名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ ブログページ ≫

【名古屋市天白区】子どもの歯並びがデコボコ…「叢生」は放置しないで!専門医が解説する原因と、将来を見据えた治療法

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【名古屋市天白区】子どもの歯並びがデコボコ…「叢生」は放置しないで!専門医が解説する原因と、将来を見据えた治療法

 

「うちの子の歯、なんかデコボコでガタガタしてる…」「八重歯が生えてきて、大丈夫?」

もし、お子様の歯並びを見てそう感じたら、それは**「叢生(そうせい)」**かもしれません。叢生は、見た目だけの問題ではありません。お子様の将来の健康、そして心にまで大きな影響を及ぼす可能性があるのです。

名古屋市天白区小児歯科矯正歯科専門クリニック「イナグマ歯科」では、お子様の成長と発育に合わせた最適な小児矯正をご提供しています。地域のお子様のお口の健康を守ることを使命とし、叢生を根本から改善する治療を専門的に行っています。

この記事では、子どもの叢生がなぜ起こるのか、放置するとどんなリスクがあるのか、そして当院がご提案する最先端の治療法まで、専門的な視点から詳しく解説します。


 

1. なぜ?子どもの歯並びがデコボコになる「叢生」の意外な原因

上顎前突・叢生 子供

叢生は、歯が並ぶためのスペースが不足しているために、歯が重なり合ったり、不揃いに生えたりしている状態です。日本人の子どもに最も多く見られる不正咬合で、一般的には**「乱ぐい歯」「八重歯」**も叢生の一種です。

その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

 

原因①:遺伝による骨格的な影響

 

親の歯並びがそのまま遺伝するわけではありませんが、歯やあごの骨の大きさ、そして顔全体の骨格バランスは遺伝の影響を強く受けます。例えば、親御さんがあごが小さかったり、歯が大きかったりする場合、お子さんも同様の傾向を持つことがあります。この結果、あごのサイズに対して歯のサイズが大きく、物理的に歯が並びきらず、叢生を引き起こしやすくなります。しかし、遺伝が歯並びに影響する割合は全体のわずか3割程度と言われています。残りの7割は、日々の生活習慣や癖が原因です。

 

原因②:現代の食生活とあごの発育不全

 

現代の食卓は、パン、パスタ、ハンバーグなど、やわらかく、あまり噛まなくても飲み込める食べ物が主流です。子どもの頃からこうした食事が続くと、あごの骨を十分に使う機会が減ってしまいます。あごの骨は、しっかり噛むことで刺激され、成長が促されます。その刺激が不足すると、あごの成長が不十分になり、歯が綺麗に並ぶためのスペースが不足してしまうのです。

 

原因③:口腔周囲の「悪癖」

 

お子様が何気なくしている癖や習慣が、歯並びを悪化させる最大の要因となることがあります。

  • 指しゃぶり・おしゃぶり: 3歳を過ぎても続く指しゃぶりは、前歯に継続的に圧力がかかり、叢生や出っ歯(上顎前突)の原因になります。

  • 舌で歯を押す癖(舌突出癖): 飲み込む際などに無意識に舌を前歯に突き出す癖は、歯を外側に押し出し、歯並びの乱れを悪化させます。

  • 口呼吸: 口呼吸をすると、本来上あごについているべき舌が重力で下に下がります。この状態が続くと、上あごが横に広がるのを妨げ、あごの発育不全を招き、歯が並びきらない原因となります。

これらの癖は、お子様自身が気づきにくいため、ご家族が注意深く観察し、早めに気づいてあげることが非常に重要です。


 

2. 放置は危険!子どもの叢生が引き起こす3つの深刻なリスク

小児歯科治療

「少し歯並びが悪いだけだから」と叢生を軽視し、適切な治療を怠ると、お子様の将来にわたって様々な問題を引き起こす可能性があります。

 

リスク1:虫歯と歯周病のリスクが格段にアップ

 

叢生の歯並びは、歯が重なり合っている部分が多く、歯ブラシの毛先が届きにくい「歯磨きの死角」が多数存在します。そのため、食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境となります。結果として、虫歯や歯周病のリスクが格段に高まります。子どもの頃から虫歯を繰り返すと、大人になってからの治療がより複雑になるだけでなく、将来的に健康な歯を失う可能性も高まります。

 

リスク2:消化不良や発音障害、そして全身の不調へ

 

歯がデコボコに並んでいると、食べ物を効率よく噛み砕くことが困難になります。十分に咀嚼できないまま飲み込むことで、胃腸に大きな負担をかけ、消化不良や栄養吸収の妨げになります。また、歯並びの乱れは、サ行やタ行などの発音を不明瞭にし、コミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。

さらに、噛み合わせのバランスが悪い状態が続くと、あごの関節に負担がかかり、**顎関節症(あごがカクカク鳴る、口が開けにくいなど)**を引き起こすことがあります。そこから身体全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなったり、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛といった全身の不調につながることも少なくありません。

 

リスク3:お子さんの心に深い傷を残す可能性

 

口元はお顔の印象を大きく左右します。思春期を迎える子どもにとって、叢生がコンプレックスとなり、「人前で口を開けて笑えない」「友達と話すのが嫌だ」など、精神的な苦痛を伴うことがあります。お子様の笑顔や自信を守るためにも、早期の治療を検討することが非常に大切です。


 

3. 名古屋市天白区「イナグマ歯科」がご提案する叢生の治療法

 

叢生の治療は、お子様の年齢や歯並びの状態によって最適な方法が異なります。名古屋市天白区で地域密着の歯医者として、当院ではお子様の成長段階に合わせた最適な治療法をご提案し、将来の健康を見据えた根本的な改善を目指します。

 

【叢生治療の鍵】まずは「あごを広げる」Ⅰ期治療

拡大装置 小児矯正

叢生治療の最も重要なポイントは、「歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保すること」です。イナグマ歯科では、永久歯が生え始める5〜11歳頃の混合歯列期に行う**「Ⅰ期治療」**を非常に重視しています。

Ⅰ期治療は、あごの成長を利用して、歯を並べるための土台(あごの骨)を広げる治療です。この時期はまだ骨が柔らかく、歯を動かしやすいだけでなく、あごの骨を拡大させることが可能です。取り外し可能な床矯正装置や、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれる舌や唇のトレーニングを併用することで、あごの骨を理想的な大きさに誘導します。

Ⅰ期治療のメリット:

  • 抜歯の可能性を減らせる: 物理的にあごを広げることで、将来、歯を抜かずに矯正できる可能性が非常に高くなります。

  • 2期治療の期間を短縮: あらかじめ歯の並ぶ土台を整えることで、その後の本格的な矯正(Ⅱ期治療)の期間を短くすることができます。

  • 根本的な原因改善: 歯並びが悪くなった原因である「あごの狭さ」や「舌の癖」を根本から改善し、後戻りしにくい歯並びを目指します。

 

【本格的な歯並びの仕上げ】Ⅱ期治療

 

Ⅰ期治療で土台を整えた後、すべての歯が永久歯に生え変わった12歳以降に行うのが**「Ⅱ期治療」**です。

叢生の場合、Ⅰ期治療だけで歯並びが改善するケースもありますが、より精密な噛み合わせの調整や、見た目を整える必要がある場合はⅡ期治療へ移行します。

  • ワイヤー矯正: 歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、ワイヤーの力で歯を一本ずつ動かしていく伝統的な矯正方法です。

  • マウスピース矯正: 透明で目立ちにくいマウスピースを段階的に交換していく矯正方法です。お子様のライフスタイルに合わせて、様々なブランドの中から最適なものをご提案します。

当院では、Ⅰ期治療とⅡ期治療を組み合わせた**「トータルケア」**で、お子様の歯並びを美しく、そして機能的に整えます。


 

4. 名古屋市天白区で「イナグマ歯科」が選ばれる理由

小児歯科治療

名古屋市天白区にお住まいの多くのご家族から、当院が小児歯科矯正歯科として選ばれているのには理由があります。

  • 小児矯正に特化した専門性: 院長は、子どもたちの成長と発育に合わせた矯正治療の専門知識と豊富な経験を持っています。お子様一人ひとりの歯並びの状態や成長段階を正確に診断し、最適な治療計画をご提案します。

  • 安心できる丁寧なカウンセリング: 叢生の原因や治療方法について、保護者の方にも分かりやすく、丁寧にご説明します。治療に対する不安や疑問を解消し、納得いただいた上で治療を開始します。当院では、セカンドオピニオンにも対応しています。

  • お子様が笑顔で通える歯科医院: 歯科医院が苦手なお子様にも安心して通っていただけるよう、お子様のペースに合わせた治療を心がけています。無理に治療を進めることはありません。

 

5. まとめ:子どもの叢生に気づいたら、まずは一歩踏み出すことが大切

 

叢生は、ご家庭での努力だけでは改善が難しいことが多い歯並びの乱れです。しかし、早めに専門家の力を借りることで、お子様の負担を最小限に抑え、将来の健康を大きく左右する「綺麗な歯並び」を手に入れることができます。

「もしかしてうちの子も叢生かも?」そう感じた今が、一歩踏み出す絶好の機会です。名古屋市天白区歯医者をお探しの方、お子様の叢生でお悩みの方は、ぜひ一度「イナグマ歯科」にご相談ください。丁寧なカウンセリングと精密な検査を通じて、お子様に最適な治療法を一緒に見つけましょう。

お子様の未来の笑顔のために、当院がお手伝いできることを願っております。

【ご予約・お問い合わせはこちら】

 

イナグマ歯科

  • 所在地:〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地

  • 電話番号:052-806-1181

  • 診療時間:月~金 9:00~12:00 / 15:15~18:15、土 9:00~12:00

  • 休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」より徒歩15分、市バス「島田停」より徒歩2分、駐車場完備
     

