舌のしこりに潜む口腔がんの可能性とは?|60代男性・口腔扁平上皮癌症例の詳細解説

60代男性「舌にしこりがある」症例

口腔がん・・扁平上皮癌

ご相談内容
「舌の側縁にしこりがあり、1か月前に舌に違和感を感じ、耳鼻咽喉科に行った。しかし、耳鼻咽喉科では、悪いものでないといわれたが、口腔がんが気になり、イナグマ歯科が口腔がんを専門的に診断してくれると聞き、来院してみることにした」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
拝見すると、舌に白いできものが張りついていました。
行ったご提案・治療内容
まずはじめに、視診、触診にて、白いものが悪性の可能性が高いことを確認しました。
そのため、病理検査を依頼し、口腔がんである扁平上皮癌であることが判明いたしました。
そこで、入院にて詳しい検査依頼、手術依頼と術後に発音障害はある可能性があるために、発音のリハビリ依頼をいたしました。また、本人には、口腔がんであることのの告知をいたしました。入院にて口腔がん切除予定。
この治療のリスクについて
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・術後、機能障害、発音障害が生じる可能性があります
- 年齢・性別 60代男性
- 診療種別 保険診療
- 治療期間の目安 9か月
- 治療回数の目安 入院・来院30回
- 治療費総額の目安 300000円 入院費含める
※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
口腔扁平上皮癌(こうくうへんぺいじょうひがん)とは?
口腔扁平上皮癌(こうくうへんぺいじょうひがん)は、口の中の粘膜にできる最も一般的なタイプの口腔がんです。口腔がんの約95%がこの扁平上皮癌に分類されます。
🔍 特徴と発生部位
- 発生部位:舌の側縁、口底、歯肉、頬粘膜、口唇、硬口蓋など
- 好発年齢:50歳以上の男性に多く、男女比は約2:1
- 初期症状:口内炎に似た白斑(白板症)や紅斑(紅板症)、しこり、ただれなど。痛みが少なく見逃されやすい
⚠️ 主な原因・リスク因子
- 喫煙:発がん物質による粘膜刺激
- 飲酒:特に蒸留酒などの高濃度アルコール摂取
- 慢性的な刺激:合わない入れ歯、虫歯、口腔内の不衛生
- HPV感染:一部の症例で関与が示唆されている
🧬 病理学的分類(分化度)
- 高分化型:正常な細胞に近く、角化(ケラチン生成)が明瞭
- 中分化型:角化は中程度、細胞異型も中等度
- 低分化型:角化が乏しく、細胞異型が強く、進行が速い傾向
🩺 診断と治療
- 診断方法:視診・触診・生検・画像検査(CT・MRI・PETなど)
- 治療法:手術(切除)、放射線療法、化学療法、再建術、リハビリ
- 予後:早期発見で5年生存率は75%以上。リンパ節転移があると生存率は半減
📌 注意すべき症状
- 2週間以上治らない口内炎
- 舌や口腔内のしこり・ただれ・出血
- 話しづらさ、飲み込みにくさ、口臭の変化
口腔扁平上皮癌は自分で鏡でチェックできるがんでもあります。早期発見が鍵です。名古屋市天白区で口腔がんの検診・治療をお考えなら、専門的な診療体制を整えたイナグマ歯科のような歯科口腔外科への相談がおすすめです。
口腔外科・口腔癌のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・口腔癌診断のイナグマ歯科までご相談ください。
監修 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広
イナグマ歯科の予約 →詳細はこちら
口腔外科のページ→詳細はこちら
唇のできもののページ →詳細はこちら
口腔がんのブログ→詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら
口腔がんのページ→詳細はこちら