歯石とは?歯石の原因、悪影響、取り方、予防法を徹底解説!

名古屋市天白区の歯医者・歯科・予防歯科・歯のクリーニング・歯石取り・やに取りのイナグマ歯科です。
「最近、歯の周りに茶色や黄ばみが見える」「歯茎から出血することが増えた」「口臭が気になる」こんな症状を感じたことはありませんか?それはもしかすると、歯石が原因かもしれません。歯石は、日々の口腔ケアが不十分な場合に、歯の表面に硬く付着してしまう厄介な物質です。見た目の悪さだけでなく、健康にも大きな影響を与える歯石。放置しておくと、虫歯や歯周病、さらには口臭の原因となり、最終的には歯を失う原因にもなりかねません。
本記事では、歯石とは何か、どのようにして歯石ができるのか、その悪影響を防ぐための方法について詳しく解説します。歯石取りが推奨される理由や、その流れ、さらに歯石を予防するためのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
歯石は、日々のブラッシングや口腔ケアをしっかり行うことで予防できるものです。しかし、すでに歯石がついてしまった場合は、歯科医院での専門的な対応が必要になります。歯石が与える影響は単なる見た目の問題にとどまらず、健康にも関わる重大なリスクを孕んでいます。適切な対処法を理解して、口腔内の健康を守りましょう。
目次
1. 歯石とは?—歯石の定義と特徴
歯石(しせき)は、食べ物の残りかすや唾液、細菌が歯に付着してできる歯垢(プラーク)が時間をかけて硬化したものです。歯垢は、すぐに歯の表面に付着し、手で触れるとべたべたとした感触がありますが、これが数日以上放置されるとカルシウムやリンと結びつき、固まって歯石となります。この歯石は、非常に硬く歯にしっかりと付着するため、家庭での歯磨きでは取り除くことが難しくなります。
歯石の特徴は、歯の表面に付着することで、虫歯や歯周病、口臭などの原因となるだけでなく、見た目にも悪影響を及ぼす点です。特に前歯に歯石が付いてしまうと、外見が不快であり、周りに不潔な印象を与えることもあります。また、歯茎との境目に歯石が溜まりやすく、歯茎が炎症を起こすことにもつながります。
2. 歯石ができる原因—歯石の発生メカニズム
歯石ができる主な原因は、口腔ケアの不十分さと唾液の影響です。具体的に見ていきましょう。
2.1 口腔ケアが不十分である
歯磨きが不十分な場合、歯垢が長時間歯に残り、それが硬化して歯石になります。特に歯と歯の間や歯の裏側は磨きにくく、歯石が蓄積されやすい部分です。
2.2 唾液の分泌量が多い
唾液が多いと、歯の表面にカルシウムが沈着しやすく、歯石ができる原因となります。唾液の量が過剰な場合は、薬の副作用やストレス、さらには遺伝的要因も関係していることがあります。
3. 歯石が与える悪影響—歯石が引き起こす健康リスク
歯石が与える悪影響は見た目だけでなく、口腔内の健康全般に関わります。以下に具体的な悪影響を挙げます。
3.1 歯周病が進行する
歯石は細菌を繁殖させる温床であり、歯周病(歯肉炎や歯周炎)の原因になります。歯石が歯茎に刺激を与え、歯茎が炎症を起こすことで、歯周病が進行し、最終的には歯を支える骨が失われることもあります。
3.2 口臭が悪化する
歯石は口内で細菌が繁殖しやすく、これが原因で口臭が発生します。歯石の付着によって口腔内の環境が悪化すると、強い口臭を引き起こし、他人に不快感を与えることになります。
3.3 審美性を損なう
歯石は、歯の色を黄ばんだり、茶色や黒色に変色させることがあります。タバコやコーヒーなどが原因で歯石が着色し、審美性が損なわれます。特に前歯に歯石が付くと、見た目が気になることも多くなります。
4. 歯科医院での歯石取りの流れ—歯石除去のプロセスとは
歯石取りは歯科医院で行われることが一般的です。以下の流れで歯石除去が行われます。
4.1 検査と診断
歯石除去を行う前に、歯科医師による口腔内の検査が行われます。歯の状態や歯茎の健康状態を確認し、歯石の量や進行具合をチェックします。必要に応じてレントゲンを撮影することもあります。
4.2 ブラッシング指導
歯石除去前に、正しい歯磨き方法を指導してもらうことが多いです。これにより、歯石が再度つきにくくなるように、今後の口腔ケアが改善されます。
4.3 歯石除去
歯科医院で行う歯石除去は、スケーラー(手動器具)や超音波スケーラー(振動を利用)を使用して行われます。これにより、歯の表面に付着した歯石を効果的に除去することができます。
4.4 歯面清掃と仕上げ
歯石を除去した後、歯の表面を滑らかにするために歯面清掃が行われます。これにより、歯石が再度付着しにくくなり、口腔内が清潔に保たれます。
5. 歯石取りの頻度—どれくらいのペースで歯石取りを受けるべきか?
歯石取りの頻度は、個々の口腔環境や歯石の付き具合により異なりますが、6ヶ月に1回程度が推奨されています。特に歯周病のリスクが高い人や歯石が付きやすい人は、より頻繁に歯石除去を行うことが必要です。
6. 歯科医院での歯石取りの費用—歯石除去の費用相場
歯石取りの費用は歯科医院によって異なりますが、保険適用の場合、1回あたり約3,000円~5,000円が一般的です。自費診療の場合は、治療の範囲や歯石の量によって5,000円~10,000円程度の費用がかかることもあります。歯科医院に事前に料金を確認しておくと安心です。
7. 歯石の予防法—歯石を予防するための効果的な方法
歯石は予防することが可能です。以下に、歯石を防ぐための方法を紹介します。
7.1 丁寧にブラッシングを行う
歯石を予防するためには、毎日の歯磨きが最も重要です。特に歯と歯の間や歯の裏側をしっかり磨くことが大切です。フッ素入り歯磨き粉を使うと、歯の再石灰化を促進し、歯石の付着を防ぐことができます。
7.2 デンタルフロスを使用する
デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間に残った歯垢を効率よく取り除くことができます。歯垢が溜まりやすい部分を重点的にケアすることで、歯石の予防につながります。
7.3 食生活に気をつける
糖分の多い食べ物や飲み物を控えることも歯石予防に効果的です。また、食後は水で口をすすぐことで、歯垢の蓄積を減らすことができます。
7.4 定期的な歯科検診を受ける
歯科医院での定期検診を受けることで、早期に歯石が溜まっているかどうかをチェックできます。定期的に専門的なクリーニングを受けることで、歯石の蓄積を防げます。
8. まとめ—歯石を予防して健康な歯を保つために
歯石は口腔内の健康に深刻な影響を与えるだけでなく、見た目にも悪影響を及ぼします。歯石を予防するためには、毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用、食生活の改善が不可欠です。また、定期的に歯科医院でのチェックアップと歯石除去を受けることも重要です。歯石を予防し、健康な口腔環境を維持するために、日々のケアを怠らないようにしましょう。
歯のクリーニング・予防歯科・歯石取りなら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
嚙み合わせのページ →詳細はこちら
予防歯科のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
歯石取り症例→詳細はこちら