    監修

  • 岡山大学 歯学博士

  • 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

  • 院長 稲熊 尚広

2025年08月31日 12:53

名古屋市天白区の歯科医院が解説:子どもの受け口を矯正するメリットとは?治療法もご紹介

受け口 下顎前突  小児矯正治療_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
名古屋市天白区の歯科医院が解説:子どもの受け口を矯正するメリットとは?治療法もご紹介

「うちの子、受け口かも?」

お子様の顎が前に出ている、下の前歯が上の前歯より前に出ているといったお口の状態を見て、将来の歯並びや顔つきを心配されている親御様は少なくありません。

子どもの受け口は、見た目の問題だけでなく、将来の健康にも大きく影響する可能性があります。しかし、適切な時期に治療を開始すれば、お子様の成長を利用して根本的に改善できることが多いのです。

名古屋市天白区で小児歯科・矯正歯科を専門とする当院が、お子様の受け口を改善するメリットや具体的な治療法、そして予防法について、詳しく解説します。


 

受け口とは?お子様の歯並びをチェックしましょう

受け口 下顎前突  小児矯正治療

受け口とは、正式には**反対咬合(はんたいごうごう)下顎前突(かがくぜんとつ)**と呼ばれ、上下の歯を噛み合わせた際に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。正常な噛み合わせとは逆になっているため、このように呼ばれます。

【正常な噛み合わせ】

  • 上の前歯が下の前歯にわずかに覆いかぶさっている

  • 上の前歯と下の前歯の間に1mm程度のすき間がある

【受け口の噛み合わせ】

  • 下の前歯が上の前歯より前に出ている

  • 上下の前歯が正面から見てぶつかっている

この状態を放置すると、見た目の問題だけでなく、噛む機能や発音、さらには身体の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

なぜ子どものうちに治すべきなのでしょうか?

 

子どもの顎の骨は成長期にあり、この時期に矯正治療を始めることで、顎の成長方向をコントロールし、根本的な改善を目指すことができます。

  • 上顎の成長: 10歳頃にほぼ完了

  • 下顎の成長: 15歳~18歳頃まで続く

この成長の差を利用し、特に上顎の成長が完了する10歳頃までに治療を始めることが望ましいとされています。


 

子どもが受け口になる原因は?

小児歯科治療

受け口には、大きく分けて**「骨格性の問題」「歯並びの問題」**の2つの原因が考えられます。

 

1. 骨格性反対咬合(遺伝的な要因)

 

顎の骨の大きさや形に原因があるタイプです。上顎の成長が不十分であったり、下顎の成長が過剰であったりといった骨格的なアンバランスが受け口の原因となります。ご両親やご親族に受け口の方がいる場合、遺伝的な要素が関わっている可能性が高いです。

骨格性の問題は、放置すると噛み合わせの悪化がさらに進み、顎関節症食事のしにくさにつながることがあります。

 

2. 歯槽性反対咬合(生活習慣の要因)

 

顎の骨自体に大きな問題はないものの、日頃の生活習慣が原因で受け口になるタイプです。

  • 口呼吸

  • ポカン口

  • 舌を前歯に押し付ける「舌癖(ぜつへき)」

  • 長期間の指しゃぶり

といった癖は、歯や顎の成長に悪影響を及ぼし、後天的に受け口を引き起こすことがあります。

骨格性の受け口に比べると比較的軽度なことが多いですが、放置すると顎の成長にも影響を与え、最終的には骨格性の問題に発展することもあります。


 

子どもの受け口を放置する3つのリスク

小児歯科治療

「そのうち治るだろう」と軽く考え、お子様の受け口を放置してしまうと、さまざまなリスクに直面する可能性があります。

 

1. 身体へのリスク:噛み合わせの悪化

 

受け口は噛み合わせが悪く、食べ物を十分に噛み砕けません。これにより、以下のようなリスクが生じます。

  • 消化不良: 食べ物をしっかり噛めないことで、胃や腸に負担がかかります。

  • 虫歯・歯周病のリスク増加: 噛み合わせが悪い部分は汚れがたまりやすく、歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病になりやすくなります。将来的に歯を失う原因にもなりかねません。

  • 顎関節症のリスク: 不安定な噛み合わせは顎に過度な負担をかけ、顎の痛みや口が開けにくいといった顎関節症を引き起こす可能性があります。

 

2. 外見へのリスク:顔つきの変化とコンプレックス

 

受け口を放置すると、顎のバランスがさらに崩れ、しゃくれた顔つき顔の歪みにつながることがあります。

お子様自身が自分の顔つきにコンプレックスを抱き、人前で笑うのをためらったり、話すことに抵抗を感じたりと、心の成長に悪影響を及ぼすことも少なくありません。

 

3. 発音へのリスク:滑舌の悪化

 

下の前歯が前に出ていることで、サ行やタ行の発音が不明瞭になったり、こもった声になったりすることがあります。発音の悪さは、コミュニケーションの妨げとなり、お子様の自信を失わせる原因になることもあります。


 

子どものうちに受け口を矯正する3つのメリット

小児歯科治療

子どものうちに矯正治療を開始することには、将来の健康と自信につながる大きなメリットがあります。

 

1. 骨格から根本的に改善できる

 

成長期のお子様は、顎の骨がまだ柔らかく、成長のコントロールが可能です。この時期に治療を開始することで、顎の成長を促したり、逆に抑制したりすることで、骨格のバランスを整えることができます。

 

2. 悪習癖の解消と後戻りの予防

 

口呼吸や舌癖といった悪習癖は、受け口の原因となるだけでなく、矯正治療後の歯並びを再び悪くする**「後戻り」**の原因にもなります。

お子様の柔軟な心と体は、大人よりもこれらの癖を改善しやすい傾向にあります。矯正装置と合わせてMFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングを行うことで、癖を根本的に解消し、治療後の安定した歯並びを維持しやすくなります。

 

3. 将来的な外科処置や抜歯を回避できる可能性が高まる

 

大人の受け口の矯正治療では、骨格的な問題が進行している場合、外科手術を併用したり、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になったりすることが少なくありません。

しかし、子どものうちに成長をコントロールすることで、抜歯や外科処置といった大がかりな治療を回避し、より負担の少ない方法で矯正できる可能性が高まります。


 

子どもの受け口を矯正する具体的な治療法

 

お子様の受け口のタイプや成長段階に応じて、さまざまな治療法が選択されます。名古屋市天白区の当院では、お子様の負担を最小限に抑え、楽しく治療に取り組めるよう、複数の治療法をご提案しています。

 

1. マウスピース型矯正装置(プレオルソ、ムーシールド)

 

お子様用のマウスピース型装置は、**「お口周りの筋肉を鍛える」**ことを目的とした治療法です。

  • 使用時間: 就寝中と日中1時間程度

  • 効果: 舌の位置を正しい場所へ誘導し、口呼吸や舌癖を改善することで、顎の成長を促します。

  • 当院の強み: 当院では、お子様一人ひとりに合わせたマウスピースを選定し、ご自宅でのトレーニング方法も丁寧に指導いたします。

 

2. 床矯正(しょうきょうせい)

拡大装置 小児矯正

取り外し可能な装置を使って、歯が並ぶスペースを広げる治療法です。受け口の場合、床矯正で上顎を広げ、下の顎とのバランスを整えます。

  • 装置: 顎の骨を広げるネジが組み込まれたプラスチック製のプレート

  • 効果: 顎の成長を促し、歯をきれいに並べるスペースを確保します。

 

3. フェイスマスク

ファイスマスク 小児矯正治療

上顎の成長が不十分な骨格性の受け口に用いる装置です。

  • 装置: 額と下顎を支えに、口の中の装置とゴムでつなぐ装置

  • 使用時間: 就寝中や家にいる時間帯

  • 効果: ゴムの力で上顎を前方へ引っ張り、成長を促します。

 

4. チンキャップ

チンキャップ  小児矯正治療

下顎の成長が過剰な骨格性の受け口に用いる装置です。

  • 装置: 下顎を覆うキャップと頭にかけるキャップをゴムでつなぐ装置

  • 使用時間: 就寝中や家にいる時間帯

  • 効果: 下顎の成長方向を抑制し、上顎とのバランスを整えます。

 

5. マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)

 

お子様向けのカスタムメイドのマウスピース矯正です。

  • 効果: 顎の成長を促しながら、歯並びも同時に改善できる。

  • メリット:

    • 透明なマウスピースなので目立たない

    • 取り外し可能で衛生的


 

子どもが受け口にならないための予防法

 

 

1. 噛む力を育む食事

 

上下の顎の成長は、日々の食事で使われるお口周りの筋肉に大きく左右されます。お子様の噛む力を十分に発達させるために、離乳食を適切な時期に開始し、噛み応えのある食材を積極的に取り入れることを意識しましょう。

 

2. 悪習癖の改善

 

日頃から、お子様が口をポカンと開けていないか指しゃぶりをしていないか頬杖をついていないかに注意してあげましょう。これらの癖は無意識に行われていることが多いため、親御様が優しく声をかけてあげることが大切です。

自力での改善が難しい場合は、歯科医院で**MFT(口腔筋機能療法)**というトレーニングを受けることも有効です。お口周りの筋肉を正しく使う練習をすることで、癖の根本的な改善を目指せます。


 

まとめ|名古屋市天白区で小児矯正をお考えなら

 

お子様の受け口は、決して「見た目だけの問題」ではありません。放置すると、将来の健康や自信にまで影響を及ぼす可能性があります。

早期に治療を開始すれば、お子様の成長を利用して、骨格から根本的に改善できる可能性が高まります。抜歯や外科処置を回避し、顔つきや発音も改善されるといった大きなメリットがあります。

名古屋市天白区で小児歯科・矯正歯科を専門とする当院は、お子様の気持ちに寄り添い、丁寧なカウンセリングを通じて最適な治療法をご提案しています。

「もしかして受け口かも?」と少しでも不安に感じたら、永久歯が生え始める前の4〜5歳頃に、まずは一度ご相談ください。お子様の健康と笑顔を守るために、一緒に最善の道を探していきましょう。
 

イナグマ歯科

  • 所在地:〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地

  • 電話番号:052-806-1181

  • 診療時間:月~金 9:00~12:00 / 15:15~18:15、土 9:00~12:00

  • 休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」より徒歩15分、市バス「島田停」より徒歩2分、駐車場完備
     

    監修

  • 岡山大学 歯学博士

  • 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

  • 院長 稲熊 尚広

2025年08月29日 23:03

【名古屋市天白区】お子さんの出っ歯、そのままにしないで!小児矯正で治すメリットと治療のすべて

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【名古屋市天白区】お子さんの出っ歯、そのままにしないで!小児矯正で治すメリットと治療のすべて

 

「うちの子、前歯が少し出ているけれど、これって治した方がいいのかな?」 「出っ歯のせいで口がうまく閉じられず、いつも口呼吸になってしまう…」

名古屋市天白区にお住まいで、お子さんの出っ歯について悩んでいる親御さんは少なくありません。 「出っ歯」は、見た目だけの問題ではなく、お子さんの心身の成長にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

このコラムでは、名古屋市天白区小児歯科矯正歯科専門の歯医者であるイナグマ歯科が、お子さんの出っ歯をそのままにすべきではない理由と、成長期だからこそできる効果的な小児矯正について詳しく解説します。


 

1. 「出っ歯」が招く、見過ごせない3つのリスク

小児歯科治療

出っ歯は、正式には**「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」**と呼ばれ、上の前歯や上顎が、下の歯に比べて大きく前に出ている状態を指します。お子さんの「出っ歯」は、見た目のコンプレックスだけでなく、将来の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

1. 歯や顎の怪我のリスク お子さんは転んだり、スポーツをしたりする機会が多く、思わぬ事故に遭うことがあります。前に出た歯は、ちょっとした転倒でもぶつけやすく、折れたり欠けたりするリスクが非常に高まります。

2. むし歯や歯周病のリスク 出っ歯の多くは、口が閉じにくくなり「口呼吸」になりがちです。口呼吸をすると、お口の中が乾燥し、唾液による自浄作用が十分に働きません。その結果、細菌が繁殖しやすい環境となり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。また、歯並びがデコボコになる**「叢生(そうせい)」**を併発すると、さらに歯磨きがしにくくなり、悪循環に陥ってしまいます。

3. 噛み合わせと発育への影響 前歯は、食べ物を噛み切るという重要な役割を持っています。出っ歯で前歯がうまく使えないと、奥歯にばかり負担がかかり、十分な咀嚼ができなくなります。これにより、消化不良や、顎の骨の発育不全を引き起こす可能性があり、結果として、さらに歯並びを悪化させる原因にもなりかねません。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、お子さんの歯並びの状況を正確に診断し、将来的なリスクを分かりやすくお伝えします。


 

2. なぜ出っ歯になるの?原因を知ることが治療の第一歩

小児歯科治療

出っ歯の原因は、大きく分けて二つの要因が考えられます。

1. 生まれつきの骨格的要因

  • 上顎が大きすぎる、もしくは下顎が小さすぎる

  • 歯のサイズが顎の大きさに比べて大きすぎる

2. 習慣による環境的要因 お子さんの成長段階は、日々の習慣が骨格や歯並びに大きな影響を与えます。

  • 指しゃぶり・爪を噛む癖: 長期間にわたる指しゃぶりや爪を噛む癖は、前歯を前に押し出す力をかけ続け、出っ歯を助長します。

  • 舌を前歯に押し付ける癖(舌突出癖): 舌が正しい位置(上顎)にない「低位舌」の状態は、前歯を内側から押し出し、出っ歯の原因になります。

  • 口呼吸: 鼻ではなく口で呼吸する癖があると、舌が常に下がり、口周りの筋肉が緩みます。これにより、上顎が十分に発達せず、出っ歯になりやすい骨格が形成されます。

これらの習慣は、お子さんの出っ歯の根本的な原因となっていることが少なくありません。イナグマ歯科では、ただ歯を動かすだけでなく、悪癖を改善するための指導も合わせて行い、根本的な解決を目指します。


 

3. 出っ歯治療の最適な時期:2段階の小児矯正

小児歯科治療

「矯正はいつから始めたらいいの?」というご質問をよくお受けします。お子さんの出っ歯治療には、成長期ならではの最適なタイミングがあります。

第一期治療(5歳~10歳頃) 乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正です。この時期は、顎の骨がまだ成長段階で柔らかいため、歯を抜かずに顎を広げることが可能です。顎の骨格的なズレ(出っ歯や受け口)を改善し、永久歯が正しく並ぶための土台を整えます。

  • メリット:

    • 顎の成長をコントロールすることで、根本的な原因を解決できる。

    • 永久歯が並ぶスペースを確保し、将来の抜歯のリスクを減らせる

    • 口呼吸や舌の癖といった悪習癖を改善できる。

第二期治療(12歳頃~) すべての乳歯が永久歯に生え変わってから行う本格的な矯正です。歯並びや噛み合わせを細かく調整し、より審美性の高い歯列を目指します。第一期治療を適切に行うことで、第二期治療が必要なくなる、あるいは期間が短くなるケースも少なくありません。

お子さんの歯並びは、成長とともに刻々と変化します。最適なタイミングを逃さないためにも、「少し出っ歯かな?」と感じた時点で、早めに専門医へご相談いただくことをお勧めします。


 

4. 出っ歯を治す小児矯正の種類と費用

 

イナグマ歯科では、お子さんのライフスタイルや歯並びの状態に合わせて、さまざまな矯正装置をご提案しています。

 

① 予防矯正(マウスピース型矯正装置)

 

出っ歯の原因となる「口呼吸」や「舌の癖」を改善し、顎の成長を促すための治療です。

  • プレオルソ: 日中1時間と就寝時に装着するマウスピースです。お子さん自身が装着時間を守ることで、効果を発揮します。

  • インビザライン・ファースト: 透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置です。取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすく、学校生活にも支障がありません。

 

② 床矯正

拡大装置 小児矯正

ネジのついた取り外し可能な装置を口の中に入れ、顎を少しずつ広げていく矯正方法です。特に、顎が小さく永久歯が並ぶスペースが不足している場合に有効です。歯を抜かずに治療を進められる可能性が高まります。

 

③ 固定式矯正装置

 

歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーの力で歯を動かす治療法です。主に第二期治療で、細かな歯並びの調整に用いられます。

【費用について】 小児矯正は自費診療となりますが、医療費控除の対象です。イナグマ歯科では、治療を始める前に、期間や費用について丁寧にご説明し、親御さんのご不安を解消します。


 

5. 名古屋市天白区のイナグマ歯科がお子さんにとっての「最高の歯医者」であるために

 

お子さんの矯正治療は、歯科医院とご家庭が協力して進めることが成功の鍵です。イナグマ歯科は、お子さんとそのご家族に寄り添い、安心できる治療を提供することに努めています。

◎ お子さんが前向きになれる工夫 お子さんが治療に対して前向きに取り組めるよう、無理に進めることはありません。まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらい、お子さんのペースに合わせて治療を進めていきます。

◎ 専門家による丁寧なカウンセリング 「なぜ治療が必要なのか」「どのような装置を使うのか」「治療期間はどれくらいか」など、親御さんが抱える疑問や不安に一つひとつ丁寧にお答えします。治療のゴールを共有することで、安心して治療に臨んでいただけます。

◎ 生涯にわたるサポート体制 矯正治療中も、むし歯や歯周病の予防を含めたトータルケアを提供します。お子さんの成長に合わせて、口腔内の健康を生涯にわたってサポートするパートナーでありたいと考えています。

名古屋市天白区歯医者をお探しなら、イナグマ歯科にご相談ください。


 

お子さんの歯並びが気になったら、まずはご相談を

 

「うちの子の出っ歯は、治療が必要なのかな?」と少しでも不安を感じたら、まずは一度、専門医に相談することをおすすめします。

お子さんの成長には限りがあります。その大切な時期を逃さないためにも、早期の発見と適切なアプローチが、お子さんの心と体の健やかな成長につながります。

名古屋市天白区にお住まいの方は、お気軽にイナグマ歯科へご来院ください。

イナグマ歯科

  • 所在地:〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地

  • 電話番号:052-806-1181

  • 診療時間:月~金 9:00~12:00 / 15:15~18:15、土 9:00~12:00

  • 休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」より徒歩15分、市バス「島田停」より徒歩2分、駐車場完備
     

    監修

  • 岡山大学 歯学博士

  • 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

  • 院長 稲熊 尚広

2025年08月28日 21:54

セラミックの歯ができるまで!治療の流れや期間、注意点を解説

from-treatment-to-ceramic-teeth_1608988168
目次

1. セラミック治療の流れ
1-1. 初診・カウンセリング
1-2. 検査・診断
1-3. 前処置・歯の形成
1-4. 歯型の採取
1-5. セラミックの作製
1-6. 試適・調整
1-7. 最終装着
2. セラミックの歯ができるまでかかる期間
2-1. 一般的な治療期間
2-2. 期間に影響する要因
3. セラミックの歯ができるまでの対処法と注意点
3-1. 硬いものや粘着性の高いものは控える
3-2. しっかりと歯磨きをする
3-3. 仮歯が取れたら歯科医院に連絡する
3-4. 痛みや違和感があるときは適切に対処する
4. まとめ

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」です。

セラミックの歯は、見た目の自然さや優れた機能性に魅力を感じた多くの患者さんから選ばれています。

しかし、実際に治療を受けるとなると、どのような流れで治療が進むのか、どのくらいの時間がかかるのかなど気になるでしょう。

この記事では、セラミックの歯が完成するまでの治療の流れや、期間の目安、そして治療中に注意すべき点についてわかりやすく解説します。安心してセラミック治療に臨めるよう、参考にしてください。

1. セラミック治療の流れ

セラミックの歯を作製しているイメージ

セラミック治療は複数の段階を経て完成に至る精密な治療法です。ここでは、初診から最終的なセラミック歯の装着まで、各段階での詳細な内容を説明します。

1-1. 初診・カウンセリング

セラミック治療の第一歩は、患者さんの状態を詳細に把握することから始まります。初診では患者さんのご希望やお悩みをお聞きしたうえで、現在の口腔内の状況(対象となる歯の状態、周囲の歯との関係、噛み合わせの状況など)を総合的に評価します。

また、患者さんのライフスタイルも考慮に入れてセラミック材料の選択を検討し、治療にかかる期間や費用についても詳しく説明します。十分に納得して治療を開始できるよう、疑問や不安がある場合は、事前に確認しておきましょう。

1-2. 検査・診断

レントゲン撮影や口腔内の写真撮影、歯型の採取などを行い、歯の状態や噛み合わせを詳細に確認します。

この検査結果をもとに歯科医師は最終的な治療計画を立案し、治療が必要な歯の本数、使用するセラミック材料の種類、治療順序などを決定して説明します。この段階で治療スケジュールも確定し、患者さんのご都合に合わせて予約を調整します。

1-3. 前処置・歯の形成

見た目だけ整えても、土台が不安定では、長期的に良好な結果は得られません。そのため、虫歯や歯周病、噛み合わせの問題がある場合は、セラミック治療に入る前に、それらの問題を先に解決しておく必要があります。

必要な治療が終了したあと、セラミックを装着しやすいよう歯の形を整える形成を行います。歯を削る量は、素材の厚みや元の歯の状態により異なりますが、できるだけ歯の健康な部分を残しつつ、精密な形に整えていきます。

形成後は、仮歯を作製・装着し、次回の治療まで歯を保護します。仮歯は単なる一時的な処置ではなく、削った歯を外部刺激から保護し、歯の移動を防ぐ重要な役割を果たします。

また、仮歯の形態や色調を通じて、最終的なセラミックの設計を検討することができるため、患者さんには仮歯の使用感をお聞きし、必要に応じて調整を行います。これにより、完成するセラミックの歯がより患者さんのご希望に沿ったものとなります。

1-4. 歯型の採取

次に歯型を採取します。また、患者さんも一緒に周囲の歯との調和を考慮しながら人工歯の色の選択も行います。

1-5. セラミックの作製

この型取りデータや模型をもとに、技工所でセラミックの作製が始まります。

この期間は通常1〜2週間程度を要し、技工士は色調、形状、噛み合わせなど細部まで患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドのセラミックの歯を作製します。完成したセラミックの歯は、品質チェックを経て歯科医院に届けられます。

1-6. 試適・調整

完成したセラミックが歯にぴったりと適合するか、色調が周囲の歯と調和しているかなどをチェックする試適を行います。

また、噛み合わせの調整も重要な工程で、噛み合う相手になる歯との接触状態を詳細に確認し、必要に応じて咬合調整を行います。これにより、セラミックの歯の破損を防ぎ、長期間安定して使用できるようになります。

1-7. 最終装着

すべての調整が完了したら、いよいよセラミックの最終装着を行います。

装着前に歯とセラミックの接着面を清潔にし、接着力を高めるための前処理を行ってから専用のセメントを使用して確実に固定します。はみでた余分なセメントは丁寧に除去して歯茎に刺激を与えないよう配慮し、装着後は再度噛み合わせを確認し、必要に応じて最終調整を行います。

装着完了後は、セラミックの取り扱い方法や日常のケア方法、定期的なメンテナンスの重要性についてもお伝えし、今後のスケジュールを決定します。

2. セラミックの歯ができるまでかかる期間

セラミックの歯ができるまでにかかる期間のイメージ

セラミック治療にかかる期間は、患者さんごとに大きく異なります。ここでは、一般的な期間と影響する要因について詳しく解説します。

2-1. 一般的な治療期間

一般的なセラミック治療の治療期間は約3〜5週間程度、通院回数は3〜4回程度です。初診・カウンセリングから前処置までが1〜2週間程度、セラミックの歯の作製期間が1〜2週間程度、試適・調整・装着までが1週間程度という流れが一般的です。

ただし、これは単純なケースでの目安であり、複雑な症例ではさらに時間や回数がかかる場合があります。患者さんのスケジュールに合わせて予約間隔を調整することも可能ですが、治療の連続性を保つため、適切な間隔で通院することが大切です。

2-2. 期間に影響する要因

治療期間は様々な要因によって変動します。

最も大きな影響を与えるのは治療する歯の本数です。単一歯の治療と複数歯の治療では、期間が大幅に異なります。これは、複数歯を同時に治療する場合、色調の統一や噛み合わせの調整がより複雑になり、期間が必要になるためです。

また、前歯と奥歯でも治療の複雑さが異なり、前歯の場合は審美性への配慮がより重要となります。

さらに患者さんの口腔内の状態も大きく影響し、虫歯や歯周病の治療が必要な場合は治療期間が長くなります。例えば、虫歯が進行し神経の治療が必要な場合は、この治療に数週間から数ヶ月の期間を要することもあります。

3. セラミックの歯ができるまでの対処法と注意点

セラミックの歯ができるまでの注意点を説明するイメージ

セラミックの歯ができるまでは仮歯を装着することになりますが、この期間中にはいくつか注意しなければならない点があります。適切な対処により、治療の成功率を高め、快適に過ごすことができます。

3-1. 硬いものや粘着性の高いものは控える

仮歯は完成予定のセラミックの歯に比べて強度が劣ります。

強い力に弱く割れたり欠けたりする可能性があるため、せんべいやフランスパン、氷など、硬い食べ物を噛むのは避けてください。また、ガムやキャラメルなど、粘着性の高い食べ物は、仮歯が取れる原因になることがあります。

食事の際は、治療側での咀嚼を避け、反対側で噛むようにすることで仮歯への負担を軽減できます。

3-2. しっかりと歯磨きをする

仮歯と歯茎の境目や歯と歯の間は汚れがたまりやすい部分です。歯磨きをする際は歯ブラシの毛先を優しく当てて磨くようにし、デンタルフロスや歯間ブラシも使用してください。

ただし、仮歯の周りを強く磨くと、取れたり歯茎を傷つけたりする可能性があるため注意が必要です。

3-3. 仮歯が取れたら歯科医院に連絡する

万が一、仮歯が取れた場合は、ご自身で元に戻そうとせず、すぐに歯科医院に連絡してください。取れた仮歯をそのままにしておくと、歯が動いてきたり、虫歯になるリスクが高まったりします。

3-4. 痛みや違和感があるときは適切に対処する

治療後に軽度の痛みや違和感がでることがありますが、適切に対処することで症状を軽減できます。軽度の痛みには、処方された鎮痛剤を適切に服用してください。氷を使って冷やすことも効果的ですが、長時間の冷却は血行を悪化させるため避けましょう。

違和感は数日で改善することが多いですが、持続する場合や悪化する場合は感染や合併症の可能性もあるため、自己判断せず速やかに相談することが重要です。

4. まとめ

セラミックの歯にして笑顔の男性

今回は、セラミックの歯ができるまでの治療の流れや期間、注意点について詳しく解説しました。

セラミック治療は、見た目の美しさや耐久性から多くの患者さんに選ばれていますが、治療にはいくつかのステップがあり注意点も存在します。治療を受ける前にセラミック治療についての理解を深めることが大切です。

セラミック治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「イナグマ歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、審美歯科治療、セラミック治療に特に注力しながら、虫歯・歯周病治療、顎関節症治療、口腔がん検診など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

岡山大学 歯学博士

厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

稲熊尚広

2025年08月28日 12:00

【名古屋市天白区】お子さんの歯並び、大丈夫?乳歯に隙間がないと感じたら知っておくべき小児矯正のすべて

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【名古屋市天白区】お子さんの歯並び、大丈夫?乳歯に隙間がないと感じたら知っておくべき小児矯正のすべて

 

「うちの子、乳歯がきれいに並びすぎていて隙間がないんです…」

そう思って安心していませんか? 実は、お子さんの乳歯に隙間がない状態は、将来の歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるサインかもしれません。名古屋市天白区にお住まいの親御さんの中には、お子さんの歯並びについて漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

こちらのコラムでは、乳歯の時期から始める小児矯正の重要性と、天白区にあるイナグマ歯科が提供する専門的な治療について、誰もが理解できるよう分かりやすく解説します。

 

1. なぜ乳歯に「隙間」が必要なのか?

小児歯科治療

一見すると「きれいな歯並び」に見える乳歯列。しかし、この時期に歯と歯の間に隙間がないと、将来の歯並びに大きなリスクを抱えることになります。

なぜなら、乳歯と永久歯の大きさには明確な違いがあるからです。後から生えてくる永久歯は、乳歯よりもひと回り以上大きいのが一般的です。そのため、乳歯の間に十分なスペースがないと、永久歯がスムーズに生えるための「道」が確保できません。

この隙間は、専門的には**「発育空隙(はついくくうげき)」「霊長空隙(れいちょうくうげき)」と呼ばれ、お子さんの顎が正常に成長している証です。このスペースがないまま永久歯に生え変わると、歯が重なり合って生えてくる「叢生(そうせい)」や、歯列からはみ出して生えてくる「八重歯」**になってしまう可能性が高まります。

また、歯と歯の間に隙間がないと、歯ブラシが届きにくくなり、汚れが溜まりやすくなります。乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄いため、むし歯になりやすいという特徴があります。むし歯が進行すると、本来抜けるべき時期よりも早く乳歯が抜け落ちてしまい、永久歯が生えるスペースをさらに狭めてしまうという悪循環を招くこともあります。

名古屋市天白区のイナグマ歯科では、お子さんの乳歯列の状態を詳細に診断し、将来のリスクについて丁寧にご説明します。


 

2. 乳歯の時期から始める小児矯正「I期治療」の大きなメリット

 

お子さんの歯並びの乱れは、見た目の問題だけにとどまりません。噛み合わせが悪くなることで、消化不良や発音の問題、さらには顎の発達にも影響を及ぼすことがあります。このような問題を未然に防ぐため、永久歯が生えそろう前の段階から行うのが**「小児矯正(I期治療)」**です。

I期治療は、お子さんの成長期を利用して顎の骨の成長を適切に誘導し、永久歯が正しく並ぶための土台を整えることを目的としています。この時期に治療を開始することには、以下のような大きなメリットがあります。

  • 顎を広げ、歯を抜かない治療へ:乳歯の時期はまだ顎の骨が柔らかく、成長する力を持っています。この時期に矯正を行うことで、歯を抜かずに顎を広げ、永久歯が並ぶスペースを確保しやすくなります。

  • 出っ歯や受け口などの予防:成長期に顎のズレを調整することで、将来的な大きな不正咬合(上顎前突、下顎前突など)への進行を防ぐことができます。

  • 口呼吸や舌の癖を改善:歯並びの乱れは、口呼吸や舌の不適切な位置(低位舌)といった悪癖が原因であることが少なくありません。I期治療では、これらの根本的な原因にアプローチし、健康的な口腔機能の発達を促します。

  • 将来の治療負担を軽減:I期治療で土台が整うと、永久歯が生えそろった後の本格的な矯正(II期治療)が必要なくなる、または治療期間が短くなるなど、お子さんの負担を大幅に減らすことができます。

名古屋市天白区のイナグマ歯科は、お子さん一人ひとりの成長段階に合わせた最適な治療計画を提案し、お子さんの健やかな成長をサポートします。


 

3. イナグマ歯科で選べる小児矯正の種類

 

当院では、お子さんの歯並びの状態や生活習慣に合わせて、様々な種類の小児矯正装置をご提案しています。

 

① 予防矯正(マウスピース型矯正装置)

 

【対象】3歳~10歳頃のお子さん(ベストタイミングは5~6歳)

歯並びの悪化を招く口呼吸や舌の癖といった根本的な原因にアプローチします。当院が主に使用するマウスピース型の矯正装置は、お子さんの協力度に合わせて選べるのが特徴です。

  • プレオルソ:日中1時間と就寝時に装着するマウスピースです。口周りの筋肉のバランスを整え、正しい顎の発達を促します。

  • インビザライン・ファースト:透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置です。取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。

 

② 床矯正

拡大装置 小児矯正

【対象】成長期にある混合歯列期のお子さん(5歳~10歳頃)

ネジのついた取り外し可能な装置を口の中に入れ、顎を少しずつ広げていく矯正方法です。お子さんの顎の成長を利用して、永久歯が並ぶスペースを確保します。歯を抜かずに歯列を整えたい場合に有効です。


 

4. 永久歯の生え変わり時期に親御さんが気をつけたいこと

小児歯科治療

小児矯正は歯科医院での治療だけでなく、ご家庭でのケアも非常に重要です。特に永久歯が生え変わる時期は、注意深く見守ってあげてください。

  • 口腔習癖のチェック:3〜4歳を過ぎても続く指しゃぶりや爪を噛む癖は、歯並びの悪化に直結します。

  • 「噛む」習慣を育てる:現代の食生活は柔らかいものが多く、顎の発達が不十分になりがちです。根菜類やイカ、タコなど、しっかり噛む必要がある食材を取り入れることで、顎の骨が適切に発達し、永久歯が並ぶスペースが確保しやすくなります。

  • 乳歯が「抜けるべき時期」に抜けているか確認:乳歯は永久歯が生えるためのスペースを維持する役割も担っています。むし歯などで早く抜けすぎたり、逆に永久歯が生え始めているのに乳歯が抜けなかったりすると、歯並びの乱れの原因になります。

  • 永久歯のむし歯予防:生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が弱くむし歯になりやすい状態です。定期的なフッ素塗布やシーラントといった予防処置が有効です。


 

5. 名古屋市天白区のイナグマ歯科が考える「最高の治療」とは

 

お子さんの小児矯正において最も大切なのは、単に歯をきれいに並べることだけではありません。イナグマ歯科は、お子さん自身の歯を健康に保ち、正しい顎の成長を促し、そして何よりお子さん自身の健やかな未来をサポートすることを目指しています。

当院では、お子さんが歯医者さんを「怖い場所」ではなく、「自分の歯を守ってくれる場所」だと感じてもらえるよう、以下の点にこだわっています。

  • お子さんの気持ちに寄り添った治療:無理に治療を進めることはありません。お子さんのペースに合わせて、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことから始めます。

  • 丁寧なカウンセリング:治療の選択肢、期間、費用について、親御さんが納得いくまで丁寧に説明します。治療開始前にゴールを共有することで、安心して治療に臨んでいただけます。

  • 一貫したサポート体制:矯正治療中も、むし歯や歯周病の予防を含めたトータルケアを提供します。お子さんの成長に合わせて、口腔内の健康を生涯にわたってサポートするパートナーでありたいと考えています。

 

お子さんの歯並びが気になったら、まずはご相談を

 

「うちの子の歯並び、どうなんだろう…」と少しでも不安を感じたら、まずは一度、専門医に相談することをおすすめします。お子さんの成長には限りがあります。その大切な時期を逃さないためにも、早期の発見と適切なアプローチが、お子さんの輝く未来につながります。

名古屋市天白区にお住まいの方は、イナグマ歯科までお気軽にお越しください。


イナグマ歯科

  • 所在地:〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地

  • 電話番号:052-806-1181

  • 診療時間:月~金 9:00~12:00 / 15:15~18:15、土 9:00~12:00

  • 休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」より徒歩15分、市バス「島田停」より徒歩2分、駐車場完備
     

    監修

  • 岡山大学 歯学博士

  • 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

  • 院長 稲熊 尚広

2025年08月27日 21:00

【保存版】子どもの歯並び相談、いつから?名古屋市天白区の小児歯科・歯医者が教える矯正のベストタイミング

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・矯正歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
【保存版】子どもの歯並び相談、いつから?名古屋市天白区の小児歯科・歯医者が教える矯正のベストタイミング

 

「子どもの歯並びがデコボコで気になる…」 「顎が小さい気がするけど、このままだと将来の歯並びは大丈夫かな?」

名古屋市天白区の小児歯科・歯医者として、多くの親子に寄り添ってきたイナグマ歯科には、こうしたお悩みを抱える親御さんが多くいらっしゃいます。ご自身の経験から、お子さまの歯並びが心配になるのは当然のことです。

この記事では、私たち名古屋市天白区の小児歯科専門家が、お子さまの矯正治療を始めるべきベストなタイミングと、成長期だからこそ得られる大きなメリットについて、分かりやすく解説します。お子さまの将来の笑顔のために、ぜひ最後までお読みください。


 

1. 小児矯正の相談は「永久歯が生え始めるころ」がおすすめです

小児歯科治療

「歯並びの相談って、いつから始めたらいいの?」という疑問は、多くの親御さんが抱えています。

イナグマ歯科では、お子さまの前歯が永久歯に生え変わる5歳~6歳ごろに、一度ご相談いただくことをおすすめしています。この時期の矯正治療は、大人の矯正とは目的が大きく異なります。

  • 大人の矯正: 今ある歯を動かし、きれいに並べることが目的。

  • 小児矯正(1期治療): これから生えてくる永久歯がきれいに並ぶための土台を整えることが目的。

この時期に顎の成長を適切に促すことで、将来の抜歯リスクを減らしたり、治療期間を短縮したりするなど、多くのメリットがあります。「まだ早いかも」と様子を見ていると、治療が複雑になり、お子さまへの負担が増えてしまうケースも少なくありません。そのため、少しでも気になることがあれば、早めに小児歯科を受診し、矯正歯科医の意見を聞くことが大切です。


 

2. こんな歯並びは要注意!小児歯科医に相談すべき5つのケース

 

お子さまの歯並びは成長とともに刻々と変化します。以下のような状態が見られる場合は、早めに名古屋市天白区の歯医者に相談し、矯正歯科の治療を検討することをおすすめします。

  • ① デコボコした歯並び(叢生) 永久歯がきれいに並ぶスペースがなく、歯が重なって生えている状態です。見た目の問題だけでなく、歯みがきがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。顎の骨の成長が不十分だったり、歯が大きすぎたりすることが主な原因です。この状態を放置すると、将来的に健康な歯を抜歯してスペースを作る必要が出てくることがあります。

  • ② 受け口(反対咬合) 下の歯が上の歯より前に出ている状態です。骨格に原因があることが多く、放置すると成長とともに悪化する可能性があります。早めに治療を開始することで、顎の骨格のバランスを整えやすくなり、手術の必要性を回避できることもあります。

  • ③ 出っ歯(上顎前突) 上の前歯が大きく前に突き出ている状態です。見た目の問題だけでなく、口が閉じにくくなり、口呼吸の原因となることがあります。口呼吸は、顔の筋肉の発達に悪影響を与え、風邪やアレルギーのリスクを高めることもあります。また、転倒時に歯をぶつけやすく、歯の損傷リスクも高まります。

  • ④ 前歯が閉じない(開咬) 奥歯を噛み合わせても、前歯が閉じず、隙間が空いている状態です。指しゃぶりや舌の癖が原因で起こることが多く、食べ物をうまく噛み切れないため、消化器官に負担をかけたり、サ行やタ行の発音が不明瞭になったりすることがあります。

  • ⑤ 噛み合わせが深い(過蓋咬合) 上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態です。見た目には問題なく見えることもありますが、あごの動きが制限され、あごの関節に負担がかかる原因になることがあります。放置すると、将来的に顎関節症を引き起こすリスクも高まります。


 

3. 子どもの矯正は2段階!「1期治療」と「2期治療」の役割

小児歯科治療

お子さまの矯正歯科治療は、成長の段階に合わせて大きく2つの段階に分かれます。

  • 【1期治療】顎の成長を促し、土台を整える(5歳〜12歳ごろ) この時期は、顎の骨の成長を適切に促し、将来永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することが目的です。主に、取り外し可能な**「床矯正(しょうきょうせい)」**という器具を使います。

    • 痛みや負担が少ない: 歯を直接動かすのではなく、顎の骨を広げるため、お子さまの身体的負担が少ないのが特徴です。

    • 取り外し可能: 歯みがきや食事の際は器具を外せるため、虫歯のリスクを軽減できます。

    • 見た目を気にしない: 普段は持ち歩かないので、学校でお友達に見られる心配もありません。 イナグマ歯科では、この1期治療をしっかり行うことで、将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が非常に高くなります。

  • 【2期治療】永久歯をきれいに並べる(永久歯が生えそろってから) 永久歯が生えそろった後も、歯並びの微調整が必要な場合に行う治療です。一般的には12歳ごろから開始します。

    • ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、大人の矯正と同じ治療法を用いて歯を動かします。

    • 1期治療でしっかり土台が整っていれば、2期治療の期間を短縮したり、抜歯の必要がなくなったりと、お子さまの負担を大幅に減らすことができます。


 

4. 小児矯正を始める8つの大きなメリット

 

成長期のお子さまにしか得られない、小児矯正の大きなメリットをご紹介します。

  • 顎の成長を利用して無理なく歯並びが整う: お子さまの成長に合わせて、少ない力でスムーズに治療を進められます。

  • 歯を抜かずに矯正できる可能性が高い: 顎のスペースを広げることで、将来の抜歯リスクを大幅に減らせます。

  • 顔つきのバランスが整う: 受け口や出っ歯を改善することで、お顔全体の骨格が整い、バランスの取れた口元になります。

  • コンプレックスの軽減: きれいな歯並びは、お子さまの笑顔に自信を与え、積極的な性格を育む助けになります。

  • 虫歯や歯周病の予防: 歯並びが整うことで、歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減します。

  • 全身の健康につながる: 正しい噛み合わせは、消化を助け、身体のバランスや発音にも良い影響を与えます。

  • 治療期間が短くなる可能性がある: 1期治療で土台を整えることで、2期治療が必要になったとしても期間を短くできます。

  • 時間的・金銭的な負担を減らせる: お子さまの成長期を利用して行うため、大人の矯正よりも費用や時間を抑えられる場合があります。


 

5. なぜ名古屋市天白区のイナグマ歯科が選ばれるのか?

小児歯科治療

名古屋市天白区にお住まいの皆さまに、イナグマ歯科が選ばれる理由には、お子さまの気持ちに寄り添った診療方針があります。

  • 理由① 「歯医者嫌い」にさせない優しい治療 私たちは、お子さまが「歯医者さんって怖い場所じゃないんだ」と感じてもらえることを最も大切にしています。

    • 丁寧なコミュニケーション: 治療前に、お子さまが不安に感じていることをじっくりと聞き出し、使用する器具や治療の流れを一つひとつ分かりやすく説明します。例えば、「今から風さん(エアースプレー)でお口の中を乾かすよ」といった、お子さまに理解しやすい言葉で説明します。

    • お子さまのペースに合わせた治療: 治療中に怖がったり、泣いてしまったりしても、決して無理に進めることはありません。お子さまの気持ちを尊重し、練習から始めたり、日を改めて再来院していただくなど、無理のない範囲で進めていきます。

    • 麻酔も痛みを最小限に: 痛みに敏感なお子さまのために、麻酔注射の前に表面麻酔を塗布し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

  • 理由② 充実した設備と予防ケア イナグマ歯科は、お子さまの治療だけでなく、予防にも力を入れています。
       定期検診と予防メニュー: 虫歯を治療するだけでなく、フッ素塗布やシーラントといった予防メニューで、虫歯になりにくい強い歯を育てます。

    • 正しい歯磨き習慣の指導: お子さま一人ひとりの歯の状態に合わせた歯磨き指導を行い、ご家庭でのケアをサポートします。

  • 理由③ 通いやすい立地と環境

    • 公共交通機関でのアクセス: 地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩17分、市バス「島田バス停」からは徒歩1分と、公共交通機関でのアクセスも抜群です。

    • 駐車場完備: お車でのご来院でも安心の、7台分の駐車場を完備しています。


 

まとめ:お子さまの「今」を守ることが「将来」の笑顔につながります

 

「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と心配になったら、決して一人で悩まず、名古屋市天白区の小児歯科専門医にご相談ください。

イナグマ歯科では、お子さまの歯並びや顎の発育状態を丁寧に診査し、親御さんの不安や疑問をしっかりお聞きします。無理に治療を勧めることはありません。

お子さまの歯の健康は、親御さんと歯科医師が協力して守っていくものです。お子さまの健やかな成長と、将来の美しい笑顔のために、私たちと一緒に最善の道をみつけていきましょう。


 

【ご予約・お問い合わせ】

 

イナグマ歯科

  • 住所: 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地

  • 電話番号: 052-806-1181

監修

  • 岡山大学 歯学博士

  • 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医

  • 院長 稲熊 尚広

2025年08月25日 19:09

【名古屋市天白区】顎関節症をマウスピース型装置で改善した症例|歯ぎしり防止装置で顎の痛みを解消

Before(歯ぎしり防止装置装着後)

こんにちは、名古屋市天白区にある歯医者・顎関節症治療・歯ぎしり治療のイナグマ歯科です
【名古屋市天白区】顎関節症・歯ぎしりは放置NG!専門医によるマウスピース治療で痛みを根本改善

 

「口を開けるたびに顎が痛い」「朝起きると顎がだるい」 名古屋市や天白区にお住まいで、このような顎の不調に悩んでいませんか? もしかしたら、その症状は顎関節症(がくかんせつしょう)かもしれません。特に寝ている間の歯ぎしりは、顎に大きな負担をかけ、顎関節症の主な原因となります。

名古屋市天白区のイナグマ歯科は、顎関節症や歯ぎしりの専門家として、お一人おひとりの症状に合わせた最適な治療をご提案し、痛みの根本的な解決を目指します。この記事では、マウスピース型装置を使った改善例をご紹介します。


 

10代女性の顎関節症・歯ぎしり改善症例|名古屋市天白区

Before(歯ぎしり防止装置装着前)
Before(歯ぎしり防止装置装着前)

After(歯ぎしり防止装置装着後)
Aftre(歯ぎしり防止装置装着後)

ご相談内容: 「朝、顎に痛みがあり、寝ている間に歯ぎしりをしていると自覚している」というご相談でした。

診断結果: 拝見したところ、口の開閉時に左右の顎に痛みがあり、歯ぎしりが原因で顎の関節と筋肉に大きな負担がかかっている**「歯ぎしり性顎関節症」**と診断しました。 また、顎の不調が原因で、肩こりや姿勢のバランスの乱れなど、全身の不調和も認められました。


 

マウスピース型装置による顎関節症の治療内容

 

顎関節や筋肉への負担を軽減し、痛みを和らげるため、患者様専用に作製した**マウスピース型歯ぎしり防止装置(スプリント)**を就寝時に装着する治療をご提案しました。 この装置は、歯ぎしりや食いしばりから歯と顎を守り、関節を正しい位置に誘導することで、自然な回復を促す効果が期待できます。

[マウスピース装置のイメージ画像]


 

治療の経過と驚きの結果

 

治療開始から約3週間後、就寝時のマウスピース着用を継続していただいた結果、長年悩まれていた朝の顎の痛みが完全に消失しました。

また、以前は口がまっすぐ開けられず、指2本分しか開かなかった開閉口障害も、指3本分が楽に入るまでに改善。顎から聞こえていた**「カクカク」というクリック音も気にならなくなり**、ご本人が「生活の中で顎の不調を感じることがなくなった」とお喜びの声をいただきました。

これは、単なる痛みの緩和ではなく、顎の機能が大幅に改善した証です。

[治療前後の顎の開閉の様子を示すイラストまたは写真]


 

治療のリスクと費用・頻度について

 

当院では、患者様が安心して治療に臨めるよう、治療に伴うリスクや費用について事前に丁寧にご説明します。

リスク:

  • 治療開始直後、発音や舌の動きに違和感がある場合がありますが、数日で慣れます。

  • 稀に装置が頬の内側に当たり、一時的に口内炎ができることがあります。

  • ごくまれに歯が冷たいものにしみる「知覚過敏」が起きることがあります。

  • 正しいブラッシングやメンテナンスを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

費用と頻度:

  • 費用: 顎関節症の治療は、問診や検査、マウスピースの作製など、ほとんどのケースで保険適用となります。具体的な自己負担額は、治療内容により異なりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 頻度: 治療期間の目安は約3ヶ月、来院回数は5回程度です。症状が落ち着いた後も、継続的な経過観察で再発を防ぎます。


 

顎の痛みは専門医へ!名古屋市・天白区で顎関節症・歯ぎしり治療をお探しの方へ

 

「顎の痛みをどこに相談すればいいかわからない」「歯ぎしりを何とかしたい」と一人で悩んでいませんか?

名古屋市天白区にあるイナグマ歯科では、歯学博士の院長が、お一人おひとりに寄り添い、丁寧な診断と最適な治療をご提案します。

顎の不調は放置すると、慢性的な痛みや頭痛、肩こり、自律神経の不調にもつながることがあります。あなたの顎の痛みや不調を放置せず、まずは専門医である当院にご相談ください。

イナグマ歯科
📞 お電話でのご予約・お問い合わせ:052-806-1181
🔗 24時間受付中!オンライン予約:[今すぐオンラインで予約する]

2025年08月24日 21:32

子どもの歯並び、いつから矯正を始める?名古屋市天白区の小児歯科が教えるベストタイミング

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
子どもの歯並び、いつから矯正を始める?名古屋市天白区の小児歯科が教えるベストタイミング

 

「子どもの歯並びがデコボコで気になる…」 「顎が小さい気がするけど、将来の歯並びは大丈夫かな?」

名古屋市天白区で多くの小児歯科治療を行うイナグマ歯科には、こうしたお悩みを抱える保護者の方が多くいらっしゃいます。特にご自身が歯並びで苦労された経験があると、お子さまのことが心配になるのは当然です。

この記事では、名古屋市天白区の小児歯科専門家として、お子さまの矯正治療を始めるベストなタイミングと、成長期だからこそ得られる大きなメリットについて、分かりやすく解説します。


 

1. 矯正の相談は「永久歯が生え始めるころ」がおすすめです

小児歯科治療

「矯正って、いつから始めたらいいの?」という疑問は、多くの保護者の方が抱えています。

イナグマ歯科では、お子さまの前歯が永久歯に生え変わる5歳~6歳ごろに、一度ご相談いただくことをおすすめしています。

なぜなら、大人の矯正治療が「今ある歯を動かす」のに対し、この時期の小児矯正は**「これから生えてくる永久歯がきれいに並ぶための土台を作る」**ことが目的だからです。顎の成長を適切に促すことで、将来の抜歯リスクを減らすなど、多くのメリットがあります。

また、「まだ早いかも」と様子を見ている間に、治療が複雑になったり、治療期間が長引いたりするケースも少なくありません。お子さまの歯並びに少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

2. こんな歯並びは要注意!矯正治療が必要な5つのケース

 

お子さまの歯並びは、成長とともに刻々と変化します。特に以下のような状態が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。

 

① デコボコした歯並び(叢生)

 

永久歯がきれいに並ぶスペースがなく、歯が重なって生えている状態です。歯みがきがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。顎の骨の成長が不十分だったり、歯が大きすぎたりすることが原因です。

 

② 受け口(反対咬合)

 

下の歯が上の歯より前に出ている状態です。骨格に原因があることが多く、放置すると成長とともに悪化する可能性があります。早めに治療を開始することで、骨格のバランスを整えやすくなります。

 

③ 出っ歯(上顎前突)

 

上の前歯が大きく前に突き出ている状態です。見た目の問題だけでなく、口が閉じにくくなり、口呼吸の原因となることがあります。転倒時に歯をぶつけやすく、歯の損傷リスクも高まります。

 

④ 前歯が閉じない(開咬)

小児の-開咬-治療_コピー_コピー

奥歯を噛み合わせても、前歯が閉じず、隙間が空いている状態です。食べ物をうまく噛み切れないため、消化器官に負担をかけたり、サ行やタ行の発音が不明瞭になったりすることがあります。

 

⑤ 噛み合わせが深い(過蓋咬合)

過がい咬合_コピー_コピー

上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態です。あごの動きが制限され、あごの関節に負担がかかる原因になることがあります。


 

3. 子どもの矯正「1期治療」と「2期治療」の役割

 

お子さまの矯正治療は、大きく2つの段階に分かれます。

 

【1期治療】顎の成長を促し、土台を整える(5歳~12歳ごろ)

 

この時期は、顎の骨の成長を適切に促し、将来永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することが目的です。

どのような治療をするの? 主に、取り外し可能な「床矯正(しょうきょうせい)」という器具を使います。

  • 痛みや負担が少ない:歯を直接動かすのではなく、顎の骨を広げるため、お子さまの身体的負担が少ないのが特徴です。

  • 取り外し可能:歯みがきや食事の際は器具を外せるため、虫歯のリスクを軽減できます。

  • 見た目を気にしない:学校に持って行く必要がなく、お友達に見られる心配もありません。

この1期治療をしっかり行うことで、歯を抜かずに矯正できる可能性が非常に高まります。

 

【2期治療】永久歯をきれいに並べる(永久歯が生えそろってから)

 

永久歯が生えそろった後も、歯並びの微調整が必要な場合に行う治療です。一般的には12歳ごろから開始します。

どのような治療をするの?

  • ワイヤー矯正マウスピース矯正など、大人の矯正と同じ治療法を用いて歯を動かします。

1期治療でしっかり土台が整っていれば、2期治療の期間を短縮したり、抜歯の必要がなくなったりと、お子さまの負担を大幅に減らすことができます。


 

4. 小児矯正を始める8つの大きなメリット

小児歯科治療

成長期のお子さまにしか得られない、矯正治療のメリットをご紹介します。

  1. 顎の成長を利用して無理なく歯並びが整う お子さまの成長に合わせて、少ない力でスムーズに治療を進められます。

  2. 歯を抜かずに矯正できる可能性が高い 顎のスペースを広げることで、将来の抜歯リスクを大幅に減らせます。

  3. 顔つきのバランスが整う 受け口や出っ歯を改善することで、お顔全体の骨格が整い、バランスの取れた口元になります。

  4. コンプレックスの軽減 きれいな歯並びは、お子さまの笑顔に自信を与え、積極的な性格を育む助けになります。

  5. 虫歯や歯周病の予防 歯並びが整うことで、歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減します。

  6. 全身の健康につながる 正しい噛み合わせは、消化を助け、身体のバランスや発音にも良い影響を与えます。

  7. 治療期間が短くなる可能性がある 1期治療で土台を整えることで、2期治療が必要になったとしても期間を短くできます。

  8. 時間的・金銭的な負担を減らせる お子さまの成長期を利用して行うため、大人の矯正よりも費用や時間を抑えられる場合があります。


 

まとめ:お子さまの「今」を守ることが「将来」の笑顔につながります

 

「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と心配になったら、決して一人で悩まず、名古屋市天白区の小児歯科専門医にご相談ください。

イナグマ歯科では、無理に治療を勧めることはありません。まずは、お子さまのお口の状態を一緒に確認し、保護者の方の不安や疑問を丁寧にお聞きします。

お子さまの歯の健康は、保護者の方と歯科医師が協力して守っていくものです。お子さまの健やかな成長と、将来の美しい笑顔のために、私たちと一緒に最善の道をみつけていきましょう。

【ご予約・お問い合わせ】 イナグマ歯科 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地 電話番号:052-806-1181

監修:岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

 

2025年08月23日 18:19

6歳臼歯が生えてこない… 名古屋市天白区の小児歯科が教える3つの原因と対処法

子供の歯にむし歯_コピー

こんにちは、名古屋市天白区の小児歯科・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
 

6歳臼歯が生えてこない… 名古屋市天白区の小児歯科が教える3つの原因と対処法

小児歯科治療

「うちの子、もう7歳なのに、6歳臼歯が生えてこないんです…」 「周りの子はとっくに生えているのに、大丈夫でしょうか?」

名古屋市天白区で多くの小児歯科治療を手がけるイナグマ歯科には、こうしたお悩みを抱える保護者の方がたくさんいらっしゃいます。ご心配になるのは当然です。6歳臼歯は、これからのお口の健康を支える「噛み合わせの要」となる、とても大切な永久歯だからです。

この記事では、名古屋市天白区の小児歯科専門家として、6歳臼歯が生えてこない場合に考えられる主な原因と、それぞれの対処法を分かりやすく解説します。お子さまの将来の歯並びを守るために、ぜひ最後までお読みください。


 

1. 6歳臼歯が生えてこない。考えられる3つのケース

 

6歳臼歯がなかなか生えてこないのには、いくつかの理由があります。保護者の方がご自宅でできる簡単な確認方法も交えながら、3つの代表的なケースを見ていきましょう。

 

ケース1:元々、歯の生え始める時期が遅い「萌出遅延」

 

お子さまの歯が生え始める時期は個人差が大きいです。生まれた時から歯の生えるタイミングがゆっくりなお子さまは、6歳臼歯も同様に遅れる傾向があります。

  • 確認ポイント:

    • 乳歯(子どもの歯)が生え始めたのが、生後1年近く経ってからだった。

    • 20本の乳歯が生えそろうまでに時間がかかった。

    • 7歳、8歳になっても、まだ乳歯のままである部分が多い。

このようなケースでは、歯医者さんの定期検診でレントゲンを撮り、歯ぐきの下に6歳臼歯が待機しているのを確認できれば、焦る必要はありません。焦らずに、注意深く経過を見守ります。

 

ケース2:手前の歯に引っかかっている「異所萌出(いしょほうしゅつ)」

 

6歳臼歯は、乳歯の一番奥から生えてきます。この時、生える方向がずれて、手前の乳歯に引っかかってしまうことがあります。これを**「異所萌出」**と呼びます。

特に上の奥歯でよく見られる現象です。そのままにしておくと、引っかかっている乳歯の根っこが溶けてしまい、本来抜けるべき時期より早く抜けてしまうことがあります。

  • 確認ポイント:

    • 手前の乳歯と6歳臼歯の間に、隙間がない。

    • 6歳臼歯の一部だけが歯ぐきから顔を出している。

    • お子さまが、手前の奥歯のあたりに痛みや違和感を訴える。

このケースは、放っておいても自然に治ることは稀で、歯並び全体に悪影響を及ぼす可能性があります。適切な位置に誘導するために、小児矯正が必要になることがほとんどです。イナグマ歯科では、お子さまの負担が少ない治療法を提案しています。

 

ケース3:生まれつき歯がない「先天性欠如」

 

非常に稀なケースですが、永久歯の種(歯胚)が元々存在しない**「先天性欠如」**の可能性も考えられます。

特に6歳臼歯が生えてこない時、そのさらに奥にある12歳臼歯(第二大臼歯)も同時に欠如していることが多々あります。

  • 確認ポイント:

    • お子さまの兄弟や親族に、生まれつき歯が少ない方がいる。

    • 6歳臼歯の生え始める時期を大幅に過ぎている。

この場合、歯医者さんの精密なレントゲン検査でしか確認できません。イナグマ歯科では、6歳臼歯がなかなか生えてこないお子さまには、必ずレントゲンを撮り、お口の中全体をチェックします。


 

2. なぜ6歳臼歯はそんなに大切なの?

小児歯科治療

6歳臼歯は、永久歯の中で最初に生えてくる奥歯です。その後の顎の発育や、これから生えてくる他の永久歯の噛み合わせの基準となる、非常に重要な役割を担っています。

  • 噛む力の要: 歯の中で最も大きく、最も強い力で噛むことができます。

  • 歯並びの土台: 6歳臼歯の位置がずれると、将来の歯並び全体がずれてしまう原因になります。

  • 子どもの成長の証: 6歳臼歯が生えることで、顎が大きく成長し、食べ物をしっかりと噛む力が備わります。

6歳臼歯にトラブルが起きると、子どもの健やかな成長を妨げてしまう可能性があります。だからこそ、早めの対応が大切なのです。


 

3. 名古屋市天白区で選ぶべき、6歳臼歯のトラブル解決策

小児歯科治療

6歳臼歯のトラブルは、原因によって最適な治療法が異なります。

 

萌出遅延の場合

 

歯ぐきの下に歯があることが確認できれば、基本的には経過観察となります。しかし、歯ぐきが厚くて歯が生えてこられない場合は、歯ぐきを少しだけ切開する処置(開窓)を行うこともあります。この処置は短時間で終わり、お子さまへの負担も少ないです。

 

異所萌出の場合

 

引っかかった6歳臼歯を正しい位置に誘導するため、小児矯正治療を行います。具体的には、矯正装置やワイヤー、スプリングなどを使って、正しい位置へと少しずつ動かしていきます。

  • 治療のメリット:

    • 将来の本格的な矯正治療の期間や費用を抑えられる。

    • 抜歯をせずに、歯並びをきれいに整えられる可能性が高まる。

    • 噛み合わせを正常にすることで、顔の歪みや身体のバランスにも良い影響を与える。

 

先天性欠如の場合

 

生まれつき歯がない場合は、その部分のスペースをどうするかが重要になります。

  • 選択肢1: 欠如している部分のスペースを、小児矯正で閉じる。

  • 選択肢2: 将来、大人の歯(インプラントやブリッジ)で補うため、そのスペースを確保しておく。

イナグマ歯科では、矯正治療を専門に行う歯科医師と連携し、お子さまにとって最適な治療プランをご提案します。


 

4. 歯医者さんが苦手なお子さまでも安心。イナグマ歯科の小児歯科

子供の歯にむし歯

「うちの子、歯医者さんが大嫌いで…」というお悩みをよくお聞きします。

イナグマ歯科では、お子さまが安心して治療を受けられるよう、様々な工夫をしています。

  • 無理をしない治療: お子さまのペースに合わせて、段階的に治療を進めます。どうしても嫌がるときは、無理に治療をせず、まずは歯医者さんに慣れることから始めます。

  • 丁寧なコミュニケーション: 治療中も、一つひとつの処置について優しく声をかけ、不安な気持ちに寄り添います。

  • 予防の重視: 虫歯ができる前に予防することが、お子さまの歯を守る一番の方法です。お子さま一人ひとりに合った歯みがき指導やフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を埋める処置)などを丁寧に行います。

お子さまの歯の健康は、保護者の方と一緒に守っていくものです。イナグマ歯科は、名古屋市天白区の地域に根差した小児歯科として、保護者の方のお悩みにも真摯に向き合います。

 

まとめ:お子さまの「今」を守ることが、「将来」の笑顔につながる

 

6歳臼歯は、お子さまの成長にとって非常に重要な歯です。

生えてこないと心配な時には、決して一人で悩まず、小児歯科専門医にご相談ください。少しでも早く状態を把握し、適切な対処をすることで、お子さまの健やかな成長と、将来の美しい歯並びを守ることができます。

名古屋市天白区小児歯科をお探しの方は、イナグマ歯科までお気軽にご相談ください。
 

【ご予約・お問い合わせ】 イナグマ歯科 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地
電話番号:052-806-1181
監修:岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

2025年08月23日 14:40

50代で入れ歯は恥ずかしくない!名古屋市天白区で選ぶべき「痛くない・目立たない」入れ歯の選び方

歯科治療相談

こんにちは、名古屋市天白区の入れ歯治療・歯医者・歯科のイナグマ歯科です。
50代で入れ歯は恥ずかしくない!名古屋市天白区で選ぶべき「痛くない・目立たない」入れ歯の選び方

プレミアムデンチャー

「50代で入れ歯なんて、まだ早い…」

そう思っていませんか?

名古屋市天白区で多くの患者様と向き合ってきたイナグマ歯科は、そのお気持ちをよく理解しています。しかし、厚生労働省のデータによると、50代後半では10人に1人以上が入れ歯を使用しています。歯周病や過去の治療の影響で、歯を失い入れ歯を検討する方は決して珍しくありません。

大切なのは、失った歯にショックを受けることではなく、これからの人生をどう快適に過ごすかです。この記事では、50代で歯を失う原因から、インプラントとの違い、そして名古屋市天白区のイナグマ歯科が提供する**「痛くない・目立たない」入れ歯**について、具体的な治療法を交えて解説します。


 

歯を失うのはあなただけのせいじゃない

 

歯を失う原因は、単純な虫歯や歯周病だけではありません。イナグマ歯科が多くの患者様と向き合う中で見えてきた、複数の要因が複雑に絡み合っています。

  • 噛み合わせ、歯ぎしり:特定の歯に過剰な負担がかかり、歯周病や歯の破折を招きます。

  • 過去のトラウマ:歯科医院への恐怖心から治療を放置し、気づかないうちに病状が進行することがあります。

  • 生活習慣、全身疾患:不規則な生活や糖尿病などの病気が、お口の中の健康に悪影響を及ぼします。

患者様ご自身だけを責める必要はありません。イナグマ歯科では、まず時間をかけてお話をお聞きし、根本的な原因を一緒に探すことから始めます。


 

50代だからこそ考えるべき、入れ歯とインプラントの賢い選び方

ノンクラスプデンチャー

歯を失った時、入れ歯とインプラントのどちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。どちらが優れているかではなく、あなたの**「これから」**に合っているかが重要です。

 

1. インプラントのメリット・デメリット

 

インプラントは、あごの骨に人工歯根を埋め込む治療法です。ご自身の歯と同じようにしっかりと噛めるため、生活の質を大きく向上させます。

  • メリット:

    • 天然の歯と変わらない噛み心地と見た目。

    • 他の健康な歯に負担をかけない。

  • デメリット:

    • 外科手術が必要で、身体への負担が大きい。

    • 費用が高額で、治療期間が長い。

 

2. 入れ歯のメリット・デメリット

 

入れ歯は、取り外しができる義歯です。近年は素材や技術が進歩し、見た目や使い心地が大きく改善されています。

  • メリット:

    • 外科手術が不要で、身体的・精神的負担が少ない。

    • 比較的安価で、治療期間も短い。

  • デメリット:

    • 天然の歯やインプラントに比べて噛む力が劣る。

    • 慣れるまで違和感がある場合がある。

どちらの治療法を選ぶにしても、50代のあなたは、これから何十年も使うことになります。イナグマ歯科では、あなたの歯の状態、費用、ライフスタイル、そして何より「どうありたいか」を重視して、最適な選択肢を一緒に考えます。


 

あなたの悩みに応える「痛くない・目立たない」入れ歯の選択肢

 

「入れ歯は痛い」「バネが見えて恥ずかしい」といった不安は、過去のものです。イナグマ歯科では、患者様の悩みに合わせて、最適な入れ歯をオーダーメイドでご提案します。

 

ノンクラスプデンチャー:見た目を気にしない入れ歯

 

「笑ったときに金属のバネが見えるのが嫌だ」という方には、ノンクラスプデンチャーをお勧めします。歯ぐきの色に馴染む特殊な樹脂で義歯を固定するため、見た目が非常に自然です。人前で自信を持って笑うことができます。

 

金属床義歯:薄くて違和感の少ない入れ歯

金属床デンチャー

入れ歯を入れた時の「口の中が狭い」という感覚は、床(しょう)の厚みが原因です。金属床義歯は、プラスチック製の保険義歯よりも強度が高く、床を非常に薄く作ることができます。これにより、違和感を減らし、食べ物の温度も感じやすくなるため、食事をより美味しく楽しめます。

 

インプラントオーバーデンチャー:外れる心配がない入れ歯

 

「人前で食事をするときに、入れ歯が外れるのが怖い」という不安を抱える方には、インプラントオーバーデンチャーが有効です。数本のインプラントを支えにすることで、入れ歯を強力に固定します。外れる心配がほとんどなく、歌を歌ったり、人前で話したりする場面でも安心です。


 

勇気を出して一歩踏み出すあなたを、イナグマ歯科は応援します

 

「私の歯はひどい状態だから、歯医者さんに行くのが恥ずかしい…」

そう感じている方も、どうかご安心ください。

イナグマ歯科には、「もっと早く来ればよかった」とおっしゃる患者様がたくさんいらっしゃいます。私たちは、患者様の気持ちに寄り添い、決して責めることはしません。時間をかけたカウンセリングで、あなたの不安や悩みを全てお聞かせください。

無理に治療を勧めることはありません。 あなたの不安が和らぎ、前向きな気持ちで治療に臨めるよう、プロとしてのアドバイスをさせていただきます。


 

まとめ:あなたの笑顔を取り戻すために

 

50代で入れ歯になることは、決して恥ずかしいことではありません。

大切なのは、その状況から目を背けるのではなく、あなたの笑顔と快適な生活を取り戻すために、一歩踏み出すことです。入れ歯の治療は、お口の中の状態によって難易度が変わります。早めに対応することで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

悩みを抱えたまま過ごすのは、とてもつらいことです。その悩みを私たちに話してみませんか? あなたの不安が「スッ」と消えるお手伝いができれば幸いです。

【ご予約・お問い合わせ】 イナグマ歯科 〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114番地 電話番号:052-806-1181
監修  岡山大学 歯学博士 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修医指導医 稲熊尚広

2025年08月22日 21:05
イナグマ歯科外観
イナグマ歯科駐車場

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

サイドメニュー

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら