歯医者で行ったセラミック治療症例:50代女性 古くて目立ちやすい銀歯を審美性があり虫歯になりにくい素材のセラミックで修復した症例
名古屋 天白区の歯医者・歯科・セラミック治療・ジルコニア治療のイナグマ歯科です。
名古屋市天白区にあるイナグマ歯科では、患者様の美しい口元と健康を守るため、最先端の治療方法を提供しています。今回ご紹介するのは、50代女性患者様の「銀歯の審美的な改善と虫歯予防」を目的としたセラミックインレー治療の症例です。
この患者様は、古くて目立ちやすい銀歯が外れ、見た目と機能性に不安を感じておられました。特に、銀歯の色味が他の歯と異なり、笑顔を見せる際に気になることがありました。さらに、パラジウムインレー(銀の詰め物)は経年劣化により、歯と詰め物の境目が剥がれやすく、虫歯が再発するリスクが高まります。そこで、患者様には審美性が高く、虫歯に強い素材である「ジルコニアインレー」を提案し、治療を進めました。
治療は、まず銀歯を丁寧に取り除き、その後、虫歯の有無を確認しながら治療を行いました。精密な型取りを行い、患者様の歯にぴったりと合ったジルコニアインレーを製作。最終的には、接着力と耐久性の高いレジンセメントを用いて、患者様の歯を美しく修復しました。
治療後は、患者様にご満足いただける仕上がりとなり、見た目の美しさと機能性が大きく改善されました。このように、イナグマ歯科では、患者様のニーズに合わせた最適な治療法を提供し、より良い口腔環境を実現しています。
50代女性 古くて目立ちやすい銀歯を審美性があり虫歯になりにくい素材のセラミックインレーで修復した症例
before
治療途中
after
ご相談内容
「銀歯が1本はずれたのと昔治療した銀歯の下に虫歯ができていないか心配。古い銀歯で見た目も気になるので取り替えたい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
拝見したところ、左下の奥歯1本は、はずれ、もう1本は銀の詰め物「パラジウムインレー」が装着されており、周囲の歯と色味が異なるため目立っていました。
パラジウムインレーは強度が高くはずれにくい特徴がありますが、経年劣化により詰め物と歯の境目からはがれることがあり、虫歯が再発しやすい傾向にあります。
以上のことから、古い詰め物を除去して虫歯の有無を確認したのち、虫歯になりにくい材質での再治療が必要であると診断しました。
行ったご提案・治療内容
パラジウムインレーのメリット・デメリットを丁寧に説明したところ、患者様はお口を開けた際に見えやすい手前側2本の治療を希望されました。そこで銀の詰め物を取り除いたあと、劣化しにくく抗菌性にも優れた白い陶材「セラミック」で新たに詰め物を作製する方法を提案し、同意いただきました。
なお、今回はセラミックの中でも特に強度が高医者「ジルコニアインレー」を選択しています。
まず、痛みを抑えるために局所麻酔をし、左下奥歯1本の古い詰め物を取り除きました。その際、詰め物の下で虫歯の再発が認められたため、虫歯のみを染める薬液「う蝕検知液」を使用しながら丁寧に除去しました。
歯の形を整えたあと、削った部分がしみないよう歯の神経に近い組織「象牙質」を保護する「コーティング剤」を塗布しています。
次に、精度の高い詰め物を作製するため、細部まで再現でき変形しにくい「シリコーン印象材」で精密な型取りを行い、仮詰めをして初回の治療を終了しました。
約1週間後、完成したジルコニアインレーが歯にぴったりと合っていることを確認し、噛み合わせを丁寧に調整してから、接着強度を高めるため以下の前処理を行いました。
詰め物:タンパク質を除去して接着面を加工する「エッチング処理」のあと、無水エタノールに浸した超音波洗浄
詰め物を装着する歯:歯の一番外側の層である「エナメル質」にエッチング処理を施し、象牙質に接着効果のある「ボンディング処理」
最後に接着力と耐久性のある「レジンセメント」を用いて詰め物を歯に装着し、噛み合わせにも問題がないことを確認して治療を終了しています。
この治療のリスクについて
・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・装着に際し、天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
- 治療期間の目安約1週間
- 治療回数の目安3回
- 治療費総額の目安170,000円(税抜き)
(ジルコニアインレー2本 )
※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
目次
- はじめに:50代女性の歯科治療事例
- 銀歯の審美的な問題と虫歯リスク
- ジルコニアインレーとは?
- セラミック治療のメリット
- ジルコニアインレーの特徴
- 治療前のカウンセリングと診断
- 相談内容と診断結果
- 患者様のご希望に沿った治療計画
- 治療過程と使用した技術
- 麻酔と古い詰め物の除去
- 虫歯の再発防止と治療方法
- 精密な型取りと仮詰め
- ジルコニアインレーの装着と仕上げ
- 治療後の結果と患者様の反応
- 治療のリスクとアフターケア
- まとめとイナグマ歯科の特徴
- 患者様のニーズに合った最適な治療
- 高い技術力と安心感を提供
1. はじめに:50代女性の歯科治療事例
名古屋市天白区のイナグマ歯科では、患者様一人一人に最適な治療を提供するため、最新の歯科治療技術を導入しています。本記事では、50代女性患者様の治療事例を紹介します。この患者様は、長年使用していた銀歯に不満を感じており、見た目や機能面で改善を希望されました。
治療内容は、銀歯を取り外し、虫歯が再発しにくい素材である「ジルコニアインレー」を使用して修復する方法です。この治療は、美しい仕上がりを提供するだけでなく、健康を守るためにも非常に効果的です。
2. 銀歯の審美的な問題と虫歯リスク
銀歯の目立ちやすさ
長年使用してきた銀歯は、他の歯と色が異なり、特に笑ったときに目立つことが多いです。患者様の多くが、この見た目に不満を持っていることがあります。笑顔を見せる際に銀歯が目立つことは、心理的なストレスの原因にもなり得ます。
パラジウムインレーの問題点
パラジウムインレーは、強度が高く、長期間使用できる詰め物ですが、経年劣化によって歯と詰め物の境目が剥がれやすくなり、虫歯が再発しやすい傾向があります。さらに、銀歯は金属アレルギーを引き起こす可能性があるため、長期的な使用に不安を感じる患者様も多いです。
3. ジルコニアインレーとは?
セラミック治療のメリット
ジルコニアインレーは、セラミックの一種で、従来の金属の詰め物と比較して、非常に高い審美性と耐久性を兼ね備えています。金属ではなく、白色のセラミックを使用することで、他の歯と自然に調和します。これにより、笑顔に自信を持ち続けることができるようになります。
ジルコニアインレーの特徴
ジルコニアインレーは、非常に強い材料であり、金属よりも耐久性が高いと言われています。さらに、抗菌性にも優れており、虫歯の再発を防ぎやすいのが特徴です。また、金属アレルギーの心配がなく、口内環境をより健康的に保つことができます。
4. 治療前のカウンセリングと診断
患者様は、銀歯の色と目立ちやすさ、そして虫歯が再発するリスクを懸念されていました。診察の結果、左下の奥歯にあった銀歯が外れ、もう1本の銀歯も色が周囲の歯と異なり、目立っている状態でした。特に、パラジウムインレーは、経年劣化によって歯と詰め物の境目から剥がれやすく、虫歯の再発リスクが高まるため、取り除いて新たな治療が必要と判断されました。
5. 治療過程と使用した技術
治療は、まず局所麻酔を行い、銀歯を慎重に取り除きました。取り外した後、虫歯の再発が見つかったため、専用の薬液「う蝕検知液」を使用して虫歯部分を丁寧に除去しました。その後、歯の形を整え、象牙質を保護するコーティング剤を塗布しました。
精密な型取りを行い、仮詰めをして初回の治療を終了しました。
6. ジルコニアインレーの装着と仕上げ
約1週間後に完成したジルコニアインレーが患者様の歯にぴったりとフィットすることを確認し、噛み合わせを調整しました。接着力を高めるため、詰め物と歯の接着面にエッチング処理とボンディング処理を施しました。最終的に、レジンセメントを使用してインレーをしっかりと装着し、治療を終了しました。
7. 治療後の結果と患者様の反応
治療後、患者様からは「見た目が自然で、他の歯とほぼ同じ色で仕上がっているので、自信を持って笑顔を見せられるようになった」と大変満足していただきました。また、噛み合わせにも問題はなく、機能面でも問題なく使用されています。
8. 治療のリスクとアフターケア
治療後にはいくつかのリスクが伴います。例えば、治療中に痛みが生じることがあります。また、治療後に神経が過敏になり、しばらく痛みが生じる場合もあります。しかし、これらのリスクは適切なケアと定期的な歯科検診で予防できます。
9. まとめとイナグマ歯科の特徴
イナグマ歯科では、患者様のご要望をしっかりと理解し、最適な治療法を提供することを心がけています。ジルコニアインレーを使用した治療は、審美性だけでなく、機能性も兼ね備えた治療方法として、多くの患者様に喜ばれています。高度な技術と最新の設備を駆使し、常に患者様の健康と美しさを守るために尽力しています。
このように、イナグマ歯科の治療は、見た目の美しさと機能性を両立させることができ、患者様の自信を取り戻すお手伝いをしています。治療に関するご相談は、ぜひ一度イナグマ歯科にお越しください。
審美歯科治療・セラミック治療なら名古屋 天白区にある歯医者・歯科・審美歯科治療・セラミックのイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
審美歯科のページ→詳細はこちら
セラミック治療のページ→詳細はこちら
セラミック歯の症例のページ →詳細はこちら
嚙み合わせ2のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
2024年12月11日 21:05