親知らずの抜歯をお考えの方へ:親知らずが引き起こす7つの問題とその対策
名古屋 天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯治療のイナグマ歯科です。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
目次
-
親知らずの抜歯
- 親知らずが引き起こす問題
- 歯列の乱れ
- 歯茎の炎症(智歯周囲炎)
- 虫歯のリスク
- 歯根の感染
- 顎関節の問題
- 嚢胞の形成
- 全身的な影響
- 親知らずが引き起こす問題
-
親知らずの問題に対する対処法
- 定期的な歯科検診
- 適切な口腔ケア
- 痛みや炎症の対処
- 早期の抜歯
- 専門的な治療
-
まとめ
3-3. 親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、私たちの口腔衛生において重要な手術のひとつです。多くの人がこの手術を経験し、または検討していることでしょう。しかし、親知らずが引き起こす問題について理解することは、抜歯を決断する際に非常に重要です。本記事では、親知らずが引き起こす問題について詳しく解説し、その影響と対処法についてご紹介します。
3-3-1. 親知らずが引き起こす問題
親知らず、または第三大臼歯(Wisdom Teeth)は、成人期に最後に生えてくる歯です。一般的に、18歳から25歳の間に生えてくることが多いですが、人によってはそれ以前やそれ以降に生えることもあります。親知らずは、進化的には食物を咀嚼するための役割を果たしていたと考えられていますが、現代の人間の顎のサイズが小さくなったため、これらの歯が生えるスペースが不足していることが多いです。このため、親知らずが引き起こす問題には様々なものがあります。
1. 歯列の乱れ
親知らずが生えてくるスペースが不足していると、隣の歯を押しのけたり、歯列全体が乱れることがあります。これにより、既に矯正治療を受けている場合でも、再び歯列が乱れる可能性があります。歯列の乱れは、咀嚼機能や見た目に影響を及ぼすだけでなく、清掃が困難になるため、虫歯や歯周病のリスクも増加します。
2. 歯茎の炎症(智歯周囲炎)
親知らずが完全に生えてこない場合や、歯茎に部分的に埋もれている場合、歯茎が炎症を起こすことがあります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。智歯周囲炎は、歯茎の腫れや痛み、口臭を伴い、ひどくなると感染が広がる可能性があります。治療を怠ると、顎関節にまで影響を及ぼすことがあります。
3. 虫歯のリスク
親知らずは奥の方に位置しているため、ブラッシングやフロスが難しく、虫歯になりやすいです。特に親知らずの周りの歯茎が炎症を起こしている場合、虫歯が進行しやすくなります。虫歯が進行すると、親知らずだけでなく、隣接する歯にも影響を及ぼす可能性があります。
4. 歯根の感染
親知らずの歯根が周囲の骨に感染を引き起こすことがあります。これを「歯根の感染」と呼び、激しい痛みや腫れを伴います。感染が進行すると、膿が溜まり、治療には抗生物質の服用や手術が必要になることがあります。
5. 顎関節の問題
親知らずが適切に生えてこない場合、顎関節に圧力をかけることがあります。これにより、顎関節に痛みや違和感が生じることがあります。また、顎関節の不具合は、顎の動きに制限をかけることがあり、食事や話すことに困難を伴うことがあります。
6. 嚢胞の形成
親知らずの周囲に嚢胞(のうほう)が形成されることがあります。嚢胞は、歯の周囲にできる液体の入った袋で、成長することで骨を圧迫し、周囲の歯や骨に悪影響を及ぼすことがあります。嚢胞が大きくなると、手術による除去が必要になることがあります。
7. 全身的な影響
稀ではありますが、親知らずの問題が全身的な健康に影響を及ぼすことがあります。例えば、感染が血流に乗って全身に広がると、心臓や他の内臓に問題を引き起こす可能性があります。これを「敗血症(はいけつしょう)」と呼び、緊急の医療対応が必要です。
親知らずの問題に対する対処法
親知らずが引き起こす問題を未然に防ぐためには、以下の対処法を考慮することが重要です。
-
定期的な歯科検診
定期的に歯科医師の診察を受けることで、親知らずの問題を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。特に、親知らずが生え始めた段階での診断は重要です。
-
適切な口腔ケア
親知らずの周りの歯や歯茎を清潔に保つために、十分なブラッシングとフロスの使用が必要です。歯科医師の指導に従って、特に親知らず周辺のケアを徹底しましょう。
-
痛みや炎症の対処
親知らずが原因で痛みや炎症が生じている場合、冷却や市販の鎮痛剤を使用することで一時的に症状を緩和することができます。ただし、長期的な改善には歯科医師による治療が必要です。
-
早期の抜歯
親知らずが問題を引き起こす可能性が高いと判断された場合、早期に抜歯を検討することが有効です。抜歯によって、将来的な問題を未然に防ぐことができます。
-
専門的な治療
親知らずに関する複雑な問題がある場合は、専門の口腔外科医による治療を受けることが推奨されます。特に、親知らずが複雑に生えている場合や、感染が進行している場合には、専門的な治療が必要です。
まとめ
親知らずは、さまざまな問題を引き起こす可能性がある歯ですが、適切な対処と予防策を講じることで、これらの問題を最小限に抑えることができます。定期的な歯科検診や適切な口腔ケア、問題が発生した場合の早期対応が、親知らずに関連するトラブルを防ぐ鍵です。親知らずが引き起こす問題について十分に理解し、適切な対策を講じることで、口腔の健康を保つことができます。
親知らずに関する悩みがある方は、ぜひ専門の歯科医師に相談し、最適な対策を見つけましょう。
口腔外科・親知らずの抜歯のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →click here
口腔外科のページ→click here
親知らずの抜歯のページ →click here
歯科定期検診 →click here