ワインで歯が着色するのは本当?|赤ワイン・白ワインの違いとは

赤ワインのポリフェノールと歯の表面の関係
赤ワインには、アントシアニンやタンニンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。これらの成分は、赤ワインの色や渋みの元となっており、歯のエナメル質に付着しやすい性質があります。特に、アントシアニンは水溶性であり、酸性環境下で安定しやすく、歯の表面に色素が沈着しやすくなります。
白ワインでも着色するって本当?
一般的に、白ワインは赤ワインに比べて着色しにくいとされています。しかし、白ワインにも酸性度が高いものや、ポリフェノールが含まれているものがあります。これらの白ワインも、歯のエナメル質に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
歯が着色しやすくなる原因|ワイン以外にもある日常習慣
エナメル質の摩耗とステインの付着
歯のエナメル質は、酸や摩擦によって徐々に薄くなります。エナメル質が薄くなると、歯の内部の象牙質が透けて見えやすくなり、着色が目立ちやすくなります。また、エナメル質が摩耗すると、歯の表面に微細な傷がつき、そこに色素が沈着しやすくなります。
コーヒー、紅茶、カレーとの共通点
コーヒーや紅茶、カレーなどの食品にも、歯に色素を付着させる成分が含まれています。これらの食品に含まれるタンニンや色素が、歯のエナメル質に付着し、着色の原因となります。特に、コーヒーや紅茶は酸性度が高く、歯のエナメル質を一時的に軟化させるため、着色しやすくなります。
唾液量の少なさも影響?
唾液は、口腔内の洗浄作用や中和作用を持っています。唾液の分泌量が少ないと、口腔内のpHが酸性に傾きやすく、歯のエナメル質が溶けやすくなります。これにより、色素が歯に付着しやすくなり、着色が進行する可能性があります。
着色汚れ(ステイン)はどのようにして付くのか?

歯の表面の構造とステインの関係
歯の表面は、エナメル質という硬い組織で覆われています。しかし、エナメル質には微細な孔があり、そこに色素が入り込むことがあります。これが、ステインと呼ばれる着色汚れの原因となります。
ワイン成分(酸性・色素・タンニン)の影響
ワインに含まれる酸性成分や色素、タンニンは、歯のエナメル質に直接的な影響を与えます。酸性成分はエナメル質を一時的に軟化させ、色素やタンニンが歯の表面に沈着しやすくなります。特に、赤ワインに含まれるアントシアニンやタンニンは、歯の着色の主な原因となります。
着色しにくくするには?|日頃の歯磨き粉の選び方と使い方

「ホワイトニング」歯磨き粉の効果と注意点
ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、歯の表面のステインを除去するのに有効です。しかし、過度に使用すると歯のエナメル質を傷つける可能性があるため、使用方法や頻度に注意が必要です。
研磨剤入りと低研磨タイプの違い
研磨剤入りの歯磨き粉は、歯の表面の汚れを物理的に除去しますが、過度に使用するとエナメル質を傷つける可能性があります。一方、低研磨タイプの歯磨き粉は、エナメル質への負担が少なく、日常的に使用するのに適しています。
ポリリン酸やハイドロキシアパタイトなどの成分解説
ポリリン酸やハイドロキシアパタイトは、歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する効果があります。これらの成分が含まれる歯磨き粉を使用することで、歯の着色を予防することができます。
ワインを楽しみながら歯を白く保つコツ
飲んだ直後のケア方法(うがい・歯磨きのタイミング)
ワインを飲んだ直後は、口腔内が酸性に傾いているため、すぐに歯磨きをするとエナメル質を傷つける可能性があります。飲んだ後は、まず水で口をゆすぎ、その後30分程度待ってから歯磨きをするのが理想的です。
チーズやナッツのような中和食品の活用
チーズやナッツは、唾液の分泌を促進し、口腔内のpHを中和する効果があります。ワインと一緒にこれらの食品を摂取することで、歯の着色を防ぐことができます。
歯のコーティング治療との併用も検討
歯科医院で行うコーティング治療は、歯の表面に保護膜を形成することで、ワインや色素の沈着から歯を守る効果があります。特に「シーラント」や「フッ素コーティング」といった処置は、歯のエナメル質を強化し、ステインの付着を軽減するのに有効です。ワインを頻繁に楽しむ方は、定期的に歯科医院で相談してみるとよいでしょう。
歯の着色が気になる時はどうする?|セルフケアと専門ケアの違い

歯科で行うクリーニングやホワイトニング
歯科医院では、プロフェッショナルクリーニング(PMTC)や、薬剤を使用したホワイトニング治療が受けられます。PMTCでは、歯科専用の器具と研磨剤を用いて歯の表面のステインを徹底的に除去します。ホワイトニング治療では、過酸化水素や過酸化尿素を使って歯の内部の黄ばみまで漂白できます。
これらの治療は、セルフケアでは落とせない深部の着色にも効果があり、ワインによる着色にも非常に有効です。
着色が定着する前にできること
着色は、時間の経過とともに歯の表層に定着し、除去が困難になります。飲食後すぐのうがいや、定期的な歯磨きにより、着色が沈着する前に対処することが重要です。また、外出先などで歯磨きが難しい場合は、キシリトール入りのガムを噛むことで唾液を促進し、ある程度の洗浄効果が得られます。
市販品で改善が難しいケースとは?
市販のホワイトニング歯磨き粉やマウスウォッシュでは、歯の表層の軽度なステインは除去可能ですが、象牙質にまで沈着した着色には効果が限定的です。また、長年のワインや喫煙による着色は、市販品では十分な効果が得られないこともあります。そういった場合は、専門の歯科医によるホワイトニングが推奨されます。
まとめ|ワインで歯が着色するのは防げる!歯磨き粉とケア習慣がカギ

赤ワインや白ワインに含まれる酸やポリフェノールは、歯のエナメル質を軟化させたり、色素を沈着させたりする要因になります。とはいえ、ワイン=歯が黄ばむ・汚れるというのは絶対ではありません。
大切なのは、「飲んだ後のケア」と「日常的な口腔習慣」、そして「歯磨き粉などの製品の選び方」です。
-
飲んだ後はすぐに歯を磨かず、まずはうがいを。
-
ホワイトニング成分を含んだ低研磨タイプの歯磨き粉を使う。
-
着色のリスクを高める習慣(唾液不足、摩耗、酸性食品の連続摂取など)に注意する。
-
歯の定期クリーニングを習慣化する。
-
必要に応じて歯科医院でホワイトニングやコーティング治療を受ける。
このような総合的な対策をとることで、ワインを楽しみながらも、歯の美しさを保つことが可能です。
ワインを楽しむ方にとって、歯の着色は避けられない悩みの一つです。しかし、日頃の歯磨き粉の選び方や飲み方の工夫、そして定期的な専門ケアを組み合わせることで、歯を美しく健康に保つことは十分に可能です。
もし、すでに着色が気になっていたり、セルフケアでは落ちにくい汚れがある場合は、無理せず歯科医院でのクリーニングやホワイトニングを受けることをおすすめします。
名古屋市天白区でホワイトニング・着色除去・口元の印象改善をお考えの方は、ぜひ【イナグマ歯科】までご相談ください。
当院では、予防歯科専門の歯科医師が在籍し、大学病院レベルの審美・予防歯科処置を地域の皆さまにご提供しています。
📍
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
嚙み合わせのページ →詳細はこちら
嚙み合わせ2のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
【天白区の歯医者ならイナグマ歯科】
👉
ワインも笑顔も、もっと輝く日々へ。あなたの「美しい口元づくり」を、イナグマ歯科が全力でサポートします。
名古屋市で歯の着色やホワイトニングの相談をするなら|【イナグマ歯科】へ
「赤ワインが好きだけど、歯の着色が心配」「ホワイトニングしたいけど、どこに相談すればいいかわからない」――そんなお悩みをお持ちの方は、**名古屋市天白区の歯医者・口腔外科『イナグマ歯科』**へご相談ください。
イナグマ歯科では、専門的なホワイトニング治療や、ステイン除去に効果的なPMTC、歯の表面のコーティングまで、大学病院レベルの技術と設備で対応しています。
【こんな方におすすめ】
当院では、歯の美しさと健康を両立することをモットーに、患者様一人ひとりの生活習慣に合わせたアドバイスと治療を提供しています。
監修:稲熊尚広 歯学博士(岡山大学 歯学部卒/厚生労働省認定 指導医)
名古屋市天白区・イナグマ歯科 院長 稲熊尚広