顎関節症の原因とは?顎から音がする理由と音を改善する方法
名古屋市で顎関節症治療ならイナグマ歯科!
名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・顎関節症のイナグマ歯科です。
日常生活の中で、口を開けるたびに「カクッ」「ポキッ」といった音が鳴る、顎がスムーズに動かない、食事の際に顎が痛むなどの症状に悩まされていませんか?こうした症状は顎関節症(がくかんせつしょう)と呼ばれ、多くの方が経験する可能性のある顎のトラブルです。
顎関節症は放置すると悪化し、食事や会話に支障をきたすだけでなく、頭痛や肩こりといった全身の不調につながることもあります。そのため、早期の適切な診断と治療が重要です。
イナグマ歯科は、名古屋市天白区で歯科・口腔外科・顎関節症の専門的な治療を提供するクリニックです。患者様一人ひとりの症状や原因に合わせた適切な治療法を提案し、顎の健康をサポートします。マウスピース療法や物理療法をはじめ、非外科的アプローチを中心に症状の改善を目指します。
本記事では、顎関節症の症状や原因を詳しく解説するとともに、効果的な治療法や予防策についてご紹介します。顎の違和感や痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
-
顎関節症とは?症状と原因を解説
- 顎関節症の基本的な症状とは
- 顎から音がする原因とメカニズム
- 顎関節症の種類とその特徴
-
顎関節症で顎から音がする原因は何か?
- 顎関節の構造と音の発生メカニズム
- 顎関節症の原因として考えられる要因
- ストレス、歯ぎしり、噛み合わせの問題とは?
-
顎関節症の音を治すことはできるのか?
- 顎関節症の音を改善する治療法
- 音をなくすための非外科的アプローチ
- 顎関節症に対する予防的治療法
-
顎関節症の治療法と改善方法
- 顎関節症の治療に効果的なマウスピースや物理療法
- 顎関節症の外科的治療オプション
- 自宅でできる顎関節症の緩和法
-
顎関節症の音がする場合の注意点と対策
- 音がするだけで痛みがない場合の対処法
- 痛みを伴う場合の最適な治療法
- 顎関節症の進行を防ぐための生活習慣
-
顎関節症に関するよくある質問 (FAQ)
- 顎関節症の音は放置しても問題ないのか?
- 顎関節症が進行するとどうなるのか?
- 顎関節症の痛みを軽減するためにできることは?
- 顎関節症は治療なしで自然に改善することはあるのか?
-
顎関節症の予防と改善に役立つ生活習慣
- 顎関節症を予防するための食事や姿勢の改善方法
- ストレス管理と顎のリラックス方法
- 顎関節症を悪化させないために気をつけるべき生活習慣
-
顎関節症の専門医に相談すべきタイミング
- 顎関節症が悪化する前に受診すべきサイン
- 顎関節症の専門医の選び方
- 顎関節症の診断方法と治療法の選択肢
顎関節症とは?症状と原因を解説

顎関節症(Temporomandibular Joint Disorder、TMJ)は、顎の関節(顎関節)に異常が生じることで、口を開けるときや閉じるときに痛みや音が発生する状態を指します。顎関節は、頭の骨と顎の骨を繋ぐ重要な関節であり、食事や会話など、日常的な動作に欠かせません。しかし、この関節に問題が生じると、痛みや違和感を引き起こすことがあります。
顎関節症の基本的な症状とは
顎関節症の症状にはいくつかの共通点があります。代表的なものとして以下が挙げられます。
-
顎から音がする
顎関節症の最も一般的な症状の一つは、顎を動かすときに「カクッ」といった音や「ポキッ」という音が鳴ることです。この音は、顎関節に何らかの問題があることを示しています。
-
顎の痛みや違和感
顎を動かすときや食べ物を噛むときに痛みや違和感が生じることがあります。特に硬い食べ物を食べるときに顎に負担がかかり、痛みが悪化することがあります。
-
口を開けづらい
顎関節に異常が生じると、口を開ける際に制限を感じることがあります。特に、顎が「引っかかる」ような感覚が生じることがあります。
-
顔面や首の痛み
顎関節症は、顔面や首の筋肉にも痛みを引き起こすことがあります。顎を使いすぎると、これらの部位に痛みやこりを感じることがあります。
顎から音がする原因とメカニズム
顎から音がする理由としては、主に以下の要因が考えられます。
-
関節の軟骨の損傷
顎関節内にある軟骨がすり減ったり、損傷を受けると、顎を動かすときに関節が不安定になり、音を発生させることがあります。
-
顎関節の動きの不安定さ
顎関節症では、関節の動きが不安定になることがあり、これが音の原因となります。顎の動きがスムーズでなくなることで、音が発生します。
-
顎の筋肉の緊張
顎周りの筋肉が緊張していると、顎の動きがスムーズにいかず、音が鳴ることがあります。特に、ストレスが原因で筋肉が緊張することが多いです。
顎関節症の種類とその特徴
顎関節症にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。
-
筋肉性顎関節症
顎の筋肉に問題が生じて、痛みや音が発生するタイプです。筋肉の緊張が原因となることが多く、ストレスや不安が引き金となることがあります。
-
関節性顎関節症
顎関節そのものに異常がある場合、関節性顎関節症が発生します。関節の軟骨の損傷や変形が原因で、顎の動きに支障をきたすことがあります。
-
歯ぎしりによる顎関節症
歯ぎしりや噛み締めが原因で、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。この場合、顎の筋肉や関節に過度な圧力がかかり、症状が悪化します。
顎関節症で顎から音がする原因は何か?

顎関節症による顎からの音の原因は複数ありますが、主なものは以下の通りです。
顎関節の構造と音の発生メカニズム
顎関節は、下顎の骨(下顎骨)と頭蓋骨の一部(側頭骨)を繋ぐ関節で、食べ物を噛むときや会話するときに動きます。顎関節症が発症すると、関節内の軟骨が傷ついたり、関節の動きが不安定になったりして、顎を動かすときに音が生じます。
音は、関節の不安定な動きや軟骨の損傷によって、関節内の摩擦が原因で発生します。
顎関節症の原因として考えられる要因
顎関節症の原因はさまざまですが、主な要因として以下が考えられます。
-
ストレス
ストレスが溜まると、無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりすることがあります。これにより、顎に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こす原因となります。
-
噛み合わせの問題
歯の噛み合わせが不均等であると、顎関節に無理な力がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
-
外的衝撃
顎や顔面への外的な衝撃(事故やスポーツによる打撲など)が顎関節に損傷を与えることがあります。これが原因で顎関節症が発症することもあります。
-
遺伝的要因
顎関節症には遺伝的な要素もあると考えられています。家族に顎関節症を患っている人が多い場合、自分も発症するリスクが高くなることがあります。
ストレス、歯ぎしり、噛み合わせの問題とは?
顎関節症を引き起こす主な原因として、ストレス、歯ぎしり、そして噛み合わせの問題があります。
-
ストレス
ストレスが溜まると、身体が無意識に緊張状態になります。特に顎の筋肉はストレスに敏感で、歯を食いしばることが増えるため、顎関節に過度な負担がかかります。
-
歯ぎしり
睡眠中の歯ぎしりや、日中の無意識の歯ぎしりが原因で、顎関節にダメージが蓄積されます。
-
噛み合わせの問題
歯が不均等に噛み合っていると、顎に不自然な力がかかります。このため、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症の音を治すことはできるのか?
顎関節症による顎の音を改善するためには、適切な治療法を選ぶことが大切です。顎関節症の音を完全に治すことは難しい場合がありますが、症状を和らげる方法や改善法はあります。
顎関節症の音を改善する治療法
-
マウスピースの使用
マウスピースを使用することで、歯ぎしりや噛み合わせの問題を解消し、顎にかかる負担を軽減できます。これにより、顎関節症の音が改善されることがあります。
-
物理療法
顎関節の筋肉をリラックスさせるための物理療法(マッサージ、温熱療法など)が効果的です。これにより、筋肉の緊張が緩和され、顎の動きがスムーズになります。
-
薬物療法
痛みや炎症を軽減するために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。これにより、顎の痛みや不快感を和らげることができます。
音をなくすための非外科的アプローチ
顎関節症の音を改善するための非外科的アプローチには、以下の方法があります。
-
筋肉のリラックス法
ストレッチやリラクゼーション法を実践することで、顎周りの筋肉をリラックスさせ、音の原因を取り除くことができます。
-
生活習慣の改善
食生活や姿勢の改善、ストレス管理を行うことで、顎関節への負担を軽減し、音を改善することができます。
顎関節症の治療法と改善方法

顎関節症を治療するための方法としては、いくつかの選択肢があります。症状が軽度の場合は、生活習慣の改善や物理療法で改善できますが、重度の場合は、医師による治療が必要です。
顎関節症の治療に効果的なマウスピースや物理療法
-
マウスピース
顎関節症の症状を軽減するためには、マウスピースの使用が効果的です。歯ぎしりや噛み合わせの問題を解消し、顎関節への負担を軽減します。
-
物理療法
物理療法(マッサージ、温熱療法など)は、筋肉をリラックスさせ、顎関節への負担を軽減します。また、リハビリテーションが進むことで、顎の音や痛みが改善することがあります。
顎関節症の外科的治療オプション
顎関節症が進行し、非外科的治療では改善しない場合、外科的な治療が必要となることがあります。外科的な治療としては、関節内の軟骨の修復や、顎の位置を調整する手術が行われることがあります。
顎関節症の進行を防ぐための生活習慣

顎関節症を悪化させないためには、日々の生活習慣を改善することが大切です。適切な姿勢や食事、ストレス管理などが顎関節症の予防には重要です。
-
適切な姿勢の維持
姿勢を正しく保つことが、顎関節への負担を減らすために重要です。特に、パソコンやスマートフォンを使うときに姿勢が悪いと、顎に負担がかかることがあります。
-
食生活の見直し
硬い食べ物や極端に粘り気のある食べ物を避け、柔らかい食べ物を摂取することが顎関節に負担をかけません。
顎関節症の音がする場合の注意点と対策
顎関節症による音がする場合、放置しても改善することは少なく、逆に症状が悪化することがあるため、適切な対策を講じることが重要です。以下に、音がするだけで痛みがない場合と、痛みを伴う場合に分けて、注意点と対策を紹介します。
音がするだけで痛みがない場合の対処法
顎から音がするものの、痛みが伴わない場合でも、放置せずに対策を行うことが重要です。痛みがない場合でも、顎関節に負担をかけることは将来的に問題を引き起こす可能性があります。
-
筋肉のリラックス
ストレスや過剰な筋肉の緊張が顎関節症の音の原因となっている場合があるため、リラクゼーション法や深呼吸を試み、筋肉をリラックスさせることが有効です。ヨガやストレッチも効果的です。
-
歯ぎしりや噛み締めを防止する
睡眠中の歯ぎしりや日中の無意識な噛み締めが原因で音が鳴っている場合、マウスピースを使用することが推奨されます。マウスピースは、歯ぎしりを防ぎ、顎関節への負担を軽減します。
-
姿勢の改善
姿勢が悪いと、顎関節に不自然な負担がかかることがあります。特にパソコン作業やスマートフォンを使う際には、顎を前に突き出したり、首が曲がったりしないよう注意することが大切です。
痛みを伴う場合の最適な治療法
顎関節症による痛みを伴う場合は、早期に治療を行うことが進行を防ぐために重要です。痛みがひどくなる前に、適切な治療法を選ぶことが求められます。
-
薬物療法
鎮痛剤や抗炎症薬を使用して、痛みや炎症を抑えることができます。これにより、顎関節への負担を軽減し、痛みの管理が可能になります。医師と相談しながら使用することをお勧めします。
-
物理療法
温熱療法やマッサージ、超音波治療などの物理療法が、筋肉の緊張を和らげ、痛みの軽減に役立つことがあります。また、顎の周りの筋肉をほぐすことで、関節にかかる負担を減らすことができます。
-
専門医による治療
痛みが続く場合や症状が悪化している場合は、顎関節症の専門医に相談することが大切です。歯科医や口腔外科医が診断し、適切な治療法(マウスピースの処方や物理療法、外科的治療の提案など)を提供してくれます。
顎関節症の進行を防ぐための生活習慣
顎関節症は、生活習慣を見直すことで進行を防ぐことができます。適切な予防策を講じることは、症状の軽減に役立ちます。
顎関節症を予防するための食事や姿勢の改善方法
-
食事の改善
硬い食べ物を避け、噛みづらい食べ物は控えめにしましょう。顎に過度な負担をかけないように、柔らかい食べ物を選ぶことが重要です。また、食事中はゆっくりと噛むことを心掛け、顎を無理に動かさないようにしましょう。
-
姿勢の改善
正しい姿勢を保つことは、顎関節への負担を減らすために大切です。長時間同じ姿勢をとらず、定期的に体を動かすことが予防に役立ちます。特に、パソコン作業やスマートフォン使用時には、首と顎に無理な負担がかからないよう、姿勢に気をつけることが重要です。
ストレス管理と顎のリラックス方法
-
ストレスの管理
ストレスは顎関節症の原因となることが多いため、日常的にストレス管理を行うことが重要です。リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)や趣味に没頭する時間を作り、心身のリフレッシュを図りましょう。
-
顎のリラックス法
顎をリラックスさせるために、就寝前に温かいタオルを顎に当てたり、顎周りの軽いマッサージを行うことが有効です。特に就寝前にリラックスすることで、歯ぎしりを防ぐことができます。
顎関節症を悪化させないために気をつけるべき生活習慣
-
無理な使い方を避ける
顎関節症が悪化しないよう、顎を無理に動かすような行為(大きく口を開ける、硬い食べ物を無理に噛むなど)は避けることが大切です。
-
適切な休息を取る
長時間の会話や食事後に顎を休めることも重要です。休憩時間を設け、顎に負担をかけすぎないようにしましょう。
顎関節症に関するよくある質問 (FAQ)

顎関節症の音は放置しても問題ないのか?
顎関節症でよく聞かれる音とは?
顎関節症を患っている人の多くが経験する症状の一つに「顎のクリック音」や「ポッピング音」があります。これは、顎を開けたり閉めたりする際に、顎関節から異音がすることを指します。これらの音がする原因は、顎関節内のディスク(軟骨部分)が正常に動かず、関節がスムーズに動かないためです。具体的には、顎関節の内圧が変化し、関節内の圧力差によって音が発生することが多いです。
顎関節症の音を放置するとどうなるか?
顎関節症による音は、痛みが伴わない場合もありますが、放置することには注意が必要です。音自体がすぐに重大な問題を引き起こすことは少ないものの、以下のリスクが伴う可能性があります:
- 進行による痛みの増加:顎関節の状態が悪化することによって、音だけでなく、顎に痛みやこわばりを感じるようになることがあります。
- 関節のさらなる損傷:音が発生する状態は、関節のディスクや軟骨が正常に機能していない兆候です。放置することで、軟骨が摩耗したり、関節の可動域が狭くなる可能性があります。
- 噛み合わせへの影響:顎関節症が進行すると、噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。噛み合わせの不具合が悪化すると、さらなる痛みや不快感を引き起こすことがあります。
-
顎関節症による音があまりにも頻繁に発生し、音以外にも顎の痛みや不快感を感じるようになった場合は、専門医による診断を受けることをお勧めします。音だけではすぐに重大な問題には至らない場合でも、適切な対応を早期に取ることで、症状の悪化を防ぐことができます。
顎関節症が進行するとどうなるのか?
顎関節症の進行とは?
顎関節症は、軽度の症状から始まり、進行することがあります。進行すると、以下のような症状が現れることがあります:
-
顎の痛み:初期の顎関節症は無症状の場合もありますが、進行すると顎の周りに痛みや違和感を感じることが増えます。特に口を開けたり閉じたりするときに痛みが強くなることがあります。
-
頭痛や首のこり:顎関節の不調が筋肉に影響を与え、頭痛や肩こり、首のこりを引き起こすことがあります。
-
顎の可動域の制限:顎関節症が進行すると、顎を大きく開けることが困難になることがあります。これにより、食事や会話が不便になり、日常生活に支障をきたすことがあります。
-
関節の変形や損傷:長期的に顎関節症が放置されると、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が起こることがあります。これが進行すると、顎関節が完全に動かなくなる可能性もあります。
-
顎関節症が進行した場合の影響
顎関節症が進行すると、以下のような深刻な影響が出ることがあります:
- 関節痛の悪化:顎関節の痛みが慢性化し、強い痛みを感じるようになります。
- 顎の変形:顎の構造自体が変化し、顔つきに影響を及ぼすことがあります。
- 噛み合わせの問題:噛み合わせが悪くなることで、食事中に不快感を感じたり、さらなる顎の痛みを引き起こすことがあります。
- 生活の質の低下:顎関節症の症状が進行すると、日常生活での食事や会話が困難になることがあり、生活の質が低下します。
-
顎関節症による痛みを軽減するためには、温冷療法やマウスピースの使用、ストレス管理、理学療法、薬物療法などの方法があります。症状に合わせて適切な方法を選び、早期の対処を心掛けましょう。
顎関節症は治療なしで自然に改善することはあるのか?
顎関節症は、症状が軽度であれば、一時的に改善することもあります。例えば、顎の筋肉の緊張や歯ぎしりが原因の場合、生活習慣を改善することで自然に症状が軽減することがあります。しかし、自然に改善することが難しい場合も多く、放置することで症状が悪化することが一般的です。
進行を防ぐために治療が必要な理由
顎関節症が放置されると、症状が進行し、痛みや可動域の制限、さらには関節の変形が起こる可能性があります。そのため、自然に改善することを期待するのではなく、早期に治療を受けることが重要です。特に、顎の痛みやクリック音、噛み合わせに異常を感じたら、速やかに専門医の診断を受けましょう。
顎関節症が自然に改善することは稀であり、進行を防ぐためには早期の治療が必要です。症状が軽度であっても放置せず、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
顎関節症は進行することで、生活に大きな影響を与えることがあります。早期に治療を開始することで、進行を防ぎ、症状の悪化を抑えることができます。顎の痛みや違和感を感じたら、早めに専門医に相談することが重要です。
顎関節症の痛みを軽減するためにできることは?
1. 温冷療法
顎関節症の痛みを軽減するために最も簡単で効果的な方法の一つが、温冷療法です。温かいタオルを顎に当てることで筋肉の緊張を和らげることができます。冷たいタオルを使うことで、炎症を抑えることが可能です。症状に応じて、温湿布または冷湿布を試すことが有効です。
2. マウスピースの使用
歯科医師の指導の下で作成されたマウスピースを使用することで、顎関節にかかる圧力を軽減することができます。マウスピースは、特に歯ぎしりや噛みしめが原因で顎関節症が悪化している場合に効果的です。
3. ストレス管理
顎関節症の痛みを軽減するためには、ストレスを管理することも重要です。過度なストレスや緊張が原因で顎を無意識に噛みしめたり、歯ぎしりをすることがあります。リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)を取り入れて、日常生活でのストレスを軽減しましょう。
4. 理学療法
顎関節症による痛みがひどい場合、理学療法が役立つことがあります。専門の理学療法士が、顎や顔の筋肉をほぐすためのマッサージやストレッチを行うことができます。これにより、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することが可能です。
5. 薬物療法
顎関節症の痛みを軽減するために、痛み止めや抗炎症薬を使用することができます。ただし、これらの薬は症状を一時的に和らげるものであり、根本的な治療ではありません。医師と相談して適切な薬を選びましょう。
顎関節症の専門医に相談すべきタイミング

顎関節症は放置しておくと悪化することがあります。以下のような症状が見られる場合は、早めに専門医に相談しましょう。
顎関節症が悪化する前に受診すべきサイン
- 顎の音が激しくなったり、痛みを伴うようになった場合
- 顎を開けるのが困難になり、食事や会話に支障をきたす場合
- 顎周りの腫れや発赤が見られる場合
- 顎関節症の症状が長期間続く場合
顎関節症の専門医の選び方
顎関節症の診断と治療には、歯科医や口腔外科医、整形外科医が関わることがあります。信頼できる専門医を選ぶ際には、口コミや評判を参考にするほか、実際に受診してみて、医師の対応や説明の仕方に納得できるかどうかを判断基準にすることが大切です。
顎関節症の診断方法と治療法の選択肢
顎関節症の診断方法には、問診、視診、触診、レントゲン検査などがあります。これらの検査を通じて、症状の原因を特定し、最適な治療法を選択します。治療法には、非外科的アプローチ(マウスピース、物理療法、薬物療法など)や外科的アプローチ(手術)が含まれます。
顎関節症は、放置すると症状が悪化する可能性があるため、早期の対策が重要です。音がするだけでも放置せず、症状が進行しないよう予防に取り組むことが求められます。ストレス管理や生活習慣の改善を行うとともに、痛みを感じた場合は早期に専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。これにより、顎関節症の進行を防ぎ、日常生活を快適に過ごすことができます。
口腔外科・顎関節症のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・顎関節症のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
口腔外科のページ→詳細はこちら
顎関節症のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
2025年03月04日 20:25