫歯の予防が可能です。


まとめ|レントゲン撮影で早期発見・早期治療を

虫歯や歯周病は、早期に発見して適切な治療を行うことが、最終的に歯の寿命を長く保つ鍵となります。レントゲンは、肉眼では見逃してしまう深部の虫歯や歯周病を発見するために必要不可欠なツールであり、定期検診での撮影が予防歯科の一環として重要です。

  • レントゲンでの早期発見が、侵襲的な治療を最小限に抑え、治療の負担を軽減します。

  • 定期的な検診により、歯の健康を長期的に維持することができます。

  • 定期的な検診は、虫歯の進行を防ぐための予防歯科の一環として非常に重要です。

レントゲンを活用し、早期発見・早期治療を行い、健康で美しい歯を維持しましょう。


レントゲン撮影による早期発見のメリットmerit_418772871

1. 複数の歯を一度にチェックできる

レントゲンの大きな利点の一つは、一度の撮影で複数の歯やその周囲の組織を確認できる点です。パノラマX線(全体レントゲン)を使用すれば、顎全体や歯列全体の状態を一度に把握できます。これにより、歯の根元や歯周組織、顎の骨の健康状態などもチェックすることができます。このように、目で見えない部分や深部の状態を視覚的に確認できることで、虫歯の早期発見だけでなく、歯周病や顎の問題を未然に防ぐことができます。

2. 歯周病や根尖病変の発見

レントゲンは、虫歯だけでなく、歯周病や根尖病変の早期発見にも役立ちます。歯周病は初期には痛みを伴わないため、自分では気づきにくい病気ですが、レントゲンで骨の吸収や歯茎の状態を確認することができます。特に、根尖病変(歯の根元部分の炎症や膿瘍)もレントゲンで発見でき、早期に治療を開始することが可能です。

3. 歯の発育状態のチェック(子どもの場合)

子どもの場合、乳歯から永久歯への生え変わりの時期にレントゲンを使用することがあります。歯の萌出(生え方)や発育の進行状況を確認するために、特に以下のケースで役立ちます:

  • 乳歯が遅れて抜けていない場合

  • 永久歯の発育に異常が見られる場合

  • 歯並びや噛み合わせに問題がある場合

子どもの歯に関しては、成長段階に応じた治療や矯正を早期に行うことが、今後の歯の健康に大きく影響を与えます。


レントゲン撮影の頻度について

1. 予防的な検診の重要性

レントゲン撮影の頻度は、個人の口腔内の健康状態やリスクに応じて異なります。予防歯科としては、定期的なレントゲン撮影を推奨します。虫歯や歯周病の進行を早期にチェックし、治療することで、より侵襲的な治療を避けることができるからです。通常、年に1回または2年に1回の撮影が一般的ですが、次のような場合にはより頻繁にレントゲンが必要になります:

  • 虫歯や歯周病のリスクが高い場合(糖尿病や喫煙者)

  • 定期的な治療が必要な場合(インプラント治療、根管治療後のチェックなど)

  • 虫歯の進行が予測される場合(歯の形や噛み合わせに問題がある場合)

一方で、健康な口腔内を維持している場合は、レントゲン撮影の頻度を減らすことができます。

2. 放射線量と安全性

レントゲン撮影に対して心配されるのが、放射線の影響です。現代の歯科用レントゲンは、技術の進歩により、非常に低い放射線量で撮影できるようになっています。特に、デジタルレントゲンは従来のアナログレントゲンと比較して、被ばく量が最大で80%削減されています。そのため、定期的な撮影が行われても、身体への影響は極めて少ないとされています。

加えて、鉛エプロンなどの防護具を使用することにより、放射線が体に与える影響をさらに減らすことができます。妊娠中の方や子どもに対しては、特に慎重に対応しますが、必要性があれば最小限の放射線量で撮影されるため、過度に心配する必要はありません。


レントゲンと治療法の選択

1. 根管治療の精度向上

レントゲンによる精密な診断が、根管治療の成功率を高める要因となります。根管治療は、虫歯が歯髄(神経)にまで達した場合に行う治療であり、歯の神経を取り除き、内部を消毒し、再度密閉するものです。この治療は非常に精密であり、レントゲンを使用して根の形態や周囲の組織の状態を確認しながら行うことが求められます。

レントゲンによって、歯根の状態や膿瘍の有無を把握できるため、治療の精度が向上し、再発のリスクを低減できます。特に複雑な根管の形状を持つ歯に対しては、3D歯科用CTを使用することが推奨される場合もあります。

2. インプラント治療における重要性

インプラント治療においても、レントゲンは不可欠です。インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療法であり、その精度が非常に重要です。レントゲンで顎の骨の状態や形状を確認し、最適なインプラントの位置や角度を決定することができます。骨の厚みや高さ、神経の位置などを正確に把握することで、手術の成功率が高まります。

3. 虫歯治療後の経過観察

虫歯治療後、特に大きな治療(根管治療やクラウンの装着)を行った場合、その後の経過をレントゲンで観察することが重要です。治療が成功しているか、感染が再発していないかを定期的にチェックすることが、長期的に歯を保存するためには不可欠です。


予防歯科とレントゲンの関係

1. フッ素塗布と定期チェック

予防歯科では、虫歯や歯周病の予防が重要です。定期的な検診において、フッ素塗布歯石の除去ブラッシング指導が行われます。レントゲンを活用することで、目に見えない場所に潜む虫歯を早期に発見し、フッ素や歯科用の再石灰化治療を行うことができます。フッ素はエナメル質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。

また、歯周病の予防にもレントゲンは有効です。歯周病が進行すると、骨の吸収が始まり、最終的には歯を失うことになります。レントゲンで骨の状態を把握することで、早期の治療や予防が可能になります。

2. 食生活とライフスタイルの改善

レントゲンの結果をもとに、歯科医師から食生活やライフスタイルの改善を提案されることもあります。糖分の摂取を控え、適切な歯磨きやフロスの使用を行うことが、虫歯や歯周病を予防するために重要です。特に、夜間の飲食間食の頻度を減らすことが、口腔内の健康に大きな影響を与えます。


レントゲン撮影と進行度別治療法

Woman with ceramic front teeth1378214190

1. 初期虫歯(C0〜C1)の治療

レントゲンで初期虫歯が発見された場合、特に進行していない段階(C0やC1)では、侵襲的な治療は不要です。この段階で重要なのは、適切なフッ素塗布再石灰化の促進です。フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の進行を防ぐ働きがあります。歯科医師がフッ素を塗布することにより、自分の免疫力で治すことをサポートします。

また、食生活ブラッシング方法の改善も指導されます。特に甘いものや酸性の飲み物を頻繁に摂取することが虫歯を進行させる原因となるため、糖分の摂取を控えることが大切です。

この段階では、経過観察を行うことも多いです。定期的にレントゲンを撮り、進行具合を確認しながら治療方針を決定します。

2. 中等度虫歯(C2)の治療

虫歯がC2まで進行すると、歯の中にある象牙質にまで達している状態です。この段階では、歯を削って詰め物インレーを施す治療が必要です。レントゲンにより虫歯の範囲が正確に確認できるため、必要な削除範囲を正確に決定できます。

この治療法では、虫歯の除去後に詰め物を行うことで、歯を元の形に戻し、機能を回復させることができます。詰め物やインレーは、金属やセラミック、コンポジットレジン(白い詰め物)など、歯の見た目や強度に合わせて選択されます。

また、歯科医師は神経に近い部分まで進行しているかどうかをレントゲンでチェックし、最終的に神経を取る必要があるかを判断します。

3. 進行虫歯(C3〜C4)の治療

進行虫歯(C3〜C4)は、歯の神経に達し、さらに深部まで進行しています。この段階では、神経を取る治療(根管治療)が必要になります。根管治療は、歯の神経を取り除き、感染を防ぐために消毒封鎖を行う治療です。

レントゲンは、根管の状態歯の周囲の骨の状態を確認するために不可欠です。特に、根管治療後には、再発を防ぐために定期的にレントゲンを撮り、治療効果を確認します。また、根管治療が成功した後、最終的には**クラウン(かぶせ物)**を被せて歯を保護します。

進行した虫歯では、歯を保存することが難しい場合もあります。特に、歯根に重大なダメージがある場合や、骨が感染で大きく吸収されている場合には、抜歯が必要になることもあります。その後、インプラントやブリッジなどの修復治療が行われます。


予防歯科とレントゲンの協力関係

1. 予防的アプローチとしてのレントゲン

予防歯科では、早期発見・早期治療が重要です。レントゲンを使用することで、肉眼では見えない部分の虫歯や歯周病を早期に発見し、早期に対応できます。特に、歯と歯の間や歯の根元など、目視では確認しづらい箇所に潜む虫歯を発見することが可能です。

また、レントゲンによって得られる情報をもとに、歯科医師は虫歯の進行度やリスクを評価し、予防的な治療方法を提案します。例えば、フッ素塗布や歯石除去を定期的に行うことで、虫歯のリスクを低減できます。

2. 定期検診とレントゲンによるチェック

定期的な歯科検診では、まず目視で歯の状態を確認した後、レントゲンを使用して深部までチェックします。これにより、目に見えない虫歯や歯周病を早期に発見し、症状が進行する前に治療を開始できます。

例えば、歯周病の進行具合や、骨の吸収具合など、歯周病が進行している場合には、レントゲンで確認できるため、早期治療を行うことが可能です。また、歯の位置や噛み合わせの不具合をレントゲンで確認することで、矯正治療インプラント治療の計画が立てやすくなります。

3. フッ素塗布とレントゲンの連携

虫歯予防としてよく行われるのがフッ素塗布です。フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の酸による歯の脱灰を防ぐ効果があります。特に、初期虫歯(C0〜C1)の段階では、フッ素塗布を行うことで再石灰化を促し、虫歯を進行させない効果があります。

レントゲンで虫歯の進行度を確認することで、フッ素塗布が適切かどうかを判断し、予防的治療の効果を最大化できます。


よくある質問(Q&A)

歯医者でよくあるご質問

1. 子どもでもレントゲン撮影して大丈夫?

子どもでもレントゲン撮影は安全です。 実際、子どもの歯の成長過程や、歯の萌出(生え方)を正確に確認するために、レントゲンは非常に役立ちます。特に、乳歯が遅れて抜けていない場合や、永久歯の生え方に問題がある場合、早期に問題を発見して対処することができます。

しかし、放射線量は大人よりも低く抑えられており必要な最小限の放射線量で撮影します。また、撮影時には鉛のエプロンを着用し、体の他の部分への影響を最小限に抑えます。そのため、安心して受けることができます

2. 妊娠中でもレントゲン撮影可能?

妊娠中でもレントゲンは撮影可能ですが、妊娠初期は避けるべきとされています。特に妊娠初期(1〜3ヶ月)は、胎児の発育に影響を与える可能性があるため、妊婦検診を受ける前に歯科医に相談することが重要です。

妊娠中でも、歯科治療を受ける必要がある場合は、放射線量を極限まで抑えたデジタルレントゲンを使用します。また、撮影時には腹部に鉛エプロンを装着することで、胎児への影響を最小限に抑えます。歯科医師は、妊娠期間中にレントゲンを撮ることが必須でない場合には、治療を延期することも考慮します。

3. レントゲン撮影は保険適用になるの?

レントゲン撮影は、歯科の治療の一環として保険適用になる場合があります。特に、定期検診や虫歯、歯周病、根管治療など、治療が必要な場合には、保険でレントゲンが提供されることが一般的です。

ただし、予防目的の定期的な撮影(例えば、健康な状態での年1回のレントゲンなど)は、必ずしも保険適用とはならない場合があります。この場合、自己負担での支払いが求められることもあります。レントゲン撮影を受ける前に、事前に歯科医院で確認しておくことをおすすめします。


レントゲン撮影と歯科医師の役割

歯科医師にとって、レントゲンは治療方針を決定するための重要な情報源です。虫歯や歯周病が進行しているかどうか、あるいは骨の状態を詳細にチェックすることができるため、治療計画を立てる際に非常に役立ちます。

特に、根管治療やインプラント治療においては、レントゲンを用いて歯の状態や周囲の骨の状態を確認することで、手術を行う前にリスクを最小限に抑えることができます。また、定期的にレントゲンを撮影して、治療後の経過観察を行うことは、再発の予防や治療効果を確認するために重要です。

歯科医師は、患者さんがレントゲンに対して不安を感じないように、撮影の目的や必要性について十分に説明し、安心して治療を受けられるよう配慮します。


まとめ|レントゲン撮影で健康な歯を守る

まとめ

レントゲン撮影は、虫歯や歯周病を早期に発見し、進行を防ぐための重要なツールです。目に見えない部分の虫歯や歯周病を発見し、早期に治療を行うことで、より侵襲的な治療を避け、健康な歯を守ることができます。

また、レントゲンによる診断が進化し、デジタルレントゲン3DCTなど、最新技術が歯科治療に取り入れられています。これにより、より精度の高い診断と治療が可能となり、患者さんにとっても負担が少ない治療が提供されるようになっています。

定期的な歯科検診とレントゲン撮影を受けることで、早期発見・早期治療が実現し、長期的な歯の健康を維持できます。健康な歯を守るために、積極的にレントゲン撮影を受けることが、歯の健康維持に繋がります。

「予防歯科の重要性を理解し、定期検診とレントゲン撮影を習慣にしましょう!」

 

歯科検診・予防歯科のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・歯科検診・予防歯科のイナグマ歯科までご相談ください。

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →click here

歯科定期検診 →click here

予防歯科→click here

2025年07月02日 10:12
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら