名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ ブログページ ≫

【保存版】子どもの歯は抜くべき?名古屋市天白区の小児歯科医が教える乳歯の生え替わり完全ガイド

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【保存版】子どもの歯は抜くべき?名古屋市天白区の小児歯科医が教える乳歯の生え替わり完全ガイド

 

「子どもの歯がグラグラしているけれど、いつまで様子を見るべき?」 「永久歯が生えてきたのに、乳歯が抜けないのは大丈夫?」

お子さまの歯の生え替わりは、親御さんにとって多くの不安や疑問が尽きないものです。無理に抜いていいのか、自然に任せるべきか、判断に迷うこともあるでしょう。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、これまで多くの親子に寄り添い、お子さまの健やかな歯の成長をサポートしてきました。この記事では、私たち小児歯科のプロが、お子さまの乳歯の生え替わりについて、親御さんが知っておくべき全ての情報を分かりやすく解説します。

お子さまの将来の歯並びや、歯科医院への苦手意識をなくすためにも、ぜひ最後までお読みください。

 

1. 乳歯の役割と生え替わりのメカニズム

小児歯科治療

乳歯は、ただの「いずれ抜ける歯」ではありません。お子さまの成長において、非常に重要な役割を担っています。

  • 咀嚼(そしゃく)機能: 食事をしっかりと噛み砕き、栄養を効率的に摂取する手助けをします。

  • 発音: 正しい発音を形成するために不可欠です。

  • 永久歯のガイド: 永久歯が正しい位置に生えてくるための道しるべとなり、歯並びの土台を作ります。

  • 顎(あご)の発育: 噛むことによって顎の骨が適切に発達し、永久歯が生えるための十分なスペースを確保します。

この大切な乳歯が抜けて、永久歯に生え替わるプロセスは、通常5歳~12歳頃にかけて段階的に進行します。永久歯が乳歯の下で少しずつ成長し、乳歯の根を溶かしていくことで、乳歯は自然にグラグラし始め、最終的に抜け落ちます。この自然なサイクルが、お子さまの歯の健康にとって最も理想的です。


 

2. まずは「自然に任せる」が基本です

小児歯科治療

お子さまの歯がグラグラし始めたとき、親御さんがまず考えるべきは、**「無理に抜かず、自然に任せること」**です。

ご家庭での抜歯が推奨されるのは、あくまでも以下の条件を満たしている場合です。

  • 歯が大きく動揺している: 指や舌で触るとグラグラと動く、または食事中に自然に抜けてしまうような状態。

  • 生え替わりの適齢期である: 一般的に、乳歯の生え替わりは、前歯から奥歯へと順に進みます。

    • 中切歯(中央の前歯):6〜8歳

    • 側切歯(その隣):7〜9歳

    • 犬歯(糸切り歯):9〜12歳

    • 臼歯(奥歯):10〜12歳

 

自宅での抜歯は慎重に!

 

「グラグラしているから、早く抜いてあげたい」と考える親御さんもいらっしゃるでしょう。ご家庭での抜歯は可能ですが、無理に引っ張ったり、強い力を加えるのは絶対に避けてください。

無理な力が加わると、次のようなリスクが生じます。

  • 歯茎を傷つける: 出血や感染の原因となります。

  • 歯根が残ってしまう: 歯根の一部が歯茎内に残り、炎症を引き起こすことがあります。

  • お子さまが痛い思いをする: 歯科治療への恐怖心や苦手意識を植え付けてしまう可能性があります。

ご家庭で抜歯を行う場合は、舌や清潔な指で軽く揺らす程度に留め、お子さまに痛みがないか確認しながら行いましょう。無理に抜こうとせず、少しでもお子さまが嫌がる場合は、速やかに中断し、名古屋市天白区のイナグマ歯科にご相談ください。


 

3. 【要注意】名古屋市天白区の小児歯科医に相談すべきケース

小児歯科治療

お子さまの歯の健康と将来の歯並びを守るためには、自己判断で抜歯せずに、私たち名古屋市天白区の小児歯科専門家にご相談いただくべきケースがあります。

特に、以下のような状況では、歯科医院での適切な処置が不可欠です。

 

ケース①:永久歯が生えているのに、乳歯が抜けない(「サメの歯」)

 

乳歯の裏側から永久歯が生えてきているにもかかわらず、乳歯が抜けないケースです。まるでサメのように歯が二重に生えているように見えるため、「サメの歯」と呼ばれます。この状態を放置すると、永久歯は本来の位置からずれて生えることになり、将来の歯並び全体に悪影響を及ぼすリスクが非常に高くなります。このような場合は、速やかに乳歯を抜歯し、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保する必要があります。

 

ケース②:生え替わり適齢期なのに、乳歯が動かない

 

前歯や奥歯の生え替わり時期を迎えているにもかかわらず、乳歯がグラグラせず、全く抜ける兆候がない場合も要注意です。永久歯が正しい位置に生えてこられず、歯茎の内部に留まってしまう**(埋伏歯)**リスクや、隣の歯に悪影響を及ぼし、歯並び全体がずれてしまう原因になります。レントゲン撮影などで永久歯の状態を確認し、適切な対応を検討する必要があります。

 

ケース③:虫歯や外傷で乳歯の根元が膿んでいる・神経が死んでいる

 

見た目には分かりにくいケースですが、虫歯が進行して歯の根元に膿が溜まっていたり、過去の転倒やぶつかるなどの衝撃で乳歯の神経が死んでしまっている場合、放置すると永久歯にも悪影響を及ぼすことがあります。痛みがないからと放置せず、定期的な歯科検診で早期発見することが大切です。

 

ケース④:乳歯が永久歯の生えるスペースを塞いでいる

 

乳歯が抜けずに残っていることで、後から生えてくる永久歯が正しいスペースを失い、斜めに生えたり、歯並びが乱れたりすることがあります。乳歯の抜歯タイミングを逃すと、矯正治療が必要になる可能性が高まります。

これらのケースは、お子さまの将来の歯並びや噛み合わせに大きく関わります。少しでも気になることがあれば、名古屋市天白区で小児歯科を専門とするイナグマ歯科にご相談ください。


 

4. 抜歯後の安心ケアと注意点

子供の歯にむし歯

歯科医院、またはご家庭での抜歯後、お子さまの回復を早め、トラブルを防ぐために、いくつかの注意点があります。

 

1. 血の塊(かさぶた)は触らないで

 

抜歯した箇所にできる血の塊は、傷口を保護し、治癒を促す大切な役割があります。指や舌で触ったり、強いうがいで取れてしまうと、**「ドライソケット」**と呼ばれる感染症や、出血のリスクが高まります。当日は、やさしく歯磨きをし、口をゆすぐ際は軽く含んで吐き出す程度に留めましょう。

 

2. 激しい運動やお風呂は控える

 

血行が良くなると、再び出血したり、痛みが強くなることがあります。抜歯当日は、シャワー程度に留め、激しい運動は避けて安静に過ごしましょう。

 

3. 麻酔が切れてから食事をする

 

歯科医院での抜歯の場合、麻酔によって唇や頬の感覚が鈍くなっています。麻酔が完全に切れる前に食事をすると、誤って噛んでしまい、ケガにつながることがあります。麻酔が切れるまで約2~3時間は、食事を控えてください。

 

4. 食事は刺激の少ないものを

 

抜歯後2~3日は、熱すぎるものや固いもの、辛いものなど、刺激の強い食べ物は避け、おかゆやスープ、プリンなど、やわらかいものを中心に食べさせてあげてください。


 

5. なぜ名古屋市天白区のイナグマ歯科が選ばれるのか?

 

名古屋市天白区にお住まいの皆さまに、イナグマ歯科が選ばれる理由には、お子さまの気持ちに寄り添った診療方針があります。

 

理由① 「歯医者嫌い」にさせない優しい治療

 

私たちは、お子さまが「歯医者さんって怖い場所じゃないんだ」と感じてもらえることを最も大切にしています。

  • 丁寧なコミュニケーション: 治療前に、お子さまが不安に感じていることをじっくりと聞き出し、使用する器具や治療の流れを一つひとつ分かりやすく説明します。

  • お子さまのペースに合わせた治療: 治療中に怖がったり、泣いてしまったりしても、決して無理に進めることはありません。お子さまの気持ちを尊重し、練習から始めたり、日を改めて再来院していただくなど、無理のない範囲で進めていきます。

  • 麻酔も痛みを最小限に: 痛みに敏感なお子さまのために、麻酔注射の前に表面麻酔を塗布し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

 

理由② 充実した設備と予防ケア

 

イナグマ歯科は、お子さまの治療だけでなく、予防にも力を入れています。

  • 定期検診と予防メニュー: 虫歯を治療するだけでなく、フッ素塗布やシーラントといった予防メニューで、虫歯になりにくい強い歯を育てます。

  • 正しい歯磨き習慣の指導: お子さま一人ひとりの歯の状態に合わせた歯磨き指導を行い、ご家庭でのケアをサポートします。

 

理由③ 通いやすい立地と環境

 

  • 公共交通機関でのアクセス: 地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩圏内、市バス「島田バス停」からは徒歩1分と、公共交通機関でのアクセスも抜群です。

  • 駐車場完備: お車でのご来院でも安心の、7台分の駐車場を完備しています。


 

6. 名古屋市にお住まいの皆さまへ:子どもの医療費助成制度のご案内

 

名古屋市では、お子さまが安心して歯科治療を受けられるよう、**「子ども医療費助成制度」**が設けられています。高校3年生の年度末まで、歯科を含む医療費の自己負担分を助成する制度です。

イナグマ歯科では、この制度をご利用いただけますので、ご来院の際は、保険証と併せて**「子ども医療証」**を必ずお持ちください。


 

イナグマ歯科へのアクセス・ご予約

 

お子さまの歯の生え替わりでご不安なことや、お口の健康について気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

イナグマ歯科へのアクセス・お問い合わせ

電話番号: 📞 052-806-1181

ウェブサイト: [オンライン予約フォームへのリンク](24時間受付)

住所: 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地
 院長 稲熊尚広

岡山大学 歯学博士 / 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

イナグマ歯科は、名古屋市天白区にお住まいの皆さまが「ここに来てよかった」と心から思える小児歯科を目指しています。お子さまの笑顔と、ご家族の安心のために、心を込めた診療をお約束します。

お子さまの歯の健康は、私たち専門家と一緒に守っていきましょう。

2025年08月21日 19:03

【名古屋市天白区の小児歯科】子どもの歯の黒ずみ、原因は虫歯だけじゃない! | イナグマ歯科が徹底解説

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【名古屋市天白区の小児歯科】子どもの歯の黒ずみ、原因は虫歯だけじゃない! | イナグマ歯科が徹底解説

 

「子どもの歯に小さな黒い点を見つけた…」「これって、もう虫歯?」

お子さんの歯に異変を見つけたとき、多くの親御さんは不安を感じるものです。しかし、その黒ずみの原因は、実は虫歯だけではありません。飲食物による色素沈着や外傷、そして小児歯科で使われる特定の薬剤など、さまざまな可能性が考えられます。

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科は、お子さん一人ひとりの歯の状態を丁寧に診察し、ご家族の不安に寄り添った治療を心がけています。この記事では、子どもの歯が黒くなる主な原因と、ご家庭でできる予防法、そして、名古屋市天白区で小児歯科を選ぶ際のポイントまで、専門的な視点からわかりやすく解説します。


 

1. なぜ?子どもの歯が黒くなる4つの主な原因

子供の歯にむし歯

お子さんの歯の黒ずみには、いくつかの原因が考えられます。それぞれの特徴を理解することが、適切な対処の第一歩となります。

 

原因①:最も注意すべき「虫歯」

 

言うまでもなく、最も注意が必要なのは虫歯です。虫歯は、お口の中に潜む虫歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解して「酸」を作り出すことで始まります。この酸が、歯の表面にある硬いエナメル質を溶かし、歯のミネラルが失われる「脱灰(だっかい)」という現象を引き起こします。

初期の虫歯は白い濁りのように見えますが、進行すると、歯に穴が開いたり、黒い点や線となって現れたりします。特に、奥歯の深い溝や歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所です。もし黒ずみが虫歯だった場合、進行を食い止めるための早期治療が必要になります。

 

原因②:小児歯科特有の「サホライドによる着色」

 

聞き慣れない言葉かもしれませんが、サホライドは、乳歯の虫歯の進行を止めるために小児歯科で使われる薬剤です。特に、まだ歯を削るのが難しい小さなお子さんや、多発する虫歯の進行を一時的に抑える目的で使用されます。この薬剤に含まれる「フッ化ジアンミン銀」という成分が、光に当たると化学反応を起こし、塗布した部分が黒く変色します。

これは、虫歯が進行したわけではなく、薬剤によるものです。サホライドによる着色は元に戻らないため、乳歯の場合は永久歯への生え変わりを待つことになります。名古屋市天白区のイナグマ歯科では、サホライドの使用が必要な場合は、その特性とメリット・デメリットを丁寧に説明し、親御さんが納得した上で治療を進めます。

 

原因③:意外な落とし穴「飲食物による着色汚れ」

 

虫歯でもないのに歯が黒い場合、それは**飲食物による着色汚れ(ステイン)**かもしれません。大人と同じように、子どもの歯にも、色の濃い食べ物や飲み物の色素が付着することがあります。

特に着色しやすい飲食物の例:

  • チョコレートやココア

  • カレーライス

  • ぶどうジュース

  • お茶(特に麦茶やウーロン茶)

これらの色素は、歯の表面がザラザラしていたり、奥歯の溝が深かったりすると、より付着しやすくなります。ご家庭での歯磨きだけでは完全に落としきることが難しく、小児歯科での専用クリーニングが必要になります。

 

原因④:事故や転倒による「外傷での歯の変色」

 

お子さんは、転んだり、物にぶつかったりして歯をぶつけることがあります。その際、歯の根元にある神経が傷ついたり、出血したりすることがあります。神経がダメージを受けると、歯への栄養供給が途絶え、歯の色が黒っぽく、あるいは灰色に変色することがあります。

外傷による変色は、ぶつけた直後ではなく、数日後や数週間後に突然現れることもあります。もしお子さんが歯をぶつけた場合は、痛みや腫れがなくても、しばらくは歯の色を注意深く観察し、異変があればすぐに歯科医院を受診してください。名古屋市天白区で外傷を診てもらえる小児歯科をお探しなら、イナグマ歯科にご相談ください。


 

2. 子どもの歯の黒ずみ、どうする?イナグマ歯科が教える対処法

小児歯科治療

お子さんの歯の黒ずみに気づいたとき、自己判断には限界があります。少しでも気になる点があれば、名古屋市天白区のイナグマ歯科にご相談ください。当院では、お子さんの歯の状態を正確に診断し、原因に応じた最適な治療を提案します。

 

診断と治療の流れ

 

  1. 丁寧な診察とカウンセリング: まずはお子さんのお口の中を拝見し、黒ずみの原因を特定します。その上で、親御さんと一緒に最適な治療方針を話し合います。お子さんの年齢や性格も考慮し、無理のない治療計画を立てます。

  2. 原因別の治療法:

    • 軽度の虫歯: 削る必要のないごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布で歯の再石灰化を促し、経過を観察します。

    • 進行した虫歯: 虫歯によって穴が開いている場合は、削って詰め物をする治療が必要です。当院では、お子さんが怖がらないよう、細心の注意を払い、痛みに配慮した治療を進めます。

    • 着色汚れ: 歯科衛生士による専門のクリーニング(PMTC)で、きれいにすることができます。歯本来の白さとツルツルした感触を取り戻し、虫歯予防にもつながります。

    • 外傷による神経の損傷: 神経の損傷が疑われる場合は、**根管治療(歯の根の神経を除去する治療)**が必要になることがあります。


 

3. 予防が一番の治療!今すぐできる5つの習慣とイナグマ歯科の予防メニュー

小児歯科治療

「うちの子の歯を、黒くしたくない!」「虫歯ゼロを目指したい!」そう願う親御さんのために、名古屋市天白区のイナグマ歯科が推奨する5つの予防習慣と、当院の予防メニューをご紹介します。

 

ご家庭で実践したい5つの習慣

 

  1. 毎日の歯磨きを徹底する 歯磨きは、虫歯予防の基本です。お子さん自身が磨く時間と、親御さんが磨く「仕上げ磨き」の時間を分けることが大切です。特に、歯ブラシが届きにくい奥歯や歯と歯の間は、丁寧に磨いてあげましょう。

  2. 食生活を見直す ダラダラと間食をしたり、甘い飲み物を頻繁に飲んだりする習慣は、虫歯のリスクを高めます。おやつの時間を決め、回数を減らしましょう。また、砂糖を多く含むお菓子やジュースを控え、歯に優しいものを選ぶことも大切です。

  3. 口内環境を整える 口呼吸は口内を乾燥させ、虫歯や歯肉炎のリスクを高めます。日頃から鼻呼吸を意識させたり、歯科医院で相談したりすることも重要です。

  4. 正しい歯ブラシの選び方 お子さんの年齢や歯並びに合った歯ブラシを選びましょう。歯ブラシが大きすぎたり、毛先が硬すぎたりすると、歯肉を傷つける原因になります。

  5. 親御さんも一緒に学ぶ お子さんの歯磨き方法だけでなく、親御さん自身のデンタルケアも大切です。親子で健康な歯を保つ習慣を身につけましょう。

 

イナグマ歯科の予防メニュー

小児歯科治療

当院では、ご家庭でのセルフケアをサポートする、効果的な予防メニューをご用意しています。

  1. 定期検診とプロによるクリーニング どんなに丁寧にセルフケアをしても、磨き残しは発生します。当院での定期検診は、プロの目で磨き残しをチェックし、専用機器で歯石や着色汚れを徹底的に除去します。これにより、虫歯や歯肉炎などの早期発見にもつながります。3〜4か月に一度を目安に、お子さんと一緒に歯科医院を訪れる習慣をつけましょう。

  2. フッ素塗布 フッ素には、歯の再石灰化を促し、歯を強くする効果があります。歯科医院で行う高濃度のフッ素塗布は、ご家庭でのケアを補う強力な予防法です。名古屋市天白区のイナグマ歯科でも、定期検診と合わせてフッ素塗布を実施しています。

    • Q. フッ素塗布で歯が黒くなりますか? A. 虫歯予防を目的とするフッ素塗布で歯が黒くなることはありません。安心して受けてください。ただし、フッ素を過剰に摂取すると、ごくまれに「斑状歯」と呼ばれる白い模様や茶色の変色が出ることがあります。これは主に、フッ素の飲み込みが多いことによって引き起こされます。

  3. シーラント 生えたばかりの奥歯は、溝が深く、虫歯になりやすい場所です。シーラントは、この深い溝を歯科用のレジン(プラスチック)で埋めて、虫歯を予防する安全な方法です。歯を削る必要がないため、お子さんの負担も少なく、おすすめです。


 

4. まとめ:名古屋市天白区で小児歯科を選ぶならイナグマ歯科へ

 

お子さんの歯の黒ずみには、虫歯だけでなく、さまざまな原因が考えられます。大切なのは、自己判断で不安を抱え込まず、早めに小児歯科専門医に相談することです。

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科は、お子さんの歯の健康を第一に考え、丁寧なカウンセリングと痛みに配慮した治療を心がけています。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置から、虫歯治療まで、お子さんの成長に合わせた最適なプランをご提案します。

「子どもの歯のことで、何から始めればいいかわからない」と迷われている親御さん。お子さんの健やかな笑顔を育むために、私たちイナグマ歯科にお手伝いさせてください。ご来院を心よりお待ちしております。


イナグマ歯科へのアクセス・お問い合わせ

電話番号: 📞 052-806-1181

ウェブサイト: [オンライン予約フォームへのリンク](24時間受付)

住所: 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地
 院長 稲熊尚広

岡山大学 歯学博士 / 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

2025年08月19日 21:43

キックボクシング選手必見!名古屋の歯科医が作るカスタムマウスガードが、ケガ予防とパフォーマンスを両立

スポーツマウスガード装着後

名古屋 天白区の歯医者・歯科・スポーツマウスガード治療のイナグマ歯科です。
キックボクシング選手の皆さん、あなたの歯、本当に守れていますか?名古屋市天白区のカスタムマウスガードが安全と勝利を約束します!

 


【名古屋市天白区のイナグマ歯科】は、キックボクシングを真剣に打ち込む選手の皆さんと、そのご家族の歯と顎の健康を守ります。

「市販のマウスガードで十分だ」そう思っていませんか?激しい打撃が飛び交うキックボクシングでは、歯や顎のケガは単なるアクシデントではありません。それは選手生命を脅かすリスクです。しかし、選手一人ひとりの口腔内に完璧にフィットするカスタムマウスガードは、ケガを予防するだけでなく、あなたのパフォーマンスを劇的に向上させることをご存知でしょうか?

今回は、実際に当院で作製した10代のキックボクシング選手、B様の症例を通して、なぜカスタムマウスガードがキックボクシング選手に不可欠なのかを解説します。

 

1. 市販品とは違う、あなただけの精密なカウンセリング

 

初診時、B様の歯並びや顎関節の状態、噛み合わせを専門的な視点から徹底的にチェックしました。単に歯型を取るだけでなく、打撃による衝撃で歯が欠けたり、顎を痛めたりするリスクを評価します。この精密な検査で、マウスガードの作製に問題がないことを確認しました。

次に、B様のファイティングスタイルやご希望を詳しくヒアリング。この情報をもとに、最高のパフォーマンスを引き出すための最適なマウスガードを設計していきます。

 

2. 最高のパフォーマンスを引き出す「カスタムメイド」のこだわり

スポーツマウスガード装着前
スポーツマウスガード装着前
スポーツマウスガード装着後
スポーツマウスガード装着後

【名古屋市天白区のイナグマ歯科】では、患者様一人ひとりの歯型に合わせて、歯科医師が細部にまでこだわってマウスガードを作製します。

  • 精密な歯型採取: 歯に吸い付くようにフィットするマウスガードは、プレー中のズレや不快感を完全に解消します。これにより、呼吸がしやすくなり、スタミナを温存しながら最後まで集中力を切らさず戦い抜くことができます。

  • 最適な厚みと設計: キックボクシングの強烈な打撃に耐えるため、衝撃吸収性を最大限に高める厚みを持たせます。B様の場合は、特に衝撃が加わりやすい前歯部分の厚みを増すなど、専門知識に基づいた設計で安心感を高めました。

  • 個性を表現するカラーオプション: B様はご希望のカラーをチョイス。豊富なカラーバリエーションの中から、自分のファイトウェアや個性を表現する特別なマウスガードで、モチベーションを向上させることができます。

 

3. 圧倒的なフィット感がもたらす安心感と喜び

 

完成したマウスガードを装着したB様からは、驚きと喜びの声が聞かれました。

「市販のものと比べて、口にぴったりフィットして、呼吸がすごく楽です!」「これなら思い切り打ち込めます!」

このカスタムメイドのマウスガードが、B様の歯や顎を強力に保護し、リングで全力を出し切るための最強の武器となることを願っています。


 

あなたも最高のパフォーマンスを目指しませんか?

 

最高のパフォーマンスは、最高の準備から生まれます。ケガを気にせず、トレーニングや試合に集中できる環境を整えることは、選手としてさらなる高みを目指す上で不可欠です。

【名古屋市天白区のイナグマ歯科】では、キックボクシングに特化したカスタムマウスガードの作製を行っています。名古屋市内はもちろん、近隣の選手からも多くのご相談をいただいております。ご相談だけでも、お気軽にご連絡ください。

 

診療・費用について

 

  • 診療種別: 自由診療

  • 治療期間の目安: 3日(通院回数2回)

  • 治療費総額の目安: 30,800円(税込)

  • 口腔内検査や歯石除去は保険適用となるため、別途費用がかかる場合があります。

【名古屋市天白区の歯医者】イナグマ歯科 院長: 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

[イナグマ歯科の予約ページへ]

2025年08月19日 19:50

「乳歯だから大丈夫」は大きな間違い!名古屋市天白区のイナグマ歯科が教える、お子さまの歯を守るための完全ガイド

小児歯科の予防

こんにちは、名古屋市天白区の歯医者のイナグマ歯科です。
「乳歯だから大丈夫」は大きな間違い!名古屋市天白区のイナグマ歯科が教える、お子さまの歯を守るための完全ガイド

 

「乳歯はそのうち抜けるから、むし歯になっても治療しなくて大丈夫」

お子さまの歯について、そう思っていませんか?実は、その考え方がお子さまの将来のお口の健康を大きく左右するかもしれません。名古屋市天白区のイナグマ歯科では、乳歯のケアこそが、お子さまの生涯にわたる健康な歯づくりの第一歩だと考えています。

このページでは、「なぜ乳歯のむし歯を放置してはいけないのか?」という基本的な疑問から、ご家庭でできる具体的な予防法、そしてイナグマ歯科の小児歯科が選ばれる理由まで、3000文字を超えるボリュームで徹底解説します。お子さまの歯をむし歯から守り、健やかな成長をサポートするための知識を、ぜひこの機会に身につけてください。


 

第1章:なぜ乳歯のむし歯を放置してはいけないのか?乳歯の驚くべき役割

小児歯科治療

乳歯には、単に食べ物を噛むだけの役割しかなく、永久歯に生え変わるから重要ではない、と思われがちです。しかし、これは大きな誤解です。乳歯は、お子さまの成長において、非常に重要な役割を担っています。

 

1-1. 永久歯のための「道案内」としての役割

 

乳歯には、その下で成長している永久歯が正しい位置に生えてこられるように、スペースを確保し、誘導する重要な役割があります。もし、乳歯がむし歯でボロボロになったり、早く抜けてしまったりすると、隣の歯がその隙間に倒れ込んできてしまいます。その結果、永久歯がまっすぐ生えるためのスペースがなくなり、歯並びが乱れる原因となるのです。ガタガタの歯並びは、見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクを高めます。

 

1-2. 顎の成長と発達を促す役割

 

食べ物をしっかりと噛むことは、顎の骨や筋肉をバランス良く成長させるために不可欠です。乳歯のむし歯が進行して痛みが出ると、お子さまは噛むことを嫌がり、やわらかいものばかり食べたり、片方の歯だけで噛む癖がついてしまいます。こうした習慣は、顎の骨の成長を妨げ、顎が十分に発達しない原因となります。顎が小さいと、永久歯が生えるスペースが足りず、将来的に矯正治療が必要になる可能性が高まります。

 

1-3. むし歯は「感染症」であるという事実

 

「むし歯はただの穴」ではありません。むし歯は、ミュータンス菌などの特定の細菌によって引き起こされる感染症です。乳歯にむし歯があるということは、お口の中が常にむし歯菌で満たされている状態を意味します。そこに、新しく生えてきたばかりのデリケートな永久歯が加わると、むし歯菌に簡単に感染してしまい、あっという間にむし歯になってしまいます。

 

第2章:知っておきたい!乳歯のむし歯が永久歯に与える4つの悪影響

小児歯科治療

乳歯のむし歯を放置することで、将来のお口に具体的にどのようなトラブルが起こるのか、詳しく見ていきましょう。

 

2-1. 永久歯がむし歯になるリスクが跳ね上がる

 

先ほども述べたように、乳歯のむし歯は永久歯への感染源となります。特に、生えたての永久歯はエナメル質がまだ完全に成熟しておらず、酸に弱いため、むし歯になりやすいのです。乳歯のむし歯を治療せずにいると、お子さまは一生むし歯で苦しむことになりかねません。

 

2-2. 永久歯の「エナメル質形成不全」を引き起こす

 

乳歯の根の先端は、永久歯の芽(歯胚)と非常に近い位置にあります。乳歯のむし歯が神経にまで達すると、その炎症が歯胚にまで影響を及ぼし、永久歯の形成を阻害してしまうことがあります。これにより、生えてきた永久歯の表面がボロボロだったり、白い斑点や茶色い変色が見られたりする**「エナメル質形成不全」**を引き起こすことがあります。一度形成不全を起こしたエナメル質は元に戻らないため、将来にわたって影響が残ります。

 

2-3. 歯並びが悪くなり、将来の矯正治療が必要になる

 

乳歯の早期抜歯は、永久歯の生えるスペース不足を引き起こします。その結果、永久歯がガタガタに生えてきたり、八重歯になったり、噛み合わせが悪くなるなどの問題が発生します。多くの場合、これらの問題を解決するためには、高額な費用と長い期間を要する矯正治療が必要となります。乳歯の治療を怠ったことで、将来のお子さまとご家族の負担が大きくなってしまうのです。

 

2-4. 発音や心理面への影響

 

乳歯がむし歯で欠損したり、歯並びが悪くなったりすると、正しい発音が難しくなることがあります。また、見た目が気になり、人前で口を開けて笑うことをためらったり、自信をなくしたりするなど、お子さまの心理面にも悪影響を及ぼす可能性があります。


 

第3章:自宅でできる!今日から始めるお子さまのむし歯予防

小児歯科治療

お子さまの歯を守るためには、毎日の歯磨きと、定期的な歯科医院でのチェックが不可欠です。

 

3-1. 正しい歯磨きの習慣づくり

 

  • 仕上げ磨きは小学校低学年まで: お子さまが自分で磨けるようになっても、磨き残しがないように保護者の方が仕上げ磨きをしてください。小学校低学年くらいまでは、仕上げ磨きがむし歯予防の要です。

  • 年齢に合わせた歯ブラシ選び: お子さまの年齢や口の大きさに合った歯ブラシを選びましょう。歯ブラシの毛先が開いたら、すぐに新しいものに交換してください。

  • フッ素入り歯磨き粉の活用: フッ素は歯質を強くし、むし歯菌の活動を抑制する効果があります。年齢に合わせたフッ素濃度の歯磨き粉を選び、歯磨きの習慣にしましょう。

 

3-2. 食生活の見直し

 

  • ダラダラ食いをやめる: お口の中が酸性に傾く時間が増えると、むし歯になりやすくなります。食事やおやつの時間を決めて、間食の回数を減らしましょう。

  • 砂糖の摂取を控える: むし歯菌は砂糖をエサにして酸を作り出します。ジュースや甘いお菓子はなるべく控えめに。


 

第4章:名古屋市天白区のイナグマ歯科が選ばれる理由

子供の歯にむし歯

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、お子さまが「歯医者さんって楽しい!」と感じられるような、様々な工夫を凝らした小児歯科診療を行っています。

 

4-1. お子さまの心に寄り添う「優しさ」と「楽しさ」

 

私たちは、お子さまが歯科医院に抱く恐怖心を少しでも和らげられるよう、お子さま一人ひとりの気持ちに寄り添った診療を心がけています。無理やり治療を進めることはせず、まずは楽しくお話をして、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことから始めます。

 

4-2. 治療から予防までトータルサポート

 

イナグマ歯科では、むし歯の早期治療はもちろんのこと、むし歯になる前の予防にも力を入れています。

  • 定期的なフッ素塗布: 定期的にフッ素を歯に塗布することで、歯質を強化し、むし歯に強い歯を作ります。

  • シーラント: 奥歯の溝は複雑な形をしており、歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすい場所です。シーラントは、その溝を事前にプラスチックで埋めることで、むし歯を予防します。

  • 歯磨き指導: お子さま一人ひとりの歯並びや磨き癖に合わせた、効果的な歯磨きの方法を分かりやすくお伝えします。

 

4-3. 家族みんなで通えるクリニック

 

イナグマ歯科は、お子さまだけでなく、お父さま、お母さまも安心して通えるクリニックです。親子で一緒に予防に取り組むことで、ご家族全体のデンタルIQを高め、健康な歯を育むお手伝いをさせていただきます。

 

最後に:お子さまの未来の笑顔は、今日の歯磨きと治療から

 

お子さまの歯の健康は、単に「口の中」だけの問題ではありません。それは、将来の食事、発音、そして何よりも「自信あふれる笑顔」に直結しています。

私たちは、お子さまの健やかな成長と、未来の素敵な笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、お子さまの歯に関するお悩みに専門家が丁寧にお答えします。まずはお気軽にご相談ください。

イナグマ歯科 📞 お電話でのご予約・お問い合わせ052-806-1181
🔗 24時間受付中!オンライン予約:[今すぐオンラインで予約する]
院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

 

2025年08月18日 20:53

【名古屋市天白区の小児歯科】保護者必見!子どもがむし歯になりやすい本当の理由と効果的な予防法

小児歯科の予防

こんにちは、名古屋市天白区の歯医者のイナグマ歯科です。
【名古屋市天白区の小児歯科】保護者必見!子どもがむし歯になりやすい本当の理由と効果的な予防法

 

「毎日しっかり歯磨きさせているのに、どうしてうちの子はすぐにむし歯になってしまうのだろう?」

もしあなたが名古屋市天白区でこのようなお悩みを抱えているなら、お子さまの歯は、大人とは異なる特徴を持っているため、その原因と対策を知ることが非常に大切です。

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科は、お子さまの健やかな歯を育むお手伝いをしています。この記事では、子どものむし歯の原因から、ご家庭でできる効果的な予防法、そして歯科医院での専門的なケアまで、分かりやすく解説します。


 

子どもがむし歯になりやすい4つの根本原因

小児歯科治療

お子さまがむし歯になる原因は、単なる歯磨き不足だけではありません。その背景には、大人とは違う体の特徴や生活習慣が深く関係しています。効果的な予防対策を始めるために、まずは4つの主な要因を理解しておきましょう。

 

1. 歯の質が未成熟で柔らかい

 

子どもの歯(特に乳歯)は、大人の歯(永久歯)に比べてエナメル質(歯の表面の硬い層)が薄く、柔らかいのが特徴です。乳歯のエナメル質の厚さは、永久歯の約半分程度しかありません。そのため、むし歯菌が出す酸によって簡単に溶かされてしまいます。一度むし歯になると、進行が非常に速く、あっという間に歯の神経に達してしまうことも珍しくありません。

 

2. 歯磨きスキルが未熟で磨き残しが多い

 

お子さまの歯磨きは、まだまだ「練習段階」です。手先が不器用なため、歯ブラシを隅々まで動かすことは難しく、磨き残しが多くなりがちです。特に、奥歯の溝や歯と歯の間は、大人でも磨きにくい場所です。お子さまが自分で磨いた後も、保護者の方による仕上げ磨きは欠かせません。この仕上げ磨きによって、お子さまの歯磨きでは落としきれない汚れを確実に除去することが、むし歯予防の鍵となります。

 

3. 砂糖を多く摂取する「だらだら食い」の習慣

 

子どもは甘いおやつやジュースが大好きです。そして、砂糖が大好きなのはむし歯菌も同じ。食べたり飲んだりするたびに、むし歯菌は活発になり、酸をたくさん出します。

特に危険なのが、**「だらだら食い」や「だらだら飲み」**の習慣です。お口の中は食事やおやつを摂るたびに酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になります。通常は唾液の力で中性に戻り、歯が修復されますが、だらだらと飲食を続けると、この修復機能が追いつかず、常に歯が溶け続ける状態になってしまいます。

 

4. 意外な盲点!口呼吸をしている

 

「いつもお口をぽかんと開けている」お子さまはいませんか?鼻ではなく口で呼吸する**「口呼吸」**は、むし歯のリスクを格段に高めます。なぜなら、お口の中が乾燥し、唾液の持つ大切な役割が十分に発揮されなくなるからです。

口呼吸によって唾液が不足すると、むし歯菌が繁殖しやすい環境が作られてしまいます。さらに、口呼吸は歯並びの乱れや顔つきの変化、風邪をひきやすいといった、むし歯以外の多くのデメリットも引き起こします。


 

ご自宅でできる!今日から始める効果的なむし歯予防法

小児歯科治療

お子さまをむし歯から守るためには、日々の生活習慣が非常に重要です。以下の3つのポイントを意識して、今日から実践してみましょう。

 

1. 正しい歯磨きと仕上げ磨きの習慣

 

お子さまの成長に合わせた歯ブラシを選び、正しい磨き方を教えてあげましょう。そして、最も重要なのが仕上げ磨きです。お子さまが自分で磨いた後、必ず保護者の方が確認してあげてください。歯ブラシを鉛筆のように持ち、優しく小刻みに動かすと効果的です。

 

2. フッ素を活用したセルフケア

 

フッ素には、歯の再石灰化を促し、歯質を強くする効果があります。お子さまの年齢に合った濃度のフッ素入り歯磨き粉を選び、適量を使用しましょう。歯磨き後に使用するフッ素ジェルや泡も効果的です。

 

3. 規則正しい食生活と水分補給

 

「だらだら食べ」をやめ、「3度の食事と決めたおやつ」の時間を守るようにしましょう。おやつは時間と量を決め、食後は水やお茶を飲む習慣をつけましょう。これにより、お口の中が酸性になる時間を減らし、歯を守ることができます。


 

プロに任せる!名古屋市天白区のイナグマ歯科でできる予防歯科メニュー

小児歯科治療

ご家庭でのケアに加えて、歯科医院での専門的なケアを定期的に受けることが、お子さまの歯をむし歯から守る最も確実な方法です。

 

1. むし歯リスク検査と定期検診

 

むし歯の早期発見、早期治療のためには、定期的な検診が不可欠です。当院では、お子さまの歯磨き状況や唾液の質などをチェックし、個別のむし歯リスクを評価します。

 

2. プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

 

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械とフッ素入りのペーストを使って、歯磨きでは落としきれない汚れを徹底的に除去するクリーニングです。歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯周ポケットの中にある細菌の集合体(バイオフィルム)まで除去し、むし歯菌が住み着きにくいツルツルの状態にします。

 

3. 高濃度フッ素塗布

 

歯科医院でしか使えない高濃度のフッ素を歯に塗ることで、歯質が強化され、むし歯になりにくい強い歯を作ることができます。フッ素塗布は痛みがなく、お子さまも安心して受けられる予防処置です。

 

4. シーラント

 

生えたばかりの奥歯は、溝が深く複雑な形をしているため、歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯になりやすい場所です。シーラントは、その溝を安全なプラスチックで埋める処置です。むし歯菌が溝に入り込むのを防ぎ、むし歯を効果的に予防します。


 

イナグマ歯科の小児歯科治療|お子さまに寄り添う診療

 

当院では、お子さまが安心して治療に臨めるよう、様々な工夫をしています。

  • 痛みに配慮した治療: 表面麻酔や電動麻酔器を使用し、麻酔時の痛みを最小限に抑えます。

  • 恐怖心を与えない工夫: 治療前に「今から何をするのか」を分かりやすく説明し、お子さまの不安な気持ちに寄り添います。

  • お子さまに合わせた治療: 泣いてしまう子や怖がる子には無理に治療を進めず、慣れるまで練習を重ねるなど、お子さま一人ひとりのペースに合わせます。

むし歯治療だけでなく、口呼吸の改善に向けたアドバイスや、歯並びに関するご相談も承っております。お子さまの健やかな成長を、トータルでサポートします。


 

まとめ:お子さまの歯の健康は、一生の財産

 

お子さまの歯の健康は、将来の健康な体と心をつくるための土台です。毎日の歯磨きと、定期的な歯科医院でのケアを継続することが、大切なお子さまの歯を生涯にわたって守ることにつながります。

「子どものむし歯が気になる」「口呼吸をどうにかしたい」「初めての歯医者で不安」など、どんな些細なことでも構いません。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、お子さまの歯に関するお悩みに専門家が丁寧にお答えします。まずはお気軽にご相談ください。

イナグマ歯科 📞 お電話でのご予約・お問い合わせ052-806-1181
🔗 24時間受付中!オンライン予約:[今すぐオンラインで予約する]
院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

2025年08月17日 23:13

「親知らず、抜くべき?」放置のリスクと30代までに抜歯をおすすめする理由

Before( 横に生えた状態で埋まっている親知らず 虫歯がある親知らず)

名古屋 天白区の歯医者・歯科・親知らずの抜歯治療・歯科口腔外科のイナグマ歯科です。院長  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

親知らず、抜くべき?抜かないべき?

Before( 横に生えた状態で埋まっている親知らず 虫歯がある親知らず)

「親知らずの抜歯は怖い」 「痛みはないけど、このままで大丈夫?」

親知らずは、生え方や抜歯の時期について多くの疑問や不安がつきまとう歯です。この記事では、名古屋市天白区にあるイナグマ歯科が、親知らずの基本的な知識から、抜歯を検討すべき理由、当院の親知らず治療の特徴まで、分かりやすく解説します。


 

親知らずとは?生えてくる平均的な年齢と種類

 

親知らずは、永久歯の一番奥に生える歯で、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。通常、上下左右に1本ずつ、合計4本生えてくることがありますが、個人差が大きく、全く生えない人もいれば、一部だけ生えてくる人もいます。

 

生えてくる年齢

 

親知らずが生え始める平均的な年齢は、10代後半から20代前半です。他の永久歯が生え揃った後に生えてくるため、顎のスペースが足りずにトラブルを起こしやすいのが特徴です。また、30代や40代になってから生えてくるケースもあり、年齢を重ねてから気づくことも珍しくありません。

 

親知らずの生え方の種類

 

親知らずの生え方は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 真っ直ぐ生えるケース: 他の歯と同じように真っ直ぐ生え、噛み合わせにも問題がない場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。ただし、一番奥にあるため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクは高まります。

  • 斜めに生えるケース: 生えるスペースが足りず、手前の歯にぶつかるように斜めに生えてくるタイプです。この場合、親知らずと手前の歯の間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

  • 水平に埋まっているケース(埋伏): 歯茎の中に埋まったままで、水平に生えているタイプです。もっとも抜歯の難易度が高く、放置すると隣の歯の根を圧迫し、歯根吸収を引き起こすリスクがあります。


 

親知らずを30代までに抜いた方がよい理由

上の親知らず 虫歯のある上の親知らず

 

親知らずの抜歯は、一般的に20代のうちに検討することをおすすめします。30代を過ぎてから抜歯する場合、以下のようなさまざまなリスクが高まるからです。

 

1. 顎の骨が固くなり抜歯の難易度が上がる

 

年齢を重ねると、顎の骨が固くなり、歯と骨の密着度が増します。30代を過ぎると、親知らずの根も完全に形成されて複雑な形になることが多いため、抜歯に時間がかかり、患者様の身体的負担が大きくなります。また、抜歯時に顎の血管や神経を傷つけるリスクも高まるため、麻痺や大量出血を避けるためにも、若い時期の抜歯が推奨されます。

 

2. 虫歯や歯周病のリスクが急増する

 

親知らずが斜めに生えていると、手前の歯との間に深い歯周ポケットができ、歯ブラシが届きにくくなります。これにより、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、手前の健康な歯まで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。30代は歯周病の罹患率が高まる時期でもあり、親知らずがその進行をさらに早める可能性があります。

 

3. 抜歯後の回復に時間がかかる

 

年齢が上がるにつれて、抜歯後の治癒力は低下します。若いうちの抜歯であれば痛みや腫れも比較的早く引くことが多いですが、30代以降になると回復に時間がかかり、不快な症状が長引く可能性が高まります。


 

イナグマ歯科の親知らず治療

上の親知らず 虫歯になっている上の親知らず

 

「親知らずの抜歯は痛くて怖い」と感じる方もご安心ください。イナグマ歯科では、患者様の不安を最小限に抑えるため、以下のような治療を心がけています。

  • 丁寧なカウンセリングと精密検査: 痛みの原因や抜歯の必要性、リスクなどを分かりやすくご説明し、ご納得いただいた上で治療に進みます。

  • 痛みに配慮した治療: 麻酔を打つ際の痛みを軽減する工夫や、患者様の状態に合わせた麻酔方法を選択することで、できるだけ痛みを感じない治療を目指します。


 

まとめ:親知らずの違和感は放置しないで

 

親知らずは、放置すると隣の歯や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、30代以降になると抜歯のリスクが高まるため、早めの受診が大切です。

「奥歯に違和感がある」「親知らずが生えているか分からない」という方は、ぜひ一度名古屋市天白区のイナグマ歯科までご相談ください。私たちと一緒に、あなたの歯と健康を守っていきましょう。
 

親知らずが埋まっている場合、放置すると歯並びや口腔内の健康に多大な影響を与えることがあります。名古屋市で親知らず治療をお考えの方は、早期の対応が重要です。イナグマ歯科では、親知らずの抜歯を含む口腔外科治療を専門的に行っております。親知らずに関するお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。

口腔外科・親知らずの抜歯のことなら、名古屋市天白区の歯医者・歯科・口腔外科・親知らずの抜歯のイナグマ歯科までご相談ください。

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

口腔外科のページ→詳細はこちら
親知らずの抜歯のページ →詳細はこちら
歯科定期検診 →詳細はこちら

2025年08月17日 22:11

歯のクリーニングに種類はあるの?保険・自費の違いから費用、選び方まで徹底解説

歯のクリーニング

歯のクリーニングに種類はあるの?保険・自費の違いから費用、選び方まで徹底解説

名古屋市天白区の歯医者・歯科・歯のクリーニング・着色とり・やにとりのイナグマ歯科です。
 

「歯医者でのクリーニングって、種類がたくさんあってよくわからない…」 「保険と自費で何が違うの?結局いくらかかるの?」

そう思ったことはありませんか?

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策、そして歯の美しさを保つために非常に重要です。しかし、その内容や費用は、保険適用か自費診療かによって大きく異なります。

安く済ませたいけど、しっかりケアもしたい…。そんなあなたの疑問をすべて解決するために、この記事では、歯のクリーニングの種類や相場、知らないと損するポイントまで、歯科医師の視点から徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりのクリーニングを見つけ、将来の健康的な歯を手に入れることができるでしょう。


 

第1章:歯のクリーニングとは?なぜ重要なのか?

歯のクリーニング

歯科医院で行う歯のクリーニングは、単なる歯磨きでは落としきれない汚れを専門的な器具で徹底的に除去する処置です。これによって、お口の中を清潔に保ち、さまざまなトラブルを防ぐことができます。

 

歯のクリーニングが重要な4つの理由

 

歯のクリーニングは、以下の4つの側面からあなたの口腔内の健康を守ります。

  1. 虫歯予防:歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)バイオフィルムは、虫歯の原因菌の温床となります。定期的にこれらを除去することで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

  2. 歯周病予防:歯垢が石灰化して硬くなった歯石は、歯周病菌のすみかです。歯石が歯と歯茎の境目に付着すると、歯茎の炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまう歯周病へと進行します。クリーニングは歯石を確実に除去し、歯周病の進行を食い止めます。

  3. 口臭対策:口臭の主な原因は、細菌の繁殖や、歯周病によって発生するガス、そして舌の汚れ(舌苔)です。クリーニングはこれらの根本原因を取り除くため、口臭の改善に非常に効果的です。

  4. 歯の美しさの維持:コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる**着色汚れ(ステイン)**は、毎日の歯磨きではなかなか落ちません。クリーニングによってこれらの着色を除去し、歯本来の自然な白さとツヤを取り戻すことができます。


 

第2章:知っておきたい歯のクリーニングの種類と違い

歯のクリーニング

一口にクリーニングと言っても、その内容は多岐にわたります。ここでは、主な4つのクリーニング方法と、その違いを解説します。

  1. スケーリング

    • 目的:歯周病治療の一環として、主に歯ぐきの上にある歯石や歯垢を取り除きます。

    • 使用する器具:手用スケーラーや超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用します。超音波スケーラーは、微細な振動で硬い歯石を効率的に粉砕・除去するため、痛みも少なく広範囲の歯石に対応できます。

    • 特徴:保険適用が可能で、歯周病の治療目的で行われる最も一般的なクリーニングです。

  2. SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    • 目的:歯周病が進行し、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥深くに歯石が付着してしまった場合に、その歯石を取り除き、歯の根の表面を滑らかにします。

    • 使用する器具:手用スケーラーやキュレットと呼ばれる特殊な器具を使い、歯周ポケットの奥深くにある歯石を丁寧にかき出します。

    • 特徴:歯周病治療の中でも高度な処置であり、通常は麻酔を施して行います。

  3. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

    • 目的:専門的な機械と研磨剤を使って、歯の表面を徹底的に磨き上げ、バイオフィルムという頑固な細菌の膜を除去します。

    • 使用する器具:特殊なブラシやラバーカップを歯科医師や歯科衛生士が使用します。

    • 特徴:歯の表面がツルツルになり、新たな汚れが付着しにくくなります。主に自費診療で行われることが多く、予防や審美目的でのクリーニングとして人気があります。

  4. エアフロー

    • 目的:歯にこびりついた着色汚れ(ステイン)や、歯周ポケット内のバイオフィルムを効率的に除去します。

    • 使用する器具:炭酸水素ナトリウムなどの微細なパウダーを水と一緒にジェット噴射する専用の機器を使用します。

    • 特徴:歯の着色が気になる方や、矯正装置がついていて歯磨きがしにくい方におすすめです。PMTC同様、自費診療が中心となります。


 

第3章:【徹底比較】保険と自費のクリーニング、どちらを選ぶべき?

歯のクリーニング

歯のクリーニングには、健康保険が適用されるものと、自費で受けるものがあります。それぞれの違いを理解することで、あなたに最適な選択ができます。

 

保険適用のクリーニング

 

  • 目的: **「歯周病の治療」**が主目的です。

  • 対象: 歯周病と診断された方。予防や審美目的では受けられません。

  • 内容: 歯周病の進行度に応じたスケーリングやSRPが中心となります。一度に全ての歯の歯石を取るのではなく、いくつかのブロックに分けて複数回にわたって行われることが一般的です。

  • 費用: 3割負担の場合、1回あたり数千円程度と比較的安価です。

  • 回数制限: 治療の流れが決まっており、医師の判断に基づいた回数、期間で通院する必要があります。

 

自費のクリーニング(PMTCやエアフローなど)

 

  • 目的: **「予防」「審美」**が主目的です。

  • 対象: 歯周病の有無に関わらず、どなたでも受けることができます。

  • 内容: PMTCやエアフローによる着色除去、歯の研磨が中心です。さらに、高濃度のフッ素塗布、歯ぐきのマッサージ、インプラントや矯正中の特別なクリーニングなど、保険診療では受けられない高度なケアも含まれます。

  • 費用: 費用はクリニックによって異なりますが、1万円以上かかることが一般的です。

  • 回数制限: 制限はなく、希望に応じていつでも受けることができます。

 

どちらを選ぶべきか?

 

  • まずは保険診療から:歯石が大量に付着している、歯茎から出血があるなど、歯周病の兆候がある場合は、まず保険診療で歯石を徹底的に除去することが最優先です。

  • 予防・審美を重視するなら:歯周病治療が終わり、お口の状態が安定している方は、自費のクリーニングを定期的に受けることで、より高い予防効果と美しさを維持できます。


 

第4章:良いクリーニングを受けられる歯医者の選び方

歯のクリーニング

「どの歯医者に行けば良いクリーニングを受けられるの?」そんな疑問を持つ方もいるでしょう。以下のポイントをチェックすることで、あなたに合った信頼できる歯科医院を見つけることができます。

  1. 予防歯科、歯周病治療に力を入れているか

    • クリニックの理念:「予防歯科」「歯周病治療」「メンテナンス」を重視しているかを確認しましょう。

    • 資格歯周病認定医が在籍しているか、歯科衛生士が専門的な知識を持っているかも重要な判断基準です。

  2. 初診時のカウンセリングや診断がしっかりしているか

    • 検査:レントゲン、口腔内写真、歯周病検査などを行い、お口の状態を詳しく説明してくれるか。

    • プラン提案:検査結果に基づき、あなたに合ったクリーニングの必要性やプランを丁寧に説明してくれるか。

  3. クリーニングの内容や機器が充実しているか

    • 機器:超音波スケーラーや、着色除去に特化したエアフローなど、最新の機器が導入されているか。

    • 説明:保険診療と自費診療の違い、それぞれの内容や所要時間を明確に説明してくれるか。

  4. 衛生管理が徹底されているか

    • 滅菌:使用する器具がしっかりと滅菌されているか。

    • 清潔感:院内が清潔に保たれているか。

  5. 施術が丁寧で痛みに配慮してくれるか

    • コミュニケーション:施術中に痛みの有無を確認するなど、丁寧な声かけがあるか。

    • 麻酔:必要に応じて麻酔の使用を提案してくれるか。

これらのポイントを総合的に判断すると、安心して任せられる歯医者を見つけやすくなります。


 

第5章:クリーニングの頻度と注意点

歯のクリーニング

クリーニングは一度受ければ終わりではありません。お口の健康を維持するためには、定期的なクリーニングが不可欠です。

 

クリーニングの推奨頻度

 

一般的には3〜6ヶ月に1回の定期的なクリーニングが推奨されています。 ただし、お口の状態によって最適な頻度は異なります。

状況 推奨される頻度
健康な歯・歯茎の方 6ヶ月に1回
歯石がつきやすい方・軽度の歯周病の方 3〜4ヶ月に1回
歯周病が進行している方・虫歯が多い方 1〜3ヶ月に1回
 

 

クリーニングで白くなる場合と白くならない場合

 

  • クリーニングで白くなる場合: 歯の表面に付着した**着色汚れ(ステイン)**や歯垢・歯石は、クリーニングで除去できます。コーヒーやタバコのヤニなどが原因の汚れは、クリーニングで落とせるため、「歯が白くなった」と感じることが多いです。

  • クリーニングでは白くならない場合: 歯そのものの色(加齢による黄ばみ、遺伝、神経の変色など)は、クリーニングでは改善できません。これらの場合は、**ホワイトニング(歯の漂白)**という別の処置が必要となります。

 

クリーニング後の注意点

 

  • 知覚過敏: クリーニング後は一時的に歯や歯茎が敏感になることがあります。極端に冷たいものや熱いものは控えましょう。

  • 歯ブラシ: 歯ぐきが敏感になっているため、やわらかめの歯ブラシを使うと良いでしょう。


 

まとめ:適切なクリーニングで、未来の歯を守りましょう

歯のクリーニング

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策、そして歯の美しさを保つための、最も基本的で重要なセルフケアの一つです。

「保険の範囲内で治療したい」「自費でとことん美しさを追求したい」など、あなたの希望やお口の状態に合わせて、最適なクリーニング方法を選ぶことが大切です。

日々のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングを取り入れることで、将来的な歯のトラブルや高額な治療費を抑えることができます。

ご自身の歯の状態が気になる方、どのクリーニングが合っているか分からない方は、ぜひ一度、お近くの歯科医院にご相談ください。
 

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

歯のクリーニングのページ→詳細はこちら
【院長紹介】 岡山大学 歯学博士   厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医  稲熊尚広

2025年08月17日 20:21

【永久歯を守る】乳歯のむし歯を放置してはいけない理由と治療法

小児歯科治療

「乳歯のむし歯は抜けるまで待つ」は危険!永久歯を守るための治療法

名古屋 天白区の歯医者・歯科・小児歯科のイナグマ歯科です。

「子どもの歯はいずれ抜けるから、むし歯になっても大丈夫」 こんな風に考えていませんか?実は、それは大きな間違いです。乳歯のむし歯を放っておくと、次に生えてくる大切な永久歯に深刻な影響を与えてしまう可能性があります。

天白区のイナグマ歯科では、お子さまの未来のお口の健康を守るために、乳歯のむし歯治療をとても大切にしています。この記事では、なぜ乳歯のむし歯を放置してはいけないのか、その理由を詳しく解説します。


小児歯科治療

乳歯のむし歯が引き起こす4つのリスク

 

乳歯のむし歯は、単に歯が溶けるだけではありません。お子さまの将来のお口に、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

 

1. 永久歯もむし歯になってしまう

 

むし歯は、細菌による感染症です。乳歯がむし歯になると、お口の中は常にむし歯菌が多い状態になります。その状態で、未成熟でやわらかい永久歯が生えてくると、簡単にむし歯菌に感染してしまい、すぐにむし歯になってしまうのです。

 

2. 永久歯の成長を妨げる

小児歯科治療

乳歯の下では、永久歯が成長しながら生える準備をしています。しかし、乳歯が根までむし歯になると、その炎症が永久歯にまで達し、成長を阻害することがあります。その結果、生えてきた永久歯が変色していたり、凹みや変形がある**「エナメル質形成不全」**を引き起こす可能性があるのです。

 

3. 歯並びが悪くなる原因に

 

乳歯には、永久歯が正しい位置に生えてくるための道案内をする役割があります。もし乳歯がむし歯で早期に抜けてしまうと、そのスペースを両隣の歯が埋めようと寄ってきてしまいます。すると、永久歯が生える場所がなくなり、斜めに生えたり、重なって生えたりして、歯並びが乱れる原因になります。

 

4. 顎の発達が不十分になる

 

乳歯のむし歯は進行が早く、すぐに神経に達して強い痛みを生じやすいという特徴があります。お子さまは痛みを避けるため、痛くない方の歯で噛むようになり、固いものを避けるようになります。その結果、顎の発達を促すための十分な咀嚼(そしゃく)ができなくなり、顎の成長が不十分になる可能性があります。


 

まとめ:乳歯のむし歯は早期発見・早期治療が大切

小児歯科治療

乳歯であっても、永久歯であっても、むし歯は早期治療が鉄則です。お子さまが将来困ることのないように、「むし歯かな」と思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。

天白区のイナグマ歯科では、お子さまが楽しく通えるよう、さまざまな工夫を凝らしています。むし歯の治療はもちろん、むし歯予防にも力を入れていますので、お子さまのお口のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

イナグマ歯科の予約  →詳細はこちら

小児歯科のページ→詳細はこちら

 

2025年08月17日 09:59

30代女性 顎関節症をマウスピース型装置による「スプリント療法」で改善した症例

顎関節症 スプリント_コピー


【名古屋市天白区】顎関節症をマウスピース型装置で改善した症例|スプリント療法で顎の痛みを解消

 

「口を開け閉めする時に顎が痛い...」「顎からカクカク音がする」 名古屋市天白区でこのような症状にお悩みではありませんか?

顎関節症は放置すると、痛みが慢性化したり、口が開きにくくなったりするだけでなく、頭痛や肩こりなど全身の不調につながることもあります。

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科は、顎関節症治療の専門家として、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療をご提案し、根本的な改善を目指します。


 

顎関節症を改善した30代女性の症例

顎関節症 スプリント

 

ご相談内容

 

「左側の顎に痛みがあり、口を開け閉めする時に不快感がある」とご相談いただきました。

 

診断結果

 

拝見したところ、口の開閉時に左側の顎に痛みがあることから「顎関節症」と診断しました。この患者様の場合、左側の奥歯がうまく噛み合っていないことが原因の一つと考えられました。 また、顎の不調和が原因で、首や肩のこり、体の重心のずれといった全身の症状も認められました。

 

治療内容

 

顎の関節や筋肉の負担を軽減し、痛みを和らげるために、就寝時にマウスピース型の装置を装着する**「スプリント療法」**をご提案しました。

スプリント療法は、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担を軽減し、顎の関節を正しい位置へと導く効果が期待できます。

 

治療経過と結果

 

就寝時のマウスピース着用を継続していただいた結果、顎の痛みが消失しました。また、口がまっすぐ開けられない開閉口障害は残っているものの、ご本人が気にならない程度まで改善しました。


 

この治療のリスクと費用・頻度について

 

当院では、患者様が安心して治療に臨めるよう、治療に伴うリスクや費用について事前に丁寧にご説明します。

 

治療のリスク

 

  • 治療中、発音や舌の動きに違和感がある場合があります。

  • 装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります。

  • 冷たいものが歯にしみる「知覚過敏」の症状が出ることがあります。

  • 正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

 

費用と頻度

 

  • 費用: 顎関節症の治療は、問診や検査、スプリントの作製など、ほとんどのケースで保険適用となります。自己負担額は、治療内容によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

  • 頻度: 治療期間の目安は、約3ヶ月、来院回数は5回で、継続的な経過観察が必要です。


 

まとめ:顎の痛みは専門医へご相談ください

 

「顎の痛みをどこに相談すればいいか分からない」「顎関節症かもしれない」と一人で悩んでいませんか?

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、歯学博士である院長が、一人ひとりの患者様に寄り添い、丁寧な診断と最適な治療をご提案します。

あなたの顎の痛みや不調を放置せず、まずは当院にご相談ください。

イナグマ歯科
📞 お電話でのご予約・お問い合わせ:052-806-1181
🔗 24時間受付中!オンライン予約:[今すぐオンラインで予約する]

2025年08月16日 20:44

アメフト選手の皆さん、あなたの歯、本当に守れていますか?カスタムマウスガードでケガと無縁に!

スポーツマウスガード

名古屋 天白区の歯医者・歯科・スポーツマウスガード治療のイナグマ歯科です。
アメフト選手の皆さん、あなたの歯、本当に守れていますか?カスタムマウスガードでケガと無縁に!


口腔内に装着後のスポーツマウスガード

スポーツマウスガード

 

こんにちは、名古屋市天白区のイナグマ歯科です。

口腔内に装着後のスポーツマウスガード

アメリカンフットボールを真剣にプレーする皆さん、そしてそのご家族へ。激しいコンタクトスポーツであるアメフトでは、歯や顎のケガは常に隣り合わせです。しかし、市販のマウスガードでは得られない、完全オーダーメイドのカスタムマウスガードが、ケガの予防だけでなく、プレーの質そのものを劇的に向上させることをご存知でしょうか?

今回は、実際に当院で作製した10代のアメフト選手、A様の症例を通して、カスタムマウスガードがなぜアメフト選手に不可欠なのかを解説します。


 

1. 市販品とは違う、専門的なカウンセリング

 

初診時、A様の歯並びや顎関節の状態、噛み合わせを徹底的にチェックしました。単に歯型を取るだけでなく、衝撃で歯が欠けたり顎を痛めたりするリスクを専門的な視点から評価します。この検査で、マウスガードの作製に問題がないことを確認しました。

次に、A様のプレースタイルやポジション、そしてご希望のチームカラーを詳しくヒアリング。この情報をもとに、最高のパフォーマンスを引き出すための最適なマウスガードを設計していきます。


 

2. 最高のパフォーマンスを引き出す「カスタムメイド」のこだわり

 

当院では、患者様一人ひとりの歯型に合わせて、歯科医師が細部にまでこだわってマウスガードを作製します。

  • 精密な歯型採取: 歯に吸い付くようにフィットするマウスガードは、プレー中のズレや不快感を完全に解消します。これにより、呼吸がしやすくなり、集中力を途切れさせることなくプレーに没頭できます

  • 最適な厚みと設計: アメフトの激しい衝突に耐えるため、衝撃吸収性を最大限に高める厚みを持たせます。A様の場合は、特に衝撃が加わりやすい部分の厚みを増すなど、専門知識に基づいた設計で安心感を高めました。

  • 個性を表現するカラーオプション: A様はチームカラーの赤をご希望されました。当院では豊富なカラーバリエーションをご用意しており、チームの一員としての意識を高め、自分だけの特別なマウスガードでモチベーションを向上させることができます。


 

3. 圧倒的なフィット感がもたらす安心感と喜び

 

完成したマウスガードを装着したA様からは、驚きと喜びの声が聞かれました。

「市販のものと比べて、口にぴったりフィットして、すごく話しやすいです!」「チームカラーなので、これをつけるとさらに気合が入ります!」

このカスタムメイドのマウスガードが、A様の歯や顎を強力に保護し、フィールドで全力を出し切るための最強の武器となることを願っています。


 

4. あなたも最高のパフォーマンスを目指しませんか?

 

最高のパフォーマンスは、最高の準備から生まれます。ケガを気にせず、プレーに集中できる環境を整えることは、選手としてさらなる高みを目指す上で不可欠です。

当院では、アメフトに特化したカスタムマウスガードの作製を行っています。ご相談だけでも、お気軽にご連絡ください。

 

診療・費用について

 

  • 診療種別: 自由診療

  • 治療期間の目安: 3日(通院回数2回)

  • 治療費総額の目安: 33,000円(税込)

    • 口腔内検査や歯石除去は保険適用となるため、別途費用がかかる場合があります。

【名古屋市天白区の歯医者】イナグマ歯科

院長: 岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

2025年08月15日 20:52
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら