名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOMEブログページ ≫ 舌がピリピリ…「もしかして、がん?」その不安、専門家が... ≫

舌がピリピリ…「もしかして、がん?」その不安、専門家が解説します【名古屋市天白区イナグマ歯科】

correct-actions-when-dental-ceramic-cracks_118888656_M

こんにちは、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔がん診断のイナグマ歯科です。

舌がピリピリ…「もしかして、がん?」その不安、専門家が解説します【名古屋市天白区イナグマ歯科】

 

はじめに

食事中や会話中に、ふとした瞬間に感じる舌のピリピリとした違和感。「痛いわけではないけれど、何かがおかしい…」「このピリピリは、もしかして病気?」と、不安な気持ちになったことはありませんか? 特に、インターネットで「舌がピリピリ」と検索すると、「口腔がん」という言葉が目に入り、強い恐怖を感じてしまう方も少なくありません。

しかし、ご安心ください。舌のピリピリ感のほとんどは、がんではありません。 この記事では、舌のピリピリ感の原因となる様々な可能性について、名古屋市天白区歯科歯医者であるイナグマ歯科が専門的な視点から詳しく解説します。 「舌がピリピリするのはなぜ?」「どんな時に歯医者に行くべき?」「口腔がんとどう見分けるの?」といった疑問にお答えし、皆様の不安を少しでも和らげるお手伝いができれば幸いです。


 

1. 舌がピリピリする原因は?「がん」以外に考えられる可能性

舌の側縁に現れた白板症(白いしこり)の症例|名古屋市天白区イナグマ歯科_コピー

「舌のピリピリ」という症状は、非常に多くの原因が考えられます。そのほとんどは、命に関わるような重篤な病気ではありません。まずは、口腔がん以外の一般的な原因から見ていきましょう。

 

1-1. 口腔内のトラブルが原因の場合

 

舌のピリピリ感は、お口の中の環境が原因で引き起こされることが多々あります。

  • 合わない詰め物・被せ物、入れ歯: 詰め物や被せ物の角が舌に当たり、慢性的な刺激を与えている可能性があります。また、合わない入れ歯も同様に、舌を傷つけたり、圧迫したりすることで違和感を生じさせます。

  • 歯の鋭い部分: 歯が欠けていたり、鋭利になっていたりする場合、舌の同じ部分に繰り返し当たって小さな傷を作り、炎症を起こすことがあります。

  • 口内炎(アフタ性口内炎): 舌にできる口内炎は、初期段階でピリピリとした違和感や軽い痛みを感じることがあります。これは通常、1~2週間で自然に治癒します。

  • 口腔乾燥症(ドライマウス): 唾液の分泌量が減ると、お口の中が乾燥して粘膜が敏感になり、ピリピリ感を感じやすくなります。特に就寝中や、緊張したときに唾液が減りやすい方は要注意です。

  • 舌の縁の凹凸(歯列痕): 舌の縁が波打ったように凹んでいる場合、これは歯列痕(しれつこん)と呼ばれ、舌が膨張してお口のサイズに収まりきっていないサインです。特に問題はありませんが、舌に慢性的な負担がかかり、ピリピリ感の原因となることがあります。

 

1-2. 舌痛症(ぜっつうしょう)とは?

 

舌のピリピリ感や痛みが、見た目の異常や明らかな病変がないにもかかわらず、長期間続く場合、舌痛症(ぜっつうしょう)と呼ばれる病気の可能性があります。

  • 舌痛症の特徴:

    • 舌全体、または特定の部位にピリピリ、ヒリヒリ、ジンジンとした不快感が続く

    • 朝は症状が軽いが、夕方から夜にかけて悪化する

    • 食事中や、他のことに集中している間は症状が和らぐ

    • 原因不明で、歯科や耳鼻科の検査でも異常が見つからないことが多い

舌痛症の原因は、ストレス、不安、更年期障害などの心因的な要因が大きく関わっていると考えられています。また、ビタミンB群鉄分の不足、**口腔内の真菌(カビ)**が関与していることもあります。

 

1-3. 栄養不足や全身疾患が原因の場合

 

特定の栄養素の不足や、全身の病気が舌の症状を引き起こすこともあります。

  • ビタミンB群の不足: 特にビタミンB12葉酸が不足すると、舌が腫れたり、赤くなったりして、ピリピリとした痛みを感じることがあります。

  • 鉄欠乏性貧血: 体内の鉄分が不足すると、舌が荒れて平らになり、痛みを伴うことがあります。

  • 糖尿病: 糖尿病の初期症状として、舌のピリピリ感や味覚障害が現れることがあります。

  • 更年期障害: ホルモンバランスの変化により、口腔内が乾燥しやすくなり、舌の違和感につながることがあります。

このように、舌のピリピリ感は非常に多くの原因が考えられます。自己判断で不安を抱え込まず、まずは専門家に相談することが大切です。


 

2. 舌のピリピリは「がん」?口腔がんの特徴と見分け方

口腔がんをチェック

舌のピリピリの原因が、もっとも不安な「口腔がん」である可能性はゼロではありません。しかし、口腔がんには明確な特徴があり、多くの場合は自覚症状だけで見分けられます。

 

2-1. 口腔がんの初期症状と特徴

 

口腔がん、特に舌がんは、以下のような特徴的な症状を伴うことが多いです。

  • 白斑や紅斑: 舌の同じ場所に、白っぽい斑点(白板症)や赤い斑点(紅板症)ができて、こすっても取れない。

  • しこりや腫れ: 舌に触れると硬いしこり腫れがある。

  • 潰瘍(かいよう): 舌に深い潰瘍ができ、2週間以上経っても治らない。

  • 出血: 舌の同じ場所から、原因不明の出血がある。

  • 飲み込みにくさ: 食べ物を飲み込みにくく感じる。

  • 首のリンパ節の腫れ: 首のリンパ節が腫れて、触ると硬い。

ピリピリとした感覚だけで、上記のような見た目の異常が全くない場合は、口腔がんである可能性は極めて低いと言えます。口腔がんの初期症状は、しばしば「口内炎」と間違われやすいですが、最も重要な違いは「治らないこと」です。

 

2-2. 自分でできるセルフチェック【舌のチェック方法】

 

ご自宅で簡単にできる舌のセルフチェック方法をご紹介します。定期的に鏡で舌を観察する習慣をつけましょう。

  1. 明るい場所で、口を大きく開け、鏡で舌の全体を観察する。

  2. 舌を思いっきり前に出し、左右に動かして側面もチェックする。

  3. 舌の裏側も鏡で確認する。舌を上あごにつけるようにすると見やすくなります。

  4. 舌の表面や裏側、縁に白っぽい斑点赤い斑点しこり治らない潰瘍がないか確認する。

もし、これらの異常を見つけたら、早めに専門医に相談してください。


 

3. 舌がピリピリしたら、まず何をすべき?

口腔がん・扁平上皮癌_コピー

「舌がピリピリする」と感じた時に、まずご自身でできる対処法と、すぐに専門家へ相談すべきサインについて解説します。

 

3-1. まずは様子を見るべきサイン

 

以下のような症状の場合、まずは2週間ほど様子を見てみましょう。

  • 症状が軽度で、時々感じる程度

  • 口内炎のような明確な病変があり、その部分がピリピリする

  • ストレスを感じる時期や、睡眠不足の時に症状が出る

 

3-2. 歯科医師に相談すべきサイン

 

以下のような場合は、できるだけ早く歯科医院を受診してください。

  • 舌のピリピリ感が2週間以上続く

  • 舌に白っぽい斑点、赤い斑点、しこり、治らない潰瘍がある

  • 痛みや違和感が強くなり、食事がしにくい

  • 舌の感覚が鈍くなる、麻痺しているように感じる

  • 詰め物や被せ物、入れ歯が舌に当たっているのが明らかな場合

不安を抱え込まず、プロの目で確認してもらうことが何よりも大切です。


 

4. 【舌痛症の治療】名古屋市天白区イナグマ歯科の専門的なアプローチ

 

もし、診察の結果、口腔がんや明らかな病変が見つからず、舌痛症と診断された場合でも、ご安心ください。舌痛症は適切なアプローチで症状を和らげることが可能です。

 

4-1. 薬物療法

 

症状に応じて、以下のような薬を処方することがあります。

  • 抗うつ薬: 舌痛症は神経の過敏性が原因であると考えられており、神経の働きを調整する抗うつ薬が有効な場合があります。

  • 漢方薬: 漢方薬で心身のバランスを整え、症状を改善することもあります。

  • ビタミン剤: ビタミンB群の不足が疑われる場合、ビタミン剤を処方します。

 

4-2. 心理療法

 

舌痛症はストレスや不安と密接に関わっています。心理的なアプローチも治療の一環となります。

  • カウンセリング: 歯科医師が患者様の不安や悩みを丁寧に聞き取り、症状への理解を深めることで、心の負担を軽減します。

  • ストレス軽減: ストレスを溜めないためのアドバイスや、リラックスできる方法を一緒に探します。

 

4-3. 歯科的アプローチ

 

お口の環境を整えることも、舌痛症の治療において重要です。

  • 口腔内環境の改善: 詰め物や被せ物の調整、歯周病や虫歯の治療など、お口の中の小さなトラブルを解消します。

  • 口腔乾燥症の対策: 保湿剤の使用や、唾液腺マッサージなど、口腔内の乾燥を防ぐためのアドバイスを行います。


 

5. なぜ名古屋市天白区イナグマ歯科が選ばれるのか?

歯科治療相談

「舌がピリピリする」というデリケートなお悩みに対し、名古屋市天白区のイナグマ歯科が選ばれる理由をご紹介します。

 

5-1. 精密な診断と丁寧なカウンセリング

 

当院では、患者様のお話を時間をかけて丁寧に伺い、不安な気持ちに寄り添います。口腔内を隅々までチェックし、肉眼では見つけにくい小さな異常も見逃しません。

 

5-2. 専門性の高い歯科医師

 

院長は岡山大学歯学博士であり、口腔内の病気に関する深い知識と豊富な経験を持っています。「舌のピリピリ」のような原因が特定しにくい症状にも、多角的な視点からアプローチします。

 

5-3. 安心して相談できる環境

 

「がんかもしれない…」という強い不安を抱えてご来院される方も少なくありません。当院では、患者様の気持ちを第一に考え、プライバシーに配慮した個室でのカウンセリングも可能です。


 

まとめ:不安を抱え込まず、まずはご相談ください

 

舌のピリピリ感は、誰もが経験する可能性のある症状です。その原因の多くは良性であり、過度に不安になる必要はありません。 しかし、もし「おかしいな?」と感じたら、決して一人で悩みを抱え込まず、専門家である歯科医師に相談することが重要です。早期発見・早期治療が何よりも大切です。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、「舌のピリピリ」に関するご相談を心よりお待ちしております。患者様の不安を解消し、快適な毎日を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。

【ご相談・ご予約はこちら】 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地 電話番号:052-806-1181

【関連ページ】

2025年09月15日 13:15
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら