名古屋 天白区の歯医者・歯科・舌小帯切除治療・歯科口腔外科のイナグマ歯科です。院長 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
舌小帯切除とは?お子さまから大人まで知っておきたい「舌小帯短縮症」の治療法
「言葉がはっきりしない」「赤ちゃんがうまく母乳を飲めない」「食事の際に舌の動きがぎこちない」——このようなお悩みの背景にある可能性があるのが、「舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)」です。
舌の裏側にある“舌小帯”という薄いすじ状の組織が通常よりも短い、あるいは位置が異常に前方にあることで、舌の可動範囲が制限されるこの症状。発音障害や授乳トラブル、嚥下(えんげ=飲み込み)障害など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
当院「イナグマ歯科」(名古屋市天白区)では、このような舌小帯短縮症に対する舌小帯切除手術を口腔外科領域の一環として行っています。治療にあたるのは、岡山大学 歯学博士であり、厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医でもある院長・稲熊尚広(いなぐま なおひろ)。経験豊富な歯科医師が、患者さま一人ひとりの状態に合わせた診断と丁寧な手術を行います。
本記事では、
-
舌小帯短縮症の基礎知識
-
舌小帯切除の効果や術後の痛み
-
保険適用の有無と費用
-
レーザー治療とメスによる手術の違い
など、気になるポイントをわかりやすく解説しています。
お子さまの発音や授乳に不安を感じている親御さま、大人になってからも話しにくさや舌の動きに違和感がある方へ——舌小帯切除によって、日常生活の質を向上させることができます。
まずはこの記事を通じて、舌小帯切除について正しく理解し、ご自身やご家族のために最適な選択肢を見つけていただければ幸いです。
目次
舌小帯切除の効果と手術方法|舌小帯短縮症の改善・痛み・費用について
1. 舌小帯切除とは? 舌小帯短縮症の基本
舌小帯短縮症とは?
2. 舌小帯切除の主な効果
滑舌の改善
授乳の改善
嚥下機能の改善
3. 舌小帯切除は痛い?術後の回復について
痛みの程度
4. 舌小帯切除の費用と保険適用について
保険適用と自費診療の違い
5. 舌小帯切除の術式:レーザーとメスの違い
結論:舌小帯切除で生活が改善
舌小帯切除手術の詳細ガイド:舌小帯短縮症の解剖学、診断、治療方法、術後経過
1. 舌小帯短縮症の解剖学と病態生理
発音障害(滑舌障害)
-
授乳障害
-
嚥下障害
2. 舌小帯短縮症の診断基準
-
舌の動き
-
発音の確認
-
授乳障害の評価
-
機能的評価
3. 舌小帯切除術の手術方法
1. メスによる切除
2. レーザー治療
4. 舌小帯切除のリスクと合併症
-
出血
-
感染
-
再発
-
術後の痛み
5. 術後ケアと回復
-
痛みの管理
-
傷口の清潔保持
-
食事制限
-
経過観察
6. 舌小帯切除後の予後と治療効果
7. 舌小帯切除の費用と保険適用
保険適用の場合
-
自費診療の場合
まとめ
舌小帯切除の効果と手術方法|舌小帯短縮症の改善・痛み・費用について
舌小帯切除は、舌小帯短縮症の改善に効果的な外科的手術です。発音、授乳、嚥下に支障をきたす舌小帯短縮症の症状を改善するために行われます。この記事では、舌小帯切除の効果、痛み、費用、リスクなどについて、わかりやすく解説します。
1. 舌小帯切除とは? 舌小帯短縮症の基本
舌小帯切除(ぜつしょうたい せつじょ)とは、舌と下顎を繋ぐ薄い組織である舌小帯を切除する手術です。この手術は、舌小帯が異常に短くなっている場合に行われ、舌の可動範囲が制限されることによる問題を改善します。
舌小帯短縮症とは?
舌小帯短縮症は、舌小帯が通常よりも短く、舌の動きが制限される状態です。この症状は発音や授乳、嚥下に支障をきたすため、早期の治療が求められます。
2. 舌小帯切除の主な効果
舌小帯切除には、以下のような主な改善効果があります。
滑舌の改善
舌が自由に動くことで、発音がクリアになり、特に「さ」「た」「な」などの音の発音が改善されます。発音の遅れが改善され、子どもの言語発達がスムーズに進みます。
授乳の改善
舌小帯短縮症の赤ちゃんは、母乳やミルクを上手に吸うことができませんが、舌小帯切除により舌の動きが改善され、授乳がスムーズに行えるようになります。
嚥下機能の改善
食事や飲み物を飲み込む際に舌の動きが制限される場合、舌小帯切除により、舌の可動範囲が改善され、嚥下がスムーズになります。
3. 舌小帯切除は痛い?術後の回復について
舌小帯切除は局所麻酔を使用して行うため、手術中は痛みを感じませんが、術後に軽い痛みを感じることがあります。痛みは通常数日で収まり、痛み止めの処方が行われることもあります。
痛みの程度
術後は、軽い腫れや不快感を感じることがありますが、ほとんどの患者さんは術後1〜2日以内に回復します。軽い食事制限や柔らかい食事が推奨されます。
4. 舌小帯切除の費用と保険適用について
舌小帯切除は保険適用となる場合と自費診療の場合があります。一般的に、保険適用の場合は1万円〜3万円程度の費用がかかります。自費診療の場合は、5万円〜10万円程度の費用が発生します。
保険適用と自費診療の違い
保険適用となる場合は、治療の範囲に制限がありますが、費用が抑えられます。自費診療の場合、より柔軟な治療方法を選ぶことができ、個別のニーズに対応した治療が可能です。
5. 舌小帯切除の術式:レーザーとメスの違い
舌小帯切除には、レーザー治療とメスによる切除の2つの方法があります。レーザー治療は、出血が少なく、術後の回復が早い特徴があります。一方、メスによる切除は、伝統的な方法であり、縫合後の回復が比較的スムーズです。
結論:舌小帯切除で生活が改善
舌小帯切除は、舌小帯短縮症によって引き起こされる発音や授乳、嚥下の問題を解決するために非常に効果的な治療法です。痛みや費用について事前にしっかりと確認し、専門医と相談して最適な治療方法を選択しましょう。