日常生活での予防と治療を組み合わせた総合的なアプローチが効果的
顎関節症(TMD)は現代の生活習慣において多くの人々が抱える問題であり、特に若年層から中高年層にかけて増加しています。顎の痛みや違和感は、時に仕事や日常生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。この記事では、顎関節症の基礎知識から診断、治療法、予防法までを詳しく解説し、読者が適切な対応を取れるようサポートします。
顎関節症とは?症状と特徴を解説

顎関節症とは何か?基本的な定義
顎関節症とは、顎関節(下顎骨と側頭骨をつなぐ関節)やその周囲の筋肉に何らかの異常が生じ、痛みや不快感、顎の動きに支障をきたす疾患の総称です。この状態は、顎の可動域が制限されたり、口を開けることができなくなったりすることがあります。顎関節症は、通常、顎関節やその周囲の筋肉の不具合が主な原因となりますが、他にも様々な要因が関与しています。
顎関節症の主な症状
顎関節症の症状は非常に多岐にわたり、症状が軽度の場合もあれば、重度の場合には日常生活に支障をきたすこともあります。以下に代表的な症状を挙げます。
顎の痛みや違和感
顎関節症を患っていると、顎の痛みや不快感を感じることが多くなります。この痛みは、顎を動かす際に顕著に感じることがあり、食事や会話が辛くなることもあります。痛みの程度は個人差があり、軽度なものから、強い痛みが続くものまで様々です。
口が開かない、閉じない
顎関節症の症状として最も特徴的なのが、口を開けるのが難しくなったり、逆に閉じるのが困難になったりすることです。食事中や会話中に顎が動かなくなる感覚が生じることがあります。特に、朝起きたときに顎の動きが鈍くなることが多いです。
顎の音が鳴る
顎関節症のもう一つの典型的な症状は、顎を動かした際に「カクッ」や「ガクッ」といった音が鳴ることです。これは、顎関節の位置がズレていることや、関節の滑りが不良であるために生じます。音が鳴ること自体は必ずしも痛みを伴うわけではありませんが、続くと不安を感じることが多いです。
顎関節症の原因とは?

顎関節症は一つの原因に絞ることが難しく、複数の要因が絡み合っています。主な原因として以下が挙げられます。
顎関節症の主な原因
噛み合わせの問題
噛み合わせが悪い場合、顎関節に過度の負担がかかります。これが原因で、顎関節が炎症を起こしたり、関節の位置がずれることがあります。歯列矯正を行うことで、噛み合わせを改善することができ、顎関節症の予防に繋がります。
ストレスや生活習慣の影響
ストレスは顎関節症を悪化させる大きな要因です。ストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばることがあり、これが顎関節に負担をかけます。また、過度の緊張や不安も筋肉を緊張させ、顎の痛みを引き起こすことがあります。
外傷や事故による顎への衝撃
事故やスポーツなどによる顎への衝撃も顎関節症の原因となります。顎を強く打ったり、過度な圧力がかかると、関節や筋肉が傷つくことがあり、後遺症として顎関節症が現れることがあります。
顎関節症のリスク要因

顎関節症の発症には特定のリスク要因があります。これらの要因を理解することで、予防策を講じやすくなります。
女性に多い理由
顎関節症は、女性に多く見られる疾患です。特に、ホルモンバランスの影響を受けやすい年齢層(30代から50代)で多く報告されています。女性は筋肉量が男性よりも少なく、顎にかかる力が分散しにくいため、顎関節に負担がかかりやすいとされています。
年齢や遺伝の影響
年齢が高くなると、顎関節の軟骨や筋肉が劣化しやすく、顎関節症を引き起こす可能性が増えます。また、遺伝的要因も無視できません。家族に顎関節症を患った人がいる場合、遺伝的にそのリスクが高くなると考えられています。
顎関節症を悪化させる要因とは?
顎関節症の症状を悪化させる要因には、生活習慣や外部の要因が影響を与えることがあります。
不適切な歯の噛み合わせ
歯並びや噛み合わせの不調和は、顎関節に大きな負担をかけるため、顎関節症を悪化させます。歯科矯正や噛み合わせの調整を行うことが有効です。
生活習慣(食生活や姿勢)
悪い姿勢や偏った食生活も顎関節症を引き起こす原因となります。長時間のパソコン作業やスマホの使用、硬い食べ物を多く摂取することなどが影響を与えます。
過度なストレスや歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりも顎関節症の大きな原因です。特に、寝ている間に無意識に歯を食いしばることが多く、これが顎関節に過度な負担をかけます。
顎関節症の診断方法とは?

顎関節症の診断には、専門医による詳細な検査が必要です。一般的な診断方法を紹介します。
診察で行われるチェック項目
顎関節症を診断するためには、まず医師による問診と身体検査が行われます。顎の動きや痛みの場所を確認し、過去の病歴や生活習慣についても問われることがあります。
視診や触診
視診や触診では、顎の動きや筋肉の緊張状態、関節の音などを確認します。視診で顎の左右のズレや非対称性が見つかることもあります。
画像診断(レントゲンやCTスキャン)
レントゲンやCTスキャンを使って、顎関節の内部構造を調べることができます。これにより、骨や軟部組織の異常を確認できます。
顎関節症の治療方法とは?
顎関節症の治療方法は症状の軽重や原因により異なります。治療は、非手術的な方法から手術を必要とする場合までさまざまな選択肢があります。まずは、非手術的な治療方法を中心に解説します。
非手術的な治療方法
マウスピース(ナイトガード)の使用
顎関節症の治療で最も一般的な方法の一つが、**マウスピース(ナイトガード)**の使用です。これは、就寝時に装着することで歯ぎしりや食いしばりを防止し、顎関節への負担を軽減する役割を果たします。また、夜間に無意識に歯を食いしばることで悪化していた症状が改善される場合があります。
ストレッチやマッサージ
顎周辺の筋肉をリラックスさせるために、ストレッチやマッサージが有効です。これにより、筋肉の緊張をほぐし、顎関節の動きをスムーズにすることができます。痛みがひどい場合には、温湿布や冷湿布を使うと効果的です。
生活習慣の改善
顎関節症の症状を軽減するためには、生活習慣を見直すことが重要です。例えば、硬い食べ物を避ける、長時間同じ姿勢を取らない、ストレス管理をするなどが挙げられます。特にストレスを減らすためのリラックス法や、適度な休息を取ることが顎関節症の予防に繋がります。
薬物治療
痛みが強い場合には、薬物治療が行われることがあります。痛み止めや筋弛緩薬、抗炎症薬がよく使用され、痛みや炎症を抑えることで症状が和らぎます。ただし、薬物治療は症状を一時的に軽減するためのものであり、根本的な解決には生活習慣の改善が不可欠です。
手術による治療方法
顎関節症が進行し、非手術的な治療が効果を示さない場合には、手術が検討されることもあります。手術は最終手段であり、以下のような場合に行われます。
手術が必要なケース
-
重度の痛み:非手術的な治療では改善が見られない場合。
-
顎関節の変形:関節の構造に深刻な損傷があり、自然な動きが不可能な場合。
-
関節の障害:顎関節の軟骨や骨が破壊され、関節が正常に機能しない場合。
顎関節の修復手術
顎関節の構造に問題がある場合、顎関節の修復手術が行われることがあります。この手術では、関節内の軟骨を修復したり、必要に応じて人工関節に置き換えることが行われます。手術後は、リハビリを通じて顎の機能を回復させることが必要です。
顎関節症の予防法と日常生活でできるケア
顎関節症の予防は、治療と同じくらい重要です。日常生活の中でできるケア方法を実践することで、顎関節症の発症や再発を防ぐことができます。
正しい姿勢と噛み合わせの維持
顎関節に過度な負担をかけないためには、日常生活での姿勢に気をつけることが重要です。特に、スマホやパソコンを使用する際には、首や肩の筋肉に負担をかけないように注意しましょう。また、歯科医院で定期的に噛み合わせをチェックし、異常があれば早期に治療を行うことが予防に繋がります。
ストレス管理とリラックス法
ストレスが顎関節症を悪化させる原因となるため、ストレスを管理することが重要です。深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れることで、ストレスを軽減できます。また、歯ぎしりを防ぐために、日中もリラックスする時間を確保することが推奨されます。
顎の筋肉をリラックスさせる運動
顎の筋肉を柔軟に保つために、軽い顎のストレッチやマッサージを日常的に行うと良いでしょう。顎を上下に動かす、左右にゆっくり動かすなどの運動をすることで、筋肉の緊張がほぐれます。
食事の改善と噛む力のバランス
硬い食べ物や、片側だけで噛む癖があると顎関節に負担がかかります。なるべく均等に噛むことを心がけ、柔らかい食事を摂取することで、顎の負担を減らすことができます。また、噛み方に偏りがないかを意識することも重要です。
顎関節症の治療にかかる期間と費用はどのくらいか?

顎関節症の治療期間や費用は、症状の程度や治療方法によって異なります。
顎関節症の治療期間
治療期間は、症状の軽重によって異なります。軽度の場合、数週間で改善が見られることもありますが、重度の場合は数ヶ月かかることもあります。一般的には、非手術的な治療を行う場合、3ヶ月程度の期間を見込むことが多いです。手術を必要とする場合は、回復まで1年以上かかることもあります。
治療費用の目安
治療費用は、保険適用の範囲内で治療が行われるか、自費診療で治療が行われるかによって異なります。保険適用のマウスピースの場合、数千円から数万円程度で作成することができます。手術が必要な場合、数十万円以上の費用がかかることもあります。保険適用と自費治療の違いについては、事前に歯科医院で確認しておくことをお勧めします。
顎関節症と歯科医院選びのポイント
顎関節症の治療は専門的な知識と経験が必要です。そのため、信頼できる歯科医院を選ぶことが非常に重要です。
顎関節症に特化した歯科医院の選び方
顎関節症に特化した歯科医院では、診断から治療まで専門的なアプローチが行われます。顎関節症に関する経験が豊富な歯科医師を選ぶことがポイントです。専門的なトレーニングを受けた医師であれば、より適切な治療法を提供してくれるでしょう。
治療実績と口コミの確認方法
歯科医院を選ぶ際には、実績や口コミも重要な指標です。実際に通った患者さんの口コミや評価を参考にすることで、その医院の信頼性を確認できます。また、治療実績が豊富な医院では、最新の治療法や器具を使用している場合も多いので、選択肢として検討する価値があります。
専門医による治療の重要性
顎関節症は、一般的な歯科治療だけでなく、口腔外科や顎関節専門の医師による治療が重要です。専門医による診断と治療が、早期回復をサポートします。
顎関節症に関するよくある質問(FAQ)

顎関節症は誰でもなるもの?
顎関節症は、誰にでも発症する可能性がありますが、特にストレスが多い人や、噛み合わせに問題がある人に多く見られます。また、女性や中高年層に多く見られますが、若い人や男性にも発症することがあります。
顎関節症は治療しないとどうなる?
治療しないと、顎関節症は悪化することがあります。慢性化すると、顎の動きに支障をきたすだけでなく、痛みが続いたり、生活の質が低下することもあります。早期に治療を開始することで、症状の進行を防げます。
顎関節症は一度治っても再発することがある?
顎関節症は再発することがあります。特に、治療後に生活習慣が改善されていない場合や、ストレスが溜まっていると、再度症状が出てくることがあります。予防策を講じることが重要です。
まとめ:顎関節症の早期発見と適切な治療の重要性

顎関節症は放置すると、症状が悪化し、治療が長引くことがあります。早期発見と適切な治療を行うことで、症状の進行を防ぎ、日常生活に支障をきたさないようにすることができます。正しい診断と治療を受け、生活習慣を見直すことで、顎関節症を予防し、健康な顎を維持しましょう。
顎関節症の予防法と日常生活でできるケア
顎関節症の予防には、日々の小さなケアが重要です。生活習慣を見直し、予防に努めることで症状の進行を防ぐことができます。日常的に取り組むべきポイントをさらに詳しく見ていきましょう。
姿勢に注意を払う
現代の生活では、スマホやPC作業による長時間の不良姿勢が顎関節症の原因となることが多いです。特に、肩が前に出ている姿勢や、首が前に突き出るような姿勢は、顎や首の筋肉に過度な負担をかけます。これにより、顎関節にも負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
予防策:
食事のバランスを見直す
硬い食べ物や片側だけで噛む習慣があると、顎に偏った負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こす可能性が高まります。バランスの取れた食事と噛み方を心がけることが予防に繋がります。
予防策:
ストレス管理とリラックス法
ストレスは顎関節症の大きな引き金の一つです。ストレスを感じると、無意識に歯を食いしばったり、顎を強く動かしたりすることがあります。これにより、顎関節に負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。
予防策:
良い睡眠を心がける
睡眠中に歯ぎしりをする人は多いですが、これも顎関節症を引き起こす原因となります。睡眠の質を向上させ、歯ぎしりを予防することが重要です。
予防策:
顎関節症の治療後のアフターケア
治療後のアフターケアは、顎関節症の症状を再発させないために非常に重要です。治療が終了した後も、定期的なチェックと自己管理を続けることで、再発のリスクを減らすことができます。
定期的な歯科医師のチェック
顎関節症の治療後も、定期的に歯科医師によるチェックを受けることが推奨されます。定期的な検診により、症状が再発していないか、治療が順調に進んでいるかを確認できます。特に、歯の噛み合わせや顎の動きに問題がないかをチェックしてもらうことが大切です。
顎の状態をモニタリングする
顎関節症は症状が一時的に治まったとしても、過度なストレスや姿勢の悪化により再発する可能性があります。治療後も顎の状態を意識的にモニタリングし、違和感や痛みが再発した場合は早期に対処することが重要です。
顎関節症の予後と長期的なケア
顎関節症の予後は、早期に適切な治療を受け、治療後も予防策を講じることで良好な結果を得られることが多いです。特に、顎関節に過剰な負担をかけないようにすることが、長期的なケアに繋がります。
顎関節症の経過を観察する
顎関節症が治療されてからも、症状の再発を防ぐためには、顎の状態を観察することが必要です。歯ぎしりや食いしばりが続いていないか、噛み合わせに問題がないか、顎に違和感がないかを意識的にチェックしておきましょう。
継続的な予防対策
予防対策は一度行ったら終わりというものではありません。顎関節症の再発を防ぐためには、継続的に予防策を実践することが大切です。食生活の見直しやストレス管理、正しい姿勢を意識し、顎への負担を減らすことを習慣化しましょう。
まとめ:顎関節症の予防と早期治療の重要性

顎関節症は早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができます。日常生活でできる予防策や治療法を実践し、顎にかかる負担を減らすことで、再発を防ぎ、健康な顎関節を保つことが可能です。
顎関節症の兆候が現れたら、早期に歯科医院での診察を受け、治療を開始することが大切です。また、治療後も予防策を継続し、健康な顎を維持するためのアフターケアを怠らないようにしましょう。
口腔外科・顎関節症のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・顎関節症のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
口腔外科のページ→詳細はこちら
顎関節症のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら