名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ ジルコニアの色は自然?変色はする?歯の色が合わない原因... ≫

ジルコニアの色は自然?変色はする?歯の色が合わない原因と対処法

zirconia teeth_129213996
目次

1. ジルコニアの歯の色の特徴
1-1. 白く透明感がある
1-2. 色を調整できる
1-3. 色が安定している
1-4. 天然の歯のような質感とツヤがある
2. ジルコニアの歯は変色する?
2-1. 表面の汚れや着色による変化
2-2. 周囲の歯肉の影響
3. ジルコニアの歯の色が合わない原因
3-1. 色の選択が不適切
3-2. 光の影響による見え方の違い
3-3. クラウンの厚みによる色の違い
3-4. 天然歯の色の変化
3-5. 技術力の不足
4. ジルコニアの歯の色が合わないときの対処法
4-1. 色を調整する
4-2. 再作製する
5. ジルコニアで自然な見た目にするには
5-1. 適切な色調の選定
5-2. 透明感を重視した材料選択
6 まとめ


こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」です。
ジルコニアは、その優れた審美性と耐久性から、歯科治療において高い人気を誇る素材です。白く透明感があり、天然歯に近い仕上がりを実現できる点から、多くの患者さんに選ばれています。
しかし「ジルコニアの色が天然歯と合わないのではないか?」「変色のリスクはあるのか?」など、見た目や耐久性に関する不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、ジルコニアの歯の色の特徴や変色の可能性について解説します。歯の色が合わない具体的な原因と対処法についても解説しますので、ジルコニアの歯を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

1. ジルコニアの歯の色の特徴

ジルコニアの歯をつかむ
ジルコニアは、審美性と機能性を兼ね備えた歯科素材として、多くの患者さんから支持されています。その見た目は、天然歯に近い仕上がりを追求する方にとって大きな魅力です。以下に、ジルコニアの歯の色の特徴について詳しく説明します。

1-1. 白く透明感がある

ジルコニアの大きな特徴は、天然歯に近い自然な白さを再現できる点です。また、近年の技術の進歩により、透明感のある天然の歯のような仕上がりを実現できるようになりました。そのため、隣接する歯と色が調和しやすく、笑ったときにも自然な印象を与えることができます。

1-2. 色を調整できる

ジルコニアには、豊富な色調のバリエーションがあり、患者さんの歯の色に合わせて調整が可能です。
歯科医院ではシェードガイドを用いて、天然歯に最も近い色を選定します。さらに、歯科技工士が色を細かく調整することで、周囲の歯との一体感を高め、より自然な仕上がりを実現します。

1-3. 色が安定している

ジルコニアは変色しにくいため、長期間にわたって美しい色を維持できます。金属やレジン素材と比べても色の安定性が高く、コーヒーや紅茶、喫煙などによる着色汚れにも強いです。日常的なメンテナンスも簡単で、長く使用しても審美性が損なわれにくい素材です。

1-4. 天然の歯のような質感とツヤがある

天然の歯のような質感とツヤがある ジルコニアの表面は滑らかで光沢があり、見た目だけでなく天然歯に近い質感も再現できます。この滑らかな仕上がりにより、審美性が高まるだけでなく、不自然な見た目になりにくい点もメリットです。

2. ジルコニアの歯は変色する?

ジルコニアの歯は変色するのか疑問の女性
ジルコニアは非常に安定した素材で、分子構造が緻密なため、外部の汚染や着色の影響をほとんど受けません。そのため、ジルコニア自体が時間の経過によって変色することはほぼありません。
この特性により、ジルコニアは長期間にわたって美しい白さと透明感を維持できるとされています。
ジルコニアの色が変わる可能性は非常に低いですが、使用環境や日常のケアによって見た目が変化することがあります。以下に、ジルコニアの変色リスクについて解説します。

2-1. 表面の汚れや着色による変化

ジルコニアそのものは変色しませんが、表面に汚れが付着することでくすんで見える場合があります。特に、コーヒーや紅茶、ワインなどの色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、着色する可能性があるのです。
ただし、これらの汚れは歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで除去可能です。そのため、日常のメンテナンスを怠らなければ、白く美しい状態を維持できるでしょう。

2-2. 周囲の歯肉の影響

ジルコニアが変色したように見える場合、その原因が周囲の歯肉にあることも少なくありません。歯肉が炎症を起こして暗く見えると、ジルコニアの歯も変色したように見えることがあるのです。

3. ジルコニアの歯の色が合わない原因

ジルコニアの歯の色が合わない原因を確認する女性
ジルコニアは自然な白さと透明感を持つ高品質な歯科材料ですが、治療後に隣の歯と色が合わないと感じるケースもあります。このような問題が生じる背景には、技術的な要因や個々の歯の特性が関係しています。以下に、主な原因について詳しく解説します。

3-1. 色の選択が不適切

色の選び方が不適切だと、隣接する天然歯との色の統一感が損なわれることがあります。微妙な色の違いが仕上がりに影響を与え、特に明るさや透明感が隣の歯と一致していない場合、不自然な見た目になることがあります。

3-2. 光の影響による見え方の違い

ジルコニアには光を透過する特性があるため、光の当たり方や種類(室内光や自然光など)によって色の見え方が異なる場合があります。隣接する歯と透明感が異なると、光の影響で色が不自然に見える原因となります。

3-3. クラウンの厚みによる色の違い

ジルコニアクラウンの厚みが均一でないと、色調が部分的に異なって見えることがあります。薄い部分では光が透けすぎるため、暗く見えたり透明感が不自然になったりすることがあるのです。

3-4. 天然歯の色の変化

天然歯に着色汚れが付着することによってジルコニアの歯の色と合わないと感じることもあります。コーヒーや紅茶などの飲食物によって天然の歯が着色すると、ジルコニアの歯の色と差が生じる場合があるのです。

3-5. 技術力の不足

歯科医師や歯科技工士の技術力によって、仕上がりに差が生じることがあります。不適切な色調選択や仕上げ技術の不足、また歯科技工士との連携不足が原因で色の統一感が損なわれる場合があるのです。熟練した技術とコミュニケーションが色調調整には不可欠です。

4. ジルコニアの歯の色が合わないときの対処法

ジルコニアの歯を再作成した人
ジルコニアの歯の色が天然歯と合わない場合、適切な修正や改善が必要です。以下に、具体的な対処方法を解説します。

4-1. 色を調整する

ジルコニアの歯の色が合わないときには、再調整を行うのが一般的です。
わずかに色が合わない場合には、ジルコニアの表面に専用の着色剤を使用して微調整を行います。この方法は、既存のクラウンに色味を加えたり補正したりするもので、透明感や白さを損なわずに自然な仕上がりを維持できます。

4-2. 再作製する

修正が難しい場合には、クラウンを再作製することもあります。このプロセスでは、治療計画を見直し、歯科医師と歯科技工士が連携して慎重に色調を選定します。時間や費用がかかるものの、最も自然な見た目を実現できる方法です。

5. ジルコニアで自然な見た目にするには

ジルコニアで自然な見た目を目指す人
ジルコニアは審美性に優れた歯科素材ですが、自然な見た目を実現するには、いくつかポイントを押さえる必要があります。以下に、自然な仕上がりを得るための具体的な方法を解説します。

5-1. 適切な色調の選定

ジルコニアの歯を自然な仕上がりにするためには、隣接する歯と色調を正確に合わせることが欠かせません。
歯科医院では、シェードガイド(色の見本)を使用して患者さんの歯に合った色を選びます。患者さんが求めるイメージや希望を歯科医師に明確に伝えることも、理想的な仕上がりを得るために重要です。

5-2. 透明感を重視した材料選択

ジルコニアには強度を重視したタイプと審美性を重視したタイプがあります。前歯の治療では、透明感の高いジルコニアを選択することで、天然歯に近い見た目を実現できます。
一方、奥歯など咬合力が強くかかる部位には、耐久性の高いジルコニアが選ばれる傾向があります。使用部位に応じた材料の選択が、自然な仕上がりを左右します。

6 まとめ

ジルコニアで自然な見た目になった女性
ジルコニアは、自然な白さと透明感を兼ね備えた審美性の高い歯科材料で、変色しにくいという特性から多くの患者さんに選ばれています。
しかし、治療後に色が合わないと感じる場合もあります。色の選択が不適切だったり、歯科医師や歯科技工士の技術が不足していたりすると、ジルコニアの歯の色が不自然に見えることがあるのです。
色が合わない場合の主な対処法としては、再調整や新しいクラウンの作製などがあります。ジルコニアで美しく自然な見た目を手に入れるためにも、信頼できる歯科医院を選びましょう。
ジルコニアの歯を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、審美歯科治療、セラミック治療に特に注力しながら、虫歯・歯周病治療、顎関節症治療、口腔がん検診など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
 
岡山大学 歯学博士
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医
稲熊尚広
2025年01月16日 23:00
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら