舌小帯切除手術の詳細ガイド:舌小帯短縮症の解剖学、診断、治療方法、術後経過

名古屋 天白区の歯医者・歯科・舌小帯切除治療・歯科口腔外科のイナグマ歯科です。院長 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
舌小帯切除のすべてがわかる ― 発音・授乳・嚥下の悩みに向き合うために
名古屋市天白区の歯科・口腔外科「イナグマ歯科」では、舌の動きに関するお悩みに専門的に対応しています。なかでも近年ご相談が増えているのが、「舌小帯短縮症」に関する症状です。
舌小帯とは、舌の裏側にある薄い膜状の組織で、舌の下と口腔底をつないでいます。この舌小帯が異常に短い、または厚く硬い状態にあると、舌の自由な動きが制限され、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
たとえば…
-
赤ちゃんがうまく授乳できない
-
お子さまの滑舌がはっきりしない
-
食事や会話がスムーズにできない
-
舌が口の上に届かず発音が不明瞭
これらの症状は、舌小帯短縮症によるものかもしれません。
その治療として行われるのが「舌小帯切除手術(フレンクトミー)」です。適切な診断と手術を受けることで、発音、授乳、嚥下機能などが大きく改善され、お子さまの発達を促し、成人の生活の質も向上します。
本記事では、舌小帯切除手術に関して以下のような疑問に丁寧にお答えします:
-
舌小帯短縮症とはどのような状態か?
-
舌小帯切除はどのように行われるのか?
-
メスとレーザー、どちらがよいのか?
-
手術後の痛みや回復期間は?
-
費用は保険適用されるのか?
監修は、岡山大学 歯学博士・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医の稲熊尚広が担当。長年の臨床経験と専門知識に基づき、信頼性の高い情報と患者さまに寄り添った視点で解説しています。
小さなお子さまの発音や授乳で悩む保護者の方から、大人になって話しづらさを感じている方まで、ぜひ本記事を通じて舌小帯切除手術の基礎から実際の流れまでをご理解ください。
お口まわりの機能に不安を感じたら、口腔外科の専門知識を持つイナグマ歯科にぜひご相談ください。
目次
舌小帯切除手術の詳細ガイド:舌小帯短縮症の解剖学、診断、治療方法、術後経過
1. 舌小帯短縮症の解剖学と病態生理
発音障害(滑舌障害)
-
授乳障害
-
嚥下障害
2. 舌小帯短縮症の診断基準
-
舌の動き
-
発音の確認
-
授乳障害の評価
-
機能的評価
3. 舌小帯切除術の手術方法
1. メスによる切除
2. レーザー治療
4. 舌小帯切除のリスクと合併症
-
出血
-
感染
-
再発
-
術後の痛み
5. 術後ケアと回復
-
痛みの管理
-
傷口の清潔保持
-
食事制限
-
経過観察
6. 舌小帯切除後の予後と治療効果
7. 舌小帯切除の費用と保険適用
保険適用の場合
-
自費診療の場合
まとめ
舌小帯切除手術の詳細ガイド:舌小帯短縮症の解剖学、診断、治療方法、術後経過
舌小帯切除(または舌小帯切除術、フレンクトミー)は、舌小帯短縮症(舌小帯異常)の治療において非常に重要な外科的介入です。舌小帯短縮症は、舌と下顎をつなぐ舌小帯が異常に短いために、舌の可動域が制限され、発音、嚥下、授乳などに支障をきたす疾患です。この疾患は、乳児期の授乳障害から成人期の発音障害まで、さまざまな症状を引き起こすことがあります。以下に、舌小帯切除のメカニズム、適応、手術方法、リスク、術後ケアに関する専門的な情報を解説します。
1. 舌小帯短縮症の解剖学と病態生理
舌小帯(lingual frenulum)は、舌の下部から口底をつなぐ帯状の組織で、舌の動きを制限する役割を持っています。正常な舌小帯は、舌の自由な動きを許し、発音、飲み込み、食事を容易にします。しかし、舌小帯が過剰に短縮すると、舌の動きが制限され、以下のような症状を引き起こします。
-
発音障害(滑舌障害)
「さ」「た」「な」などの音が発音しにくくなる。 -
授乳障害
乳児が乳房を適切に吸えない、または吸う力が弱くなる。 -
嚥下障害
食物の嚥下がうまくいかず、食物が喉に詰まりやすくなる。
舌小帯の解剖学的異常は、先天的なものであることが多く、早期に発見され、適切な治療が行われることが推奨されます。
2. 舌小帯短縮症の診断基準
舌小帯短縮症は、臨床診断に基づいて評価されます。主に以下の診断基準が用いられます:
-
舌の動き
舌が口の天井に届かない、または舌が下方向にしか動かない場合。 -
発音の確認
言語学的検査により、滑舌の障害が確認される。 -
授乳障害の評価
乳児の授乳時に舌の動きが制限され、適切に吸えない場合。 -
機能的評価
嚥下障害が見られる場合は、嚥下の評価を行う。
診断は、口腔内の視診と舌の動き、さらには言語療法士や小児科医による評価を通じて行います。
3. 舌小帯切除術の手術方法
舌小帯切除手術(フレンクトミー)は、舌小帯を切除または切開することにより、舌の可動域を広げる外科的手技です。主に以下の2つの方法があります:
1. メスによる切除
伝統的な方法で、局所麻酔下で舌小帯をメスで切除します。この方法は、比較的大きな切開が必要となるため、術後の経過や回復に時間がかかることがあります。術後は縫合が行われるため、感染リスクや痛みが若干高くなることがあります。
2. レーザー治療
近年、レーザーによる舌小帯切除が行われることが増えています。レーザーを使用することで、出血を最小限に抑え、術後の痛みや回復期間が短縮されます。レーザー治療は、精密な切除が可能で、術後の傷跡もほとんど残りません。
レーザーを使った舌小帯切除は、特に痛みや出血を抑えた迅速な回復が求められる場合に選択されます。
4. 舌小帯切除のリスクと合併症
舌小帯切除手術は、一般的に安全な手術とされていますが、いくつかのリスクや合併症があります。主なものは以下の通りです:
-
出血
手術中や術後にわずかな出血があることがありますが、レーザー治療を行うことで出血を最小限に抑えられます。 -
感染
手術部位に感染が生じる可能性があります。術後は清潔を保ち、医師の指示に従うことが重要です。 -
再発
舌小帯が再生する可能性があり、再度の手術が必要になることがあります。 -
術後の痛み
局所麻酔の効果が切れると、軽い痛みや不快感を感じることがありますが、通常は数日で回復します。
5. 術後ケアと回復
術後は、通常数日以内に回復しますが、以下の点に注意が必要です:
-
痛みの管理
手術後は、処方された痛み止めを使用し、痛みを軽減します。食事は柔らかいものを選び、刺激を避けるようにしましょう。 -
傷口の清潔保持
手術部位の清潔を保つため、温かい塩水でうがいを行い、口内を清潔に保つことが重要です。 -
食事制限
早期の回復のためには、手術後数日間は固い食事や酸味の強い食べ物を避けることが推奨されます。 -
経過観察
舌小帯切除後の経過を診るため、医師による定期的なフォローアップが推奨されます。
6. 舌小帯切除後の予後と治療効果
舌小帯切除は、適切に行われた場合、非常に高い成功率を誇ります。特に、授乳障害や発音障害の改善が見られることが多く、患者の生活の質の向上が期待されます。成人の場合でも、発音や嚥下の改善が見られることがあり、効果は個人差があります。
7. 舌小帯切除の費用と保険適用
舌小帯切除手術の費用は、使用する技術や診療機関によって異なります。以下は目安です:
-
保険適用の場合
舌小帯切除は、通常保険適用が可能であり、1万円〜3万円程度の費用がかかります(地域による差異があります)。 -
自費診療の場合
レーザー治療や特別な手術を選択する場合、自費診療となり、5万円〜10万円程度の費用が発生することがあります。
まとめ
舌小帯切除は、舌小帯短縮症による様々な機能障害を解消するための効果的な治療法です。発音や授乳、嚥下に支障をきたす場合、早期の診断と治療が非常に重要です。手術自体は比較的安全であり、術後の回復も順調に進むことが多いため、症状が軽度でも早期に相談することが推奨されます。
最新の研究結果や医師の見解を参考に、患者一人ひとりに最適な治療法を選択することが、治療の成功に繋がります。
口腔外科・口腔がんのことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
口腔外科のページ→詳細はこちら
親知らずの抜歯のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら