名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ セラミック歯インレーで修復した症例:60代女性 金属詰... ≫

セラミック歯インレーで修復した症例:60代女性 金属詰め物が何度もはずれ、その下にできた大きな虫歯を除去し強度の高いジルコニアで修復した症例

IMG_20241204_121905436[1]_コピー_コピー_コピー

名古屋 天白区の歯医者・歯科・セラミック治療・ジルコニア治療のイナグマ歯科です。
60代女性 金属詰め物が何度もはずれ、その下にできた大きな虫歯を除去し強度の高いジルコニアで修復した症例です。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。今回ご紹介するのは、60代女性の方の症例で、何度も外れてしまった金属の詰め物に悩んでいた方が、当院で強度に優れたジルコニアでの修復を受けられたケースです。

この患者様は、他の歯科医院で治療された保険の金属の詰め物が何度も外れてしまい、その下で進行した虫歯が再発していました。虫歯が神経近くまで進んでいたため、冷たいものにしみる症状が現れており、放置しておくと痛みが悪化し、最終的には歯を失うリスクも高くなっていました。この状態に対し、当院では精密な診断と、耐久性の高いジルコニアを使用したセラミック治療をご提案しました。

当院の治療は、ただの詰め物の交換にとどまらず、虫歯の進行をしっかり取り除いた後、神経を温存するための配慮もしています。さらに、ジルコニアの特長である強度と耐久性を活かし、患者様の日常生活に支障をきたさないような治療を行いました。治療を通じて、再発リスクの低い、より長持ちする歯を提供できることを目指しています。

金属インレーがはずれて虫歯がある状態

before:保険の金属の詰め物が外れた。保険の金属の詰め物の下に虫歯を発見。

治療途中で虫歯を除去した状態

治療途中:虫歯除去し、修復。

治療後の歯:セラミックの詰め物をセットした状態

after:セラミックであるジルコニアインレーをセット。

ご相談内容

「他の歯医者で作製した保険の金属の詰め物が何度も付けてもらったが、すぐとれるので見てほしい。」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、右うえの奥歯が保険の金属の詰め物「金属インレー」で治療されていましたが、レントゲン検査で虫歯の再発が認められました。虫歯は神経近くまで広がっていたため、冷たいものがしみる症状が出ていました。

虫歯が進行して神経に達すると、何もしなくても痛むようになる可能性や、最終的には歯を失うおそれもあるため、早急な治療が必要であると診断しました。

行ったご提案・治療内容

虫歯を取り除いて神経を温存する処置をし、しばらく様子を見て痛みが出ないか確認したあと、新しい詰め物で治療する計画を立てました。

詰め物の素材として、白い陶材「セラミック」の中でも虫歯再発のリスクが低く、特に耐久性に優れ奥歯の噛みしめにも対応できる「ジルコニア」を提案しました。さらに、噛む面を覆うように広範囲を修復する詰め物「インレー」にすることで強度を高める方法を説明し、治療に同意いただいています。

まず、痛みを抑えるための麻酔をしてから虫歯を除去し、次に虫歯部分を染め出す薬液「う蝕検知液」を使用して丁寧に虫歯を取り除きます。
神経は温存できる状態だったため、歯の形を整え、削った部分がしみないよう神経に近い組織「象牙質」を保護するコーティングを施しました。そのあと細部まで正確に再現できる「シリコーン印象材」で精密な型取りを行い、仮詰めをして初回の治療を終了しました。

約1週間後、完成した詰め物が歯に合っているか、噛み合わせも問題ないか確認したのち、接着強度を高めるため以下の前処理を行っています。

詰め物:タンパク質を除去し、接着面を凸凹にする「エッチング処理」を行ったあと、無水エタノールを使用した超音波洗浄
詰め物を装着する歯:タンパク質の除去と洗浄をしてから、歯の一番外側の層である「エナメル質」にエッチング処理を施し、象牙質の表面に薄い膜を作る「ボンディング処理」
※エナメル質と象牙質は組織に違いがあるため、表面処理の方法も異なります

最後に、耐久性と接着力の高い「レジンセメント」を使って詰め物を装着し、治療を終了しました。

この治療のリスクについて

・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

  • 年齢・性別60代女性
  • 診療種別自由診療
  • 治療期間の目安約3週間
  • 治療回数の目安3回
  • 治療費総額の目安85,000円(税抜き)

※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。

名古屋市天白区のイナグマ歯科によるジルコニア治療:金属の詰め物が外れる問題を解決

はじめに

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。特に、金属の詰め物が外れる、虫歯が再発するなど、一般的な治療では解決が難しい問題にも対応可能です。今回ご紹介するのは、60代女性の患者様に対して行った、金属の詰め物が何度も外れ、その下にできた大きな虫歯をジルコニアで修復した症例です。

この症例を通して、ジルコニアを使用した治療がいかに効果的か、どのようにして虫歯を取り除き、耐久性に優れた修復を行ったのかを詳しく解説します。また、治療の流れやリスクについてもご説明し、ジルコニア治療のメリットについても触れていきます。


目次

  1. 金属詰め物が外れ続ける理由とそのリスク
  2. ジルコニアの特徴と治療における利点
  3. 患者様のご相談内容と診断
  4. 治療前の準備と虫歯の除去
  5. ジルコニアによる修復のステップ
  6. 治療後の経過とメンテナンスの重要性
  7. ジルコニア治療のリスクと対策
  8. イナグマ歯科の治療へのこだわり
  9. まとめ

1. 金属詰め物が外れ続ける理由とそのリスク

金属の詰め物は、一般的に耐久性が高いとされていますが、時間が経過すると外れやすくなることがあります。特に、噛み合わせが強い箇所や、物理的な衝撃を受ける場所では金属が劣化しやすく、外れる原因となります。また、金属は熱膨張の特性を持っているため、食事や飲み物の温度差で膨張し、詰め物が外れることもあります。

金属の詰め物が外れ続けると、次第にその下に虫歯が発生するリスクが高まります。虫歯は徐々に広がり、神経に達することがあります。虫歯が神経まで進行すると、痛みが生じたり、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。このような問題に対して、早期に対応することが非常に重要です。


2.セラミック歯である ジルコニアの特徴と治療における利点

ジルコニアは、セラミックの中でも特に強度と耐久性に優れた素材です。ジルコニアは金属に似た強度を持ちながらも、金属アレルギーのリスクがなく、見た目も天然歯に近い美しい仕上がりになります。そのため、ジルコニアは特に奥歯など、強い噛み合わせが必要な部位に適しています。

ジルコニアの最大の利点は、非常に耐久性が高い点です。金属と違い、熱膨張の問題もなく、長期間にわたって安定した状態を保ちます。さらに、虫歯の再発リスクが低いため、長期間の健康を維持できることが期待できます。また、セラミック特有の美しさもあり、周囲の歯と違和感なく馴染みます。


3. 患者様のご相談内容と診断

今回の患者様は、他の歯科医院で治療した保険の金属の詰め物が何度も外れてしまい、再度付け直すことが続いていました。そのため、「金属の詰め物がすぐに外れてしまうので、見てほしい」というご相談をいただきました。

診察の結果、詰め物の下に虫歯が進行しており、冷たいものにしみる症状が出ていることが確認されました。レントゲン検査では、虫歯が神経に近い部分まで進行していることがわかり、このまま放置すれば痛みが悪化し、最終的には歯を失うリスクがあると判断しました。


4. 治療前の準備と虫歯の除去

ジルコニアによる修復を行う前に、まずは虫歯を取り除く必要があります。治療は、まず麻酔を使って患者様の痛みを和らげ、その後、進行した虫歯を丁寧に除去しました。虫歯の範囲が広かったため、う蝕検知液を使用して、見逃しがないように慎重に取り除いていきました。

虫歯部分をしっかり除去した後、神経に近い部分が保護できるようにコーティングを施し、削った部分がしみないように配慮しました。この段階で、神経を温存するための最善の処置が行われました。


5. ジルコニアによる修復のステップ

虫歯の除去が完了した後、次にジルコニアインレーを用いて修復を行います。ジルコニアインレーは、患者様の歯の形にぴったり合うように、シリコーン印象材を使って精密な型取りを行いました。その後、ジルコニアの詰め物を制作し、歯にフィットするかどうかを慎重に確認します。

ジルコニアは硬い素材ですが、その強度は非常に高く、奥歯のように強い力がかかる部位にも適しています。また、色調が自然で、美しい仕上がりが期待できます。


6. 治療後の経過とメンテナンスの重要性

ジルコニア治療が完了した後は、治療後の経過観察が重要です。詰め物がしっかりとフィットし、噛み合わせに問題がないかを確認することが求められます。噛み合わせに違和感がないか、治療後に痛みや不具合がないかをしっかりチェックします。

治療後のメンテナンスも非常に大切です。定期的な歯科チェックと、日常的な歯磨きやフロスの使用が欠かせません。これにより、虫歯の再発を防ぎ、ジルコニア修復を長持ちさせることができます。


7. ジルコニア治療のリスクと対策

ジルコニア治療にはいくつかのリスクもあります。例えば、治療中に痛みが生じることがあるほか、噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れることがあります。また、硬い素材であるため、他の歯を傷つける可能性もゼロではありません。

これらのリスクを最小限に抑えるために、治療前にしっかりとした診断を行い、治療後のケアとメンテナンスを徹底することが重要です。また、個々の患者様に最適な治療法を提案し、リスクを最小化する方法を模索します。


8. イナグマ歯科の治療へのこだわり

イナグマ歯科では、治療の精度を高めるために最新の技術と設備を導入しています。ジルコニア治療においても、患者様の口腔内に合わせて最適な治療方法を提案し、全力でサポートします。患者様が安心して治療を受けられるように、治療計画を明確にし、分かりやすい説明を心がけています。


9. まとめ

金属の詰め物が外れたり、虫歯が再発したりする問題に直面した場合、ジルコニア治療は非常に効果的な選択肢です。イナグマ歯科では、患者様一人一人の状態に合わせた最適な治療を提供し、長期的な口腔健康をサポートします。ジルコニアの強度と耐久性を活かし、虫歯の再発リスクを最小限に抑えた修復を行っています。

歯の治療に関するお悩みがあれば、ぜひイナグマ歯科までご相談ください。
 

審美歯科治療・セラミック治療なら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミックのイナグマ歯科までご相談ください。

監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
セラミック歯の症例のページ →詳細はこちら
嚙み合わせ2のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら

2024年12月10日 11:06
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら