名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 歯のクリーニングに種類はあるの?保険・自費の違いから費... ≫

歯のクリーニングに種類はあるの?保険・自費の違いから費用、選び方まで徹底解説

歯のクリーニング

歯のクリーニングに種類はあるの?保険・自費の違いから費用、選び方まで徹底解説

名古屋市天白区の歯医者・歯科・歯のクリーニング・着色とり・やにとりのイナグマ歯科です。
 

「歯医者でのクリーニングって、種類がたくさんあってよくわからない…」 「保険と自費で何が違うの?結局いくらかかるの?」

そう思ったことはありませんか?

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策、そして歯の美しさを保つために非常に重要です。しかし、その内容や費用は、保険適用か自費診療かによって大きく異なります。

安く済ませたいけど、しっかりケアもしたい…。そんなあなたの疑問をすべて解決するために、この記事では、歯のクリーニングの種類や相場、知らないと損するポイントまで、歯科医師の視点から徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりのクリーニングを見つけ、将来の健康的な歯を手に入れることができるでしょう。


 

第1章:歯のクリーニングとは?なぜ重要なのか?

歯のクリーニング

歯科医院で行う歯のクリーニングは、単なる歯磨きでは落としきれない汚れを専門的な器具で徹底的に除去する処置です。これによって、お口の中を清潔に保ち、さまざまなトラブルを防ぐことができます。

 

歯のクリーニングが重要な4つの理由

 

歯のクリーニングは、以下の4つの側面からあなたの口腔内の健康を守ります。

  1. 虫歯予防:歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)バイオフィルムは、虫歯の原因菌の温床となります。定期的にこれらを除去することで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

  2. 歯周病予防:歯垢が石灰化して硬くなった歯石は、歯周病菌のすみかです。歯石が歯と歯茎の境目に付着すると、歯茎の炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまう歯周病へと進行します。クリーニングは歯石を確実に除去し、歯周病の進行を食い止めます。

  3. 口臭対策:口臭の主な原因は、細菌の繁殖や、歯周病によって発生するガス、そして舌の汚れ(舌苔)です。クリーニングはこれらの根本原因を取り除くため、口臭の改善に非常に効果的です。

  4. 歯の美しさの維持:コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる**着色汚れ(ステイン)**は、毎日の歯磨きではなかなか落ちません。クリーニングによってこれらの着色を除去し、歯本来の自然な白さとツヤを取り戻すことができます。


 

第2章:知っておきたい歯のクリーニングの種類と違い

歯のクリーニング

一口にクリーニングと言っても、その内容は多岐にわたります。ここでは、主な4つのクリーニング方法と、その違いを解説します。

  1. スケーリング

    • 目的:歯周病治療の一環として、主に歯ぐきの上にある歯石や歯垢を取り除きます。

    • 使用する器具:手用スケーラーや超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用します。超音波スケーラーは、微細な振動で硬い歯石を効率的に粉砕・除去するため、痛みも少なく広範囲の歯石に対応できます。

    • 特徴:保険適用が可能で、歯周病の治療目的で行われる最も一般的なクリーニングです。

  2. SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    • 目的:歯周病が進行し、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥深くに歯石が付着してしまった場合に、その歯石を取り除き、歯の根の表面を滑らかにします。

    • 使用する器具:手用スケーラーやキュレットと呼ばれる特殊な器具を使い、歯周ポケットの奥深くにある歯石を丁寧にかき出します。

    • 特徴:歯周病治療の中でも高度な処置であり、通常は麻酔を施して行います。

  3. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

    • 目的:専門的な機械と研磨剤を使って、歯の表面を徹底的に磨き上げ、バイオフィルムという頑固な細菌の膜を除去します。

    • 使用する器具:特殊なブラシやラバーカップを歯科医師や歯科衛生士が使用します。

    • 特徴:歯の表面がツルツルになり、新たな汚れが付着しにくくなります。主に自費診療で行われることが多く、予防や審美目的でのクリーニングとして人気があります。

  4. エアフロー

    • 目的:歯にこびりついた着色汚れ(ステイン)や、歯周ポケット内のバイオフィルムを効率的に除去します。

    • 使用する器具:炭酸水素ナトリウムなどの微細なパウダーを水と一緒にジェット噴射する専用の機器を使用します。

    • 特徴:歯の着色が気になる方や、矯正装置がついていて歯磨きがしにくい方におすすめです。PMTC同様、自費診療が中心となります。


 

第3章:【徹底比較】保険と自費のクリーニング、どちらを選ぶべき?

歯のクリーニング

歯のクリーニングには、健康保険が適用されるものと、自費で受けるものがあります。それぞれの違いを理解することで、あなたに最適な選択ができます。

 

保険適用のクリーニング

 

  • 目的: **「歯周病の治療」**が主目的です。

  • 対象: 歯周病と診断された方。予防や審美目的では受けられません。

  • 内容: 歯周病の進行度に応じたスケーリングやSRPが中心となります。一度に全ての歯の歯石を取るのではなく、いくつかのブロックに分けて複数回にわたって行われることが一般的です。

  • 費用: 3割負担の場合、1回あたり数千円程度と比較的安価です。

  • 回数制限: 治療の流れが決まっており、医師の判断に基づいた回数、期間で通院する必要があります。

 

自費のクリーニング(PMTCやエアフローなど)

 

  • 目的: **「予防」「審美」**が主目的です。

  • 対象: 歯周病の有無に関わらず、どなたでも受けることができます。

  • 内容: PMTCやエアフローによる着色除去、歯の研磨が中心です。さらに、高濃度のフッ素塗布、歯ぐきのマッサージ、インプラントや矯正中の特別なクリーニングなど、保険診療では受けられない高度なケアも含まれます。

  • 費用: 費用はクリニックによって異なりますが、1万円以上かかることが一般的です。

  • 回数制限: 制限はなく、希望に応じていつでも受けることができます。

 

どちらを選ぶべきか?

 

  • まずは保険診療から:歯石が大量に付着している、歯茎から出血があるなど、歯周病の兆候がある場合は、まず保険診療で歯石を徹底的に除去することが最優先です。

  • 予防・審美を重視するなら:歯周病治療が終わり、お口の状態が安定している方は、自費のクリーニングを定期的に受けることで、より高い予防効果と美しさを維持できます。


 

第4章:良いクリーニングを受けられる歯医者の選び方

歯のクリーニング

「どの歯医者に行けば良いクリーニングを受けられるの?」そんな疑問を持つ方もいるでしょう。以下のポイントをチェックすることで、あなたに合った信頼できる歯科医院を見つけることができます。

  1. 予防歯科、歯周病治療に力を入れているか

    • クリニックの理念:「予防歯科」「歯周病治療」「メンテナンス」を重視しているかを確認しましょう。

    • 資格歯周病認定医が在籍しているか、歯科衛生士が専門的な知識を持っているかも重要な判断基準です。

  2. 初診時のカウンセリングや診断がしっかりしているか

    • 検査:レントゲン、口腔内写真、歯周病検査などを行い、お口の状態を詳しく説明してくれるか。

    • プラン提案:検査結果に基づき、あなたに合ったクリーニングの必要性やプランを丁寧に説明してくれるか。

  3. クリーニングの内容や機器が充実しているか

    • 機器:超音波スケーラーや、着色除去に特化したエアフローなど、最新の機器が導入されているか。

    • 説明:保険診療と自費診療の違い、それぞれの内容や所要時間を明確に説明してくれるか。

  4. 衛生管理が徹底されているか

    • 滅菌:使用する器具がしっかりと滅菌されているか。

    • 清潔感:院内が清潔に保たれているか。

  5. 施術が丁寧で痛みに配慮してくれるか

    • コミュニケーション:施術中に痛みの有無を確認するなど、丁寧な声かけがあるか。

    • 麻酔:必要に応じて麻酔の使用を提案してくれるか。

これらのポイントを総合的に判断すると、安心して任せられる歯医者を見つけやすくなります。


 

第5章:クリーニングの頻度と注意点

歯のクリーニング

クリーニングは一度受ければ終わりではありません。お口の健康を維持するためには、定期的なクリーニングが不可欠です。

 

クリーニングの推奨頻度

 

一般的には3〜6ヶ月に1回の定期的なクリーニングが推奨されています。 ただし、お口の状態によって最適な頻度は異なります。

状況 推奨される頻度
健康な歯・歯茎の方 6ヶ月に1回
歯石がつきやすい方・軽度の歯周病の方 3〜4ヶ月に1回
歯周病が進行している方・虫歯が多い方 1〜3ヶ月に1回
 

 

クリーニングで白くなる場合と白くならない場合

 

  • クリーニングで白くなる場合: 歯の表面に付着した**着色汚れ(ステイン)**や歯垢・歯石は、クリーニングで除去できます。コーヒーやタバコのヤニなどが原因の汚れは、クリーニングで落とせるため、「歯が白くなった」と感じることが多いです。

  • クリーニングでは白くならない場合: 歯そのものの色(加齢による黄ばみ、遺伝、神経の変色など)は、クリーニングでは改善できません。これらの場合は、**ホワイトニング(歯の漂白)**という別の処置が必要となります。

 

クリーニング後の注意点

 

  • 知覚過敏: クリーニング後は一時的に歯や歯茎が敏感になることがあります。極端に冷たいものや熱いものは控えましょう。

  • 歯ブラシ: 歯ぐきが敏感になっているため、やわらかめの歯ブラシを使うと良いでしょう。


 

まとめ:適切なクリーニングで、未来の歯を守りましょう

歯のクリーニング

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策、そして歯の美しさを保つための、最も基本的で重要なセルフケアの一つです。

「保険の範囲内で治療したい」「自費でとことん美しさを追求したい」など、あなたの希望やお口の状態に合わせて、最適なクリーニング方法を選ぶことが大切です。

日々のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングを取り入れることで、将来的な歯のトラブルや高額な治療費を抑えることができます。

ご自身の歯の状態が気になる方、どのクリーニングが合っているか分からない方は、ぜひ一度、お近くの歯科医院にご相談ください。
 

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

歯のクリーニングのページ→詳細はこちら
【院長紹介】 岡山大学 歯学博士   厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医  稲熊尚広

2025年08月17日 20:21
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